人生で一度きりのご結婚式には欠かせないお衣装。
大切な一日だからこそ、身に纏っているだけで幸せな気持ちになれる一着を選びたいですね。

和婚をご希望されていて、和装を着られたい花嫁様の中には
白無垢と色打掛、どちらにしようというお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのでは。

今回は白無垢と色打掛の歴史や意味からお写真映り等
より自分にぴったりなお衣装の選び方をお伝えします!

慎ましさ溢れる伝統衣装 白無垢

白無垢の歴史

日本の結婚式といえば白無垢姿の花嫁様が頭に浮かぶ方も多いはず。

というのも、白無垢がご結婚式の正式礼装として親しまれるようになったのは室町時代からなのです。
また平安時代においては出産や切腹等、その他の人生儀礼の際にも着られていました。

古くから日本人女性の人生の節目に華を添えてきた白無垢。
変わらぬ伝統や日本の心を感じる一着です。

白無垢に込められた想い

最近では差し色として衿元や裾に赤のラインを入れたり、
お二人のご多幸を祈る吉祥文様という紋が金糸でほどこされていたりする
とても華やかな白無垢も多くありますが、
本来の白無垢というのは打掛や掛下から小物まで、全てのアイテムが「白」で統一されているものでした。

「白」というのは太陽の光の色であり、古くから神聖な色とされています。
また、清純無垢の意味合いもあり、花嫁様の純潔を表す色でもあります。

そんな穢れのない白一色に包まれた花嫁様が、神様へ向けてご結婚の報告と誓いを立てる。
これからはじまる新しい人生を、お相手の家の色に染まり踏み出す。

そんな慎ましさと決心のお気持ちが表れるお衣装なのです。

自分らしさに彩りを添える 色打掛

色打掛の歴史

色打掛がご婚礼衣装として着られるようになったのは、室町時代の武家社会からと言われております。

当時は男性が女性の元へ三晩通い続けられたら
晴れてご結婚が成立するという「通い婚」の風習が残っておりました。
その際、花嫁様は二日白無垢を召して、三日目にはお色直しとして色打掛を召される文化がありました。

江戸時代になると、白無垢や色打掛を召しての婚礼文化が町人層へも広がりました。
そして三日の通い婚が簡略され、現在のような当日に色打掛へとお色直しをするスタイルが一般的となり、
より多くの人から愛されるお衣装となったのです。

色打掛に込められた想い

昨今では様々なお色の色打掛がお選びいただけますが
最も古くから伝わり、根強い人気があるのは「赤」の色打掛です。

「赤」という色は生まれたての赤ちゃんや血液を表すと言われております。

花嫁様がご婚礼で「赤」を召されるとそれは「甦り」を意味し
ご結婚をきっかけに新しい家族として、新しい人生を歩む者として生まれ変わったことを示します。

ただ赤に限らず、お好きな色やお似合いになる色をお選びいただけるのも
色打掛を選ぶ上でとても楽しいポイントですよね。

「赤」以外の色打掛ですと「青」、「藤」や「橙」も人気のお色味です。

「青」は空や水の清く、淀みのなさから「誠実」や「真心」を表します。
また空や海のどこまでも果てしなく続く様から、お二人の「未来」も末長く続くへの願いも込められています。

「藤」の美しく控え目なお色は、花嫁様に気品溢れる印象を添えます。
古くから藤の花は女性に例えられており、古文には藤の花の様子が趣深く詠まれているものも多くあります。
変わらぬ女性の美しさやしなやかさを身に纏い臨む晴れの日も素敵ですね。

「橙」は由来となった柑橘類の橙(だいだい)が縁起物として知られています。
冬には橙色に、夏には青色に変色しながら一つの実が落ちないことから「代々子孫が繁栄する」ことを象徴しています。
お正月の鏡餅に飾られるのも橙の実で、おめでたい日にはぴったりのお色です。

ご自身のお気持ちに最も添うものをお召しいただくと、人生で一度の日をより一層大切にお過ごしいただけますね。

会場に合わせて選ぶ和装

好きなお色や共感出来る意味合いが込められている和装を召していただくことも素敵ですが
一生の思い出として残るお写真映りも大事なポイント。

ここから先はそんなシーンから見るお和装について考えてみましょう。

 神社の雰囲気から見る

和装姿で神社にて挙げる神前式。
日本ならではの風情が詰まったワンシーンですね。

ひとくくりに神社といっても、それぞれの歴史や由来から生まれる雰囲気や空気感は様々。
召されるお衣装によっても花嫁様の雰囲気や、がガラッと変わります。

例えば明治神宮や赤坂氷川神社等、敷地内に自然が溢れるような神社ですと
落ち着いた緑と降り注ぐ木漏れ日の中に佇む、より一層厳粛さと優しさを兼ね備えた美しい白無垢姿が浮かび上がります。

一方で芝大神宮や赤城神社のように鳥居や境内に白や金が施されていて、淡い印象を受ける神社の場合は。
色打掛を召していただけるとより一層花嫁様の華やかさが際立ち、まさに人生に一度の日にふさわしい装いとなるでしょう。

披露宴会場の雰囲気から見る

挙式が結びとなりましたら次に待つのはご披露宴。
また神社とは全く違う雰囲気の中で、ぜひ和装姿をゲストの皆様へもお披露目したいですよね。

ご披露宴会場はホテルから料亭まで、種類も様々、個性も豊か。
お選びになる会場からお花やペーパーアイテムまで、お二人らしさをたっぷりと演出出来る時間です。

既に会場コーディネートのイメージがある花嫁様は
そのイメージに合わせて和装を選んでいただくとコーディネートがまとまり、センスが光る披露宴になります。

例えば会場をピンク、ラベンダー、ネイビー等遊びの効くお色でコーディネートされたい場合は
馴染やすい白無垢や会場のテーマカラーと合う色打掛を選んでみたり。

逆にアイボリー、シルバーグレイ、クリーム等さりげない、ナチュラルな雰囲気をイメージされている場合は
色打掛を召してアクセントを入れていただくと花嫁様が映えますね。

このように当日の会場をイメージしていただきながら和装を選んでいただくと
より当日を迎えることが心待ちになりますね。

プランナーから一言

ここまでお衣装を選ばれる際に考えられるいくつかの視点をご紹介させていただきました。

ぜひその中で花嫁様の心へ響くものや、共感出来るものがございましたら
そのお気持ちと共に和装を選びいただくとより一層特別な和装に出会え、より特別な一日をお過ごしいただけるのではないでしょうか。

神社婚の『壽ぎウェディング』では衣装のご相談を含めたオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア