結婚式には欠かせない存在の衣装
人生儀礼として、正装をお召しになる方が多く、
ご参列された方に晴れ姿として、ご披露されます。

今回は神前式の中で多く選ばれている和装について
プランナーが衣装の意味やイメージをお伝えいたします。

ぜひ、まずはご一読いただくのがオススメですが、
ご結婚式の準備を始めよう!と思ったら
何をするべきか、どのようなポイントか大切か、
ご相談会にてぜひご不安を解消できればと思いますので、
お気軽にお問い合わせください。

【衣装25万円相当特典】和婚オンライン相談フェア

なぜ和装を着るの?

和装が多く選ばれる挙式スタイルである神前式というのは、
明治33年ごろに始まった日本特有の挙式スタイルでした。
もともと神社で執り行われていて、
お祀りされている神様やご自身のご先祖の神様へご結婚の報告をされるものでした。

そのため、ご本人同士だけではなく、
ご家族同士が家と家として結びつくという意味があります。
このような理由で、人生儀礼の一環として日本人の正装である、
和装が選ばれてきました。

また、挙式を執り行う神社によっては、
格式を重んじるために、和装でないと挙式ができないという神社もあるので、
神社でのご結婚式をご検討されている方は、ぜひプランナーへご相談ください。

和装の種類<新婦様編>

和装を着よう!と決めたものの、
普段触れない言葉が並び、衣装の違いがわからない!という方も多いと思います。
まずは、新婦様がお召しになる衣装の種類を解説します。

<白無垢(しろむく)>

和婚、神前式といえば!という衣装ではないでしょうか。
もっとも格式が高い正礼装で、挙式の時にのみ着ることが許されています。
掛下から小物まで、すべてを白に統一されています。
色にも意味が込められており、昔は、「太陽の色」とされた神聖な色で、清らかさや心の美しさを象徴します。

白無垢といっても、白無地ということではなく、
松竹梅など古来からお祝い事に用いられてきた植物をモチーフにしたものや、
華やかなお花が刺繍されているものがあります。

「あなた(新郎)の家の色に染まります」という意味を持つとも言われている、
とてもロマンチックな衣装です。

日本で最大級の店舗数を誇る衣装店と提携している神社婚の『壽ぎウェディング』
ではたくさんの白無垢の中から運命の1着をお選びいただけます。
ぜひお気軽にご相談ください。

<色打掛(いろうちかけ)>

白無垢と同格とされている衣装です。
もともと、室町時代が始まりとされていて、
武家の女性の着物として親しまれてきました。

違いといたしましては、「新郎様の家の人になった」という意味も含まれいてるため、
色打掛をお召しになった後に、白無垢を着ることがタブーとされています。

色とりどりのきらびやかな打掛の中から、運命の1着をお選びいただきます。
赤や紺、緑のお色に迷ってしまうのはもちろん、
その着物に施されている装飾も、本当にたくさんあります。
ご自身の肌の色や、ご結婚式当日の季節にあった色などを
ポイントにされて選ばれることが多いです。

また、振袖とは違い、帯の上から色打掛を羽織るため、背中側に大きな絵柄があります。
ぜひ360度から写真を撮りながら試着をして、
ご自身の晴れ姿としてぴったりの1着をお選びください。

<引振袖(ひきふりそで)>

未婚の女性だけが着ることのできる振袖を
ご結婚という機会に着納めをされる方へ人気の引振袖。
地面に着くほどの裾が特徴的な着物で、その外観から「お引きずり」とも呼ばれています。

引き振袖の中でも黒地の「黒引き振袖」は、江戸後期から昭和初期まで一般的な花嫁衣裳として着られてきました。
黒引きの黒には、「あなた以外の色には二度と染まることはありません。」という誓いが込められています。

帯の結び方によって雰囲気をガラッとかえることができ、その帯までも皆様にご覧いただくことができます。
ぜひ親御様に子育てへの感謝の気持ちを込めて、お召しになってみてはいかがでしょうか。

和装って試着できるの?

ウェディングドレスと同じように、もちろん衣装店にて試着していただくことができます。
普段お召しになっているものの上から羽織ることができるので、
ドレスよりも気軽に試着していただくことができます。
もし少しでもご検討されているようでしたら、ご相談されることをおすすめしております。

和装って買わないといけないの?

新婦様の和装は、レンタルと購入のどちらかの形で用意することが一般的です。

レンタルであれば、担当のプランナーを経由して衣装店へ問い合わせ、
ご結婚式のお日にちに合わせて、着ることのできる衣装をお選びいただきます。
レンタルではあるので、お召しになったものは返却することが原則とされていて、
持ち帰ることはできない分、当日お荷物として準備することはなく、
ご負担という部分ではかなり軽減されます。

購入は、お二人のお気に召したものをお買い上げいただく形です。
大きな特徴としては、ご結婚式の後も思い出として残すことができ、
代々受け継いでお召しになる方もいらっしゃり、
家族の宝物として残しておくことができるのも大きな特徴です。

会場に提携している衣装店のものであれば、事前に会場まで配送をしておりますし、
ご準備もスムーズに進めていただけるのでおすすめです。
提携外の衣装店で選ばれる場合は、保管料・持ち込み料として、別途料金が発生する場合もあるので、
会場までご相談くださいませ。

尚、壽ぎウェディングでは、お二人によりこだわっていただき、納得したものをお召しになっていただきたい
という思いから、お持ち込み料はいただいておりません。
しかしながら、提携の衣装店も大変多くの素晴らしい衣装をご用意しておりますので、
まずはご予算等含めまして、一度お問い合わせください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は衣装の中でも特にご質問をいただく、ご新婦の和装についてご紹介いたしました。
一生に一度の晴れ姿をどのお衣装になさるか悩んだり、
実際にお召しになったお姿を皆様にご披露されるお時間、
どちらも忘れることのできないご結婚式の思い出となります。

神社婚の『壽ぎウェデイング』ではご結婚式の準備をご検討されている方の
ご相談も随時受け付けております。

ぜひお気軽にご連絡くださいませ。

8月限定神社見学フェア