季節のお便り「立秋」
神社婚の『壽ぎウェディング』では、
神社と深く関わりのある日本文化そして季節のめぐりを
大切にしています。
季節は春夏秋冬という分け方よりも
さらに細かく二十四に分けた「二十四節気」というものがございます。
二十四節気を使って、日本古来から季節を知り、人々は暮らしと調和させていました。
結婚式を挙げるお日にちにはどのような節気なのか
知っていただき、季節や自然を感じながら当日をお迎えいただければ幸いです。
本日は、その中でも秋の初めの節気である
「立秋(りっしゅう)」をご紹介いたします。
<立秋>
夏の暑さが極まり、
秋に向け季節が移り変わり始める日
立秋の翌日以降の暑さは『残暑』と表現され
少しずつ日差しも柔らかになり
涼風の吹く日も増えていきます
しかし、まだまだ暑さの厳しい日は続きます
秋の気配が漂うのはもう少し先になりそうですね
青空の下、海や山へ出かけて自然に触れたり
縁側で扇風機をかけてかき氷を頬張ってみたり
思い思いの涼み方を考えてみるのもいいかもしれません