引出物についてのご紹介
ご結婚式の思い出やお二人からの思いを形として
ゲストのお家でも残しておけるのが引出物。
今回はご結婚式においてとても人気のアイテムである
引出物についてご紹介をいたします。
引出物ってどんなものなのか
なぜ引出物が必要なのか
価格帯はどのようなものなのか
和婚のプロとして解説いたします。
引出物ってどんなもの?
ご結婚式のご披露宴にご参加いただいたゲストの皆様に
感謝の気持ちとしてお渡しいただくのが引出物です。
お渡しされるゲストの顔を想像されながらお品を選んだり
お二人のご出身地のこだわりが込められたお品にしたり
お二人が込められたご結婚式への思いを形に残してゲストの皆様にお持ち帰りいただけるのが
引出物の良いところです。
かつては披露宴の引き出物はその昔、宴席の主が招待客へのお土産として用意した馬を、
庭先に“引き出して”贈ったことから始まったと言われています。
後に馬ではなく馬代(うましろ)として金品を贈るようになり、
酒の席のお膳にそえる贈り物を「引き出物」と呼ぶようになったそうです。
現在では、ご祝儀へのお礼としてお渡しするのが一般的と言われており、
ひと世帯に一つ思いを込めて贈りましょう。
引出物とよく並べられる言葉として、「内祝い」というものがございますが、
内祝いは披露宴にご列席されない方からご祝儀をいただいた場合にお渡しするものです。
また、想定よりも多くご祝儀をお二人にお渡しになった方にもお渡しすることがあります。
ぜひ担当のプランナーにご相談ください。
<引出物の品数について>
引出物と一言にまとめても、地域ごとに用意する品数が違います。
ぜひ、親御様にご相談してみてください。
ここでは一般的に用意される3品をご紹介いたします。
・メインギフト
引出物の中で一番お値段の高いもののことを指します。
一般的には食器や日用品などを贈ることが多いです。
ぜひ、普段ご自身では買わないようなものを贈られてみてはいかがでしょうか。
・引菓子
引出物と一緒にお渡しするお菓子のことです。
こちらはゲストのご家族様へのプレゼントという役割を果たします。
定番は、バウムクーヘンです。これにも意味が込められています。
切り口が年輪のように見えることから、繁栄や長寿を意味し、
「夫婦の幸せな生活が年輪を刻むように、末長く続く」ということで
とても人気のお品とされてきました。
贈った後もゆっくり楽しめるよう、賞味期限の長いものを選んでください。
・縁起物
結婚式にお越しになったゲストの皆様にいいことがありますようにと思いを込めて贈られるものです。
また、引出物には「別れる」「割れる」偶数を避ける習慣があり、割り切れない3品目として
縁起物を贈ることが一般的とされています。
最近では数字にこだわらない方も多く、2品を贈られることも多くなりましたが、
様々な方がいらっしゃるご結婚式の場でございますので、
ぜひ親御様やプランナーと相談してみてください。
人気のお品は「昆布」!
これにも理由があります。
昆布は「こぶ」とも読めるので、「よろこぶ」という縁起の良い言葉に掛け合わせて
古くからめでたい食材として親しまれてきました。
他にも鰹節やうどん、ラーメンなど、おめでたいシーンを連想させる
甘くないものを贈ることが多い縁起物。
ぜひお二人のご出身地やこだわりの場所の特産品などを贈られてみてはいかがでしょうか。
持ち帰らない引出物もあるって本当?
遠方からお越しになる方もいらっしゃるのが結婚式。
引出物が荷物になるというお声もちらほら。
最近ではできるだけ荷物を少なくしたいという想いから
様々なタイプが登場しました。
・カタログギフト
様々な商品が載っているカタログの中から
ゲストの方がご自宅に帰られてゆっくり選んでいただけるもの。
荷物を最小限にして、ゲストの本当に欲しいものをお渡しできるのが特徴です。
・引出物宅配
当日は持ち帰るものがないタイプです。
当日はゲストのお席に、後日ご自宅へ引出物をお届けすることをお伝
ご結婚式当日から約二日後にお二人が選んだこだわりの引出物がゲストのご自宅に直接届くというもの。
二次会で無くしてしまう心配も、お持ち帰りのご負担もかけることがない点が特徴です。
引出物はどれくらいかかるの?
いただいたご祝儀の金額によってもお渡しする引出物の総額が異なります。
一般的にはメインギフトの予算がご祝儀の10%ほど
(ご親族様だと5,000〜10,000円相当、ご友人様だと3,000円〜5,000円相当)と言われていて、
引菓子や縁起物はそれぞれ1,000円前後のものを贈るのが一般的とされています。
もちろん、お二人から皆様へのおもてなしという部分ですので、
皆様がよろこぶお顔を想像されながら、お品をこだわってお選びください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はご結婚式に欠かせないアイテムでもある引出物についてご紹介いたしました。
お二人のご結婚式のこだわりをゲストの皆様に感謝の気持ちとしておすそ分けできるのも
引出物の素敵なポイントです。
神社婚の『壽ぎウェデイング』では引出物をご検討されている方の
ご相談も随時受け付けております。
ぜひお気軽にご連絡くださいませ。