和装の結婚式を行う花嫁さまの多くが憧れる綿帽子。

でも「かつらをかぶるほど、こてこてした和をやりたいわけではない」「お色直しもサッとしたい」「予算を抑えたい」というお声もチラホラ。

そんな時、和装のヘアスタイルのお悩みを解決します。

 

綿帽子の基礎知識

ヘアスタイル 和婚

そもそも綿帽子って何?

綿帽子(わたぼうし)とは、もともと、和式のご結婚式において花嫁さまが文金高島田と呼ばれる高い位置でまげを結ったヘアスタイルの上に頭を覆うような形でかぶる白い袋状の帽子のことを差します。

白無垢を着る時に着用するもので、和装での結婚式の際の伝統的なヘアスタイルのひとつです。

日本女性の初々しさ・奥ゆかしさの象徴とも言われます。上品で可愛らしいイメージになりますし、綿帽子から覗く深紅の口紅に憧れを持っている方も多いのではないでしょうか。

綿帽子の意味は?

挙式が終わるまで、新郎以外の人に顔を見られないようにするという意味合いがあるとされています。

ドレスで行う教会式でいうところの、花嫁さまの身を守ると言われるベールに近い役割といえるでしょう。

 

かつらなしor洋髪でも綿帽子は大丈夫!

かつらでなくても綿帽子の着用は可能

文金高島田というと、「こてこての和になってしまうのではないか」「重さや締め付けで頭が痛くなってしまうのではないか」「自分には似合わないのではないか」というようなイメージが先行してしまうのではないかと思います。

確かに現在では、かつらもより負担のない軽量化されたものが増えてはいるため、検討の余地はもちろんありますが、実は、かつらを被らなくても、綿帽子の着用は可能です。

かつらなしor洋髪の場合はどのようにかぶるのか

  • 新日本髪

ご自身の髪で日本髪を結うのが新日本髪です。こちらは綿帽子との相性もバッチリのヘアスタイル。
少し茶髪でも、かつらよりもより自然に見えるため、最近選ばれる方が増えています。
また、かつらとは違って、鬢(びん)と呼ばれる顔の横の張り出し部分の大きさや角度の微調整をお好みに合わせて行えるのも魅力の一つ。

  • 洋髪(綿帽子を支える器具を使用する)

洋髪のアップスタイルを作り、綿帽子の形が綺麗に保たれるよう支える器具を装着した上で、綿帽子をかぶることもできます。
その場合は、洋髪専用のかぶりの浅い綿帽子をご用意している衣装店もあるので確認をしてみましょう。

その場合は注意点もある

神社や式場によっては新日本髪をセットする場合、少し時間がかかる旨を案内しているところもございますので、ご希望がある場合には早めに担当のウェディングプランナーに相談しましょう。

また、以上に記載した2つのヘアスタイルは、どちらもかつらよりは崩れやすいものになります。
現在では、かつらでの綿帽子の場合も、ベタ塗りのメイクをするわけではなく、ナチュラルなお化粧と合わせるため、意外とかつらの方がしっかりしていて良かったというお声もございます。
そういった部分も踏まえて、一度かつらもかぶってみて検討をしましょう。

そこからのお色直しはできる?

新日本髪でも、洋髪+器具でも、綿帽子を外すのには時間はかかりません。

新日本髪の場合は、綿帽子を外した後に大ぶりの生花やかんざしを合わせてまた違った華やかな雰囲気にしても素敵です。また、新日本髪から洋髪へのお色直しは、問題なく行っている会場もあれば、所要時間等を踏まえてご相談が必要な会場もあるため注意が必要です。

洋髪の場合でも同じく生花はとても相性がいいです。また、ドレスへのお色直しでもスムーズに行うことができるでしょう。ただ、器具を装着した後は少々整えるお時間は必要になりますのでヘアメイクを担当いただくスタッフさんと事前にしっかり相談しておきましょう。

 

綿帽子の種類とその選び方

綿帽子の素材

綿帽子には大きく分けて3種類の素材があります。

  • 縮緬 (ちりめん)の綿帽子
    縮緬の生地には、表面に「しぼ」と呼ばれる整然と並んだ小さな凹凸があり、特に横からの光を受けると立体感がより際立つ素材です。綿帽子の丸みを帯びた形状の美しさがより映えるため、ピッタリの素材と言えます。綿帽子の素材としてはもっとも多く使われていると言われています。
  • 羽二重(はぶたえ)
    羽二重、は生地に光沢がありとても柔らかいのが特徴です。その生地が顔まわりを包みこむことで、印象がとっても優しい雰囲気になり、より花嫁さまや白無垢の美しさを引き出してくれる綿帽子です。縮緬よりも少々扱いが難しいと言われておりますが、実物を手にとって見ると、写真では伝わりきらない質感の虜になる方もとても多いです。
  • オーガンジー
    ドレスの素材として使われることが多いオーガンジーの綿帽子は、以前は大変珍しいものでしたが、徐々に増えてきています。洋髪との組み合わせで使うことが多く、透け感もあるため、伝統的で格式があるというよりは、一味違った自分らしい雰囲気が作り出せるのが特徴と言えそうです。

綿帽子 その他のバリエーション

綿帽子には素材以外にもいくつかバリエーションがあります。

  • 刺繍が入った綿帽子。
    鶴などの縁起のいい紋の刺繍が入ったものは、刺繍糸が光の加減によっても浮き出て見えるためとても美しく、正統な雰囲気の中でもその人らしさが出るため、大人な花嫁さまにもとてもオススメです。

  • 顔まわりの縁取りに差し色が入っている綿帽子
    とてもコントラストがくっきりするため、全体が白で統一される白無垢のお衣装姿にも締まりが出ます。多くの場合は赤いラインで縁取られているので、重ね襟などと揃えて取り入れてもいいかと思います。

  • 裏地が付いている綿帽子
    内側が鮮やかな赤色の場合は、とてもインパクトも大きいため、一味違う雰囲気を出したい方にはオススメです。

まとめ

一生に一度の大事なお衣装姿。
この1日しかお召しいただけないものでもあり、何十年後までもお写真が残っていくからこそ、大切にお選びくださいね。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア