神社婚 東京 和装 料亭
結婚式には欠かせない存在の衣装
人生儀礼として、正装をお召しになる方が多く、
ご参列された方に晴れ姿として、ご披露されます。

今回は神前式の中で多く選ばれている和装について
プランナーが新郎様・ご列席の皆様の
衣装の意味やイメージをお伝えいたします。

ぜひ、まずはご一読いただくのがオススメですが、
ご結婚式の準備を始めよう!と思ったら
何をするべきか、どのようなポイントか大切か、
ご相談会にてぜひご不安を解消できればと思いますので、
お気軽にお問い合わせください。

【衣装25万円相当特典】和婚オンライン相談フェア

なぜ和装を着るの?

和装が多く選ばれる挙式スタイルである神前式というのは、
明治33年ごろに始まった日本特有の挙式スタイルでした。
もともと神社で執り行われていて、
お祀りされている神様やご自身のご先祖の神様へご結婚の報告をされるものでした。

そのため、ご本人同士だけではなく、
ご家族同士が家と家として結びつくという意味があります。
相手のご家族の方への敬意を表現し、
特別な日を迎えているという「非日常」を自分自身が認識し、
言葉ではない形で、それを表現するために
自分の身なりを整える=礼装を着用してきました。

このような理由で、人生儀礼の一環として日本人の正装である、
和装が選ばれてきました。

また、挙式を執り行う神社によっては、
格式を重んじるために、和装でないと挙式ができないという神社もあるので、
神社でのご結婚式をご検討されている方は、ぜひプランナーへご相談ください。

紋付袴のご紹介

和装を着よう!と決めたものの、
普段触れない言葉が並び、衣装の違いがわからない!という方も多いと思います。
前回は新婦様の衣装についてご紹介しましたが、今回は新郎様がお召しになる衣装の紋付袴について解説します。

<紋付袴(もんつきはかま)>
神社婚 東京 和装

和装、神前式での新郎様の衣装は
この衣装をお召しになる方がほとんどです。
新郎様の第一礼装とされ、正式名称は「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」です。
家紋の位置も明治時代に「五つ紋の黒紋付羽織袴」が礼装と定められてから、
左右の胸と両袖の後ろ、そして背中に1つずつ紋をつけたのが正式とされてきました。

紋とはもともと平安時代に自分の衣服や持ち物に
自分の家系を文様にして目印として入れたのが始まりとされています。
その後は武家社会において敵か味方かを判断するために武士たちが「家紋」を持つようになりました。

今でも本来であれば家紋をつけますが、レンタルなどの場合は
通紋といって、特定の家柄ではない人も身につけることができる紋が入っていることがほとんどです。

ご希望に合わせてワッペンやシールなどでそのご家族が大切にされてきた
家紋を入れることも可能ですので、プランナーまでご相談ください。

特別な日に着るからこそ、昔から大切にされてきた習慣はぜひとも抑えておきたいもの。
下記にて簡単にご紹介します。

<着用に関する豆知識>
・黒紋付が格式としては一番高いため、新婦様が白無垢や色打掛など礼服をお召しになる場合は、
羽織も長着(羽織の下に着る着物)も黒紋付を着ましょう。
また、黒には「何にも染まらない」という、新郎様の覚悟の色とも言われています。
尚、近年では、新郎様の個性を表現したり、親しみやすい雰囲気にするために
紺色や茶色、白を選ばれる方もいらっしゃいます。

・袴は仙台平という縞模様が入っている袴を着用します。
仙台平の縦縞袴が一番格式が高いとされているため、神前でご結婚を報告する神前式に一番ふさわしい袴です。
仙台平とは宮城県仙台市で生産されている絹の織物です。

・小物は全て白色を身につけます。
扇も必需品です。刀にかわる武器として、身を守るものとされてきました。
また、座ってご挨拶をする際にも自身の前において、
これより先には入りませんという結界の意味もありました。

