予約専用番号TEL:070-5010-9458
赤坂氷川神社
あかさかひかわじんじゃ
【赤坂駅から徒歩8分】縁結びの神様に誓う、緑溢れる都心の神社で結婚式を。都心ながら樹齢400年超えの大銀杏が林立する境内で特別な1日をお過ごしいただく。1000年続くお社で未来を一緒に歩む心の拠り所とな...
詳しくはこちら
日枝神社
ひえじんじゃ
日本の政治経済の中心地の一角に広がる緑の社。江戸城の裏鬼門を護る鎮守として古来の山の神を祀り、「山王さん」として永く親しまれてきた神社では格式高く華やかな和の婚儀が叶う。
芝大神宮
しばだいじんぐう
芝大神宮は、伊勢神宮と同じ天照大御神と豊受大神の二柱をお祀りする由緒正しい社。1005年創建され「関東のお伊勢さま」として今なお数多くの人々の崇敬を集めているこの神社で、こじんまりと温かい婚儀を。
乃木神社
のぎじんじゃ
「夫婦和合」の神様。 祀っているのは、そのご人徳と大変仲睦まじかった乃木希典将軍ご夫妻。 六本木からもほど近い場所にありながら、都会の喧騒から離れ静かに誓いを立てられる境内・本殿は、
浅草神社
あさくさじんじゃ
元来三人の神様をお祀りしたことから「三社さま」呼ばれ親しまれている浅草神社。一歩足を踏み出すと雷門や仲見世等下町の風情が漂い、古き良き浅草の雰囲気がお二人のおめでたい日を祝福する。
代々木八幡宮
よよぎはちまんぐう
代々木八幡宮は緑豊かな自然林に囲まれた、東京でも有数のパワースポットとして人気が高い神社。回廊の下を歩く参進の瞬間は、とても雅で凛とした新郎新婦様の印象に残る時間となる。
湯島天満宮
ゆしまてんまんぐう
「学問の神様」として知られる菅原道真を祭った湯島天満宮。「権現造り」の建築様式で日本古来の「木の文化」を象徴する純木造。菅原道真が愛した梅の花、約300本が敷地内を彩る季節の結婚式もおすすめ。
鳩森八幡神社
はとのもりはちまんじんじゃ
境内には都の有形民俗文化財の築山富士があり、樹木は区の保存林に指定されている緑豊かな神社。パワースポットとしても人気を得ているこの場所でご両家の結びつきを大切にしたの節目の1日を。
成子天神社
なるこてんじんじゃ
西新宿の地に静かに佇むその社は1100年の歴史を刻む。学問・厄除けの神様「めぐり天神のご神域で由緒正しき神前式を行う。冷暖房完備で美しく整えられた社務所には女性宮司ならではの心配りも。
金王八幡宮
こんのうはちまんぐう
渋谷重家に金王八幡宮に祈願したのちに武勇に優れた渋谷金王丸を授かったことから子宝のご利益があると言われる。お二人の新しい門出にふさわしい歴史に彩られた荘厳な社殿で厳粛な婚儀を。
神田明神
かんだみょうじん
東京―神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内などの総氏神様として、この江戸・東京を守る。江戸の“粋”な伝統・文化を挙式に活かしお二人の幸せを華やかに演出する。
中目黒八幡神社
なかめぐろはちまんじんじゃ
閑静な住宅街に忽然と現れる立派な鳥居を抜けた境内は、古木が茂り石段の脇には地下水が湧き出す。都会ではあまり感じることのできないエネルギーを感じながらひっそりと静寂の地で挙式を執り行う。
元神明宮
もとしんめんぐう
永く多くの氏子さんに愛されている神社。関東大震災、東京大空襲から多くの人々を守ったため、近年では厄除けの神社として、また、安産を祈願する水天宮としても全国から数多くの参拝者が訪れる。
御田八幡宮
みたはちまんぐう
創建は709年と、都内でも随一の歴史を誇る。「釜鳴神事」という、火で温めた「釜」が出す音で吉凶を占うという神事が都内で唯一残っている伝統と格式の神社で、唯一無二の和婚を。