ご列席の方のお衣装

神前式でのご結婚式ということで
ご列席の方も和装をお召しになる方が多いのではないでしょうか。

ここから、親御様など、メインでご列席いただく方のお衣装についてご紹介いたします。
大切なのは、ご両家にてご相談いただき、
・和装なのか、洋装なのか
・どのくらいの格式でご列席されるのか
ということを揃えるということです。

もちろん、お二人からご希望があるのであれば
それをお伝えいただくことも大切ですので、
ご結婚式会場が決まったタイミングでぜひご相談されることをお勧めします。

<お母様:黒留袖(くろとめそで)>

既婚女性がお召しになるもので、一番格式が高いものが黒留袖です。
五つ紋の入った地色が黒色の着物を指し、
裾部分にのみ模様が入っているのが特徴です。

地色が黒以外を使用している色留袖もございますが、
こちらは未婚の方もお召しになることができる礼服のため、
未婚の姉妹の方がお召しになることも多いです。

ぜひ、ご両家でご相談されてみてください。

ご購入される場合には、登場回数が他の着物に比べて少ないことから年中着ることのできる模様を選んだり、
レンタルの場合には、お召しになるシーズンに合わせた模様を選ばれます。

ぜひ、試着しながらお選びになってください。

<お父様:モーニング>

お昼のご結婚式(17時ごろまで)の衣装の中で、「五つ紋の黒紋付羽織袴」と並んで格式が高い
第一礼装とされているのがモーニングです。
前部分から後ろ部分にかけて斜めにカットされ、後ろの部分が長くなっているのが特徴です。
これは、乗馬服であったことの名残で、モーニング最大の特徴とも言えます。

パンツは縦縞模様となっていて、紳士の特徴とも言えるでしょう。
ベストを含む小物はフォーマルな場にふさわしいよう、
黒と白で統一されるのが良いとされています。

和装でのご結婚式であれば、新郎新婦に合わせて、
五つ紋の黒紋付羽織袴をお召しになる方もいらっしゃいます。

和装って買わないといけないの?

ご結婚式のお衣装は、レンタルと購入のどちらかの形で用意することが一般的です。

レンタルであれば、担当のプランナーを経由して衣装店へ問い合わせ、
ご結婚式のお日にちに合わせて、着ることのできる衣装をお選びいただきます。
レンタルではあるので、お召しになったものは返却することが原則とされていて、
持ち帰ることはできない分、当日お荷物として準備することはなく、
ご負担という部分ではかなり軽減されます。

購入は、お気に召したものをお買い上げいただく形です。
大きな特徴としては、ご結婚式の後も思い出として残すことができ、
代々受け継いでお召しになる方もいらっしゃり、
家族の宝物として残しておくことができるのも大きな特徴です。

また、ご列席の皆様のお衣装に関しましては、
すでにお持ちのものがございましたら、会場まで郵送もしくはお持ち込みいただき、
当日お召しになる際にお手伝いすることも可能です。
会場のプランナーよりご案内いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

会場に提携している衣装店のものであれば、事前に会場まで配送をしておりますし、
ご準備もスムーズに進めていただけるのでおすすめです。
提携外の衣装店で選ばれる場合は、保管料・持ち込み料として、別途料金が発生する場合もあるので、
会場までご相談くださいませ。

尚、壽ぎウェディングでは、お二人によりこだわっていただき、納得したものをお召しになっていただきたい
という思いから、お持ち込み料はいただいておりません。
しかしながら、提携の衣装店も大変多くの素晴らしい衣装をご用意しておりますので、
まずはご予算等含めまして、一度お問い合わせください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は衣装の中でも特にご質問をいただく、新郎様、そしてご親族の皆様の
和装をはじめとしたお衣装についてご紹介いたしました。
一生に一度の晴れ姿をどのお衣装になさるか悩んだり、
実際にお召しになったお姿を皆様にご披露されるお時間、
どちらも忘れることのできないご結婚式の思い出となります。

神社婚の『壽ぎウェデイング』ではご結婚式の準備をご検討されている方の
ご相談も随時受け付けております。

ぜひお気軽にご連絡くださいませ。

8月限定神社見学フェア