和婚・神社婚のメリット|これから結婚式を行う方へ
今、気になるのは和装の結婚式。最近では着物を着る機会も少なくなり、最後に着たのは成人式という方も多いのではないでしょうか。日本の伝統衣装である着物は、着るだけで背筋の伸びる神聖な衣装ですよね。
そんな日本の伝統衣装を身にまとって結婚式をあげることは、どのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は、和装で結婚式をあげるメリット・デメリットについて。そして和装の結婚式で多い、神社での神前式のメリット・デメリットについて紹介します。
和装の結婚式のメリット
まず和装の結婚式のメリットについて紹介します。
結婚式のときにしか着られない美しい着物が着られる
着物には、実は種類が多く「結婚式のときしか着られない着物」があるということを知っていましたか?
一切汚れのない純粋な白。そんな純真な色でつくられた着物が「白無垢」です。白無垢は結婚式のときにしか着られない着物の一つ。真っ白な着物に身を包んだ花嫁姿に憧れる女性も多いのではないでしょうか。
白無垢は室町時代末期から、神聖な式典や儀式に使われてきた着物。明治時代以降に結婚式にのみ着られるようになりました。
白色には、純粋無垢や清らかという意味だけでなく「嫁ぎ先の色合いに染まっていく」という意味も含まれれています。
また、披露宴で着る色打掛は「嫁ぎ先の色に染まった」という意味も。また、豪華な着物で結婚を祝福し、これからの繁栄を願うという意味も込められています。
最近では、白無垢も赤色のアクセントが入っていたり、レース模様が入っていたりとおしゃれなものが多いのも特徴。「白無垢だと地味になってしまいそう」と心配な方も、ぜひチェックしていただきたい着物です。
神社や人前式など多種多様なスタイルを選べる
「和装の結婚式は、堅苦しくなってしまわないの?」と心配な方もいらっしゃいますよね。
ですが、洋装の結婚式以上に多種多様なスタイルを選べるって知っていましたか?
神社での神前式をはじめ、専門式場での人前式にチャペルでも。最近では和装の結婚式をする人も多いため、人前式を和風にアレンジする人も多いんですよ。
また、神社での結婚式を選べるのは和装の結婚式ならでは。自分たちなりのスタイルで神聖な神前式や、カジュアルな人前式にできるのもうれしいですね。
和装の結婚式のデメリット
次に和装の結婚式のデメリットについて紹介します。
お色直しに時間がかかる
和装の結婚式のデメリットは、お色直しに時間がかかることです。
ドレスよりも着ているものが多いことや、帯をしめるたり、小物が多かったりするためどうしても時間がかかってしまいます。
着物から着物へのお色直しの場合は、下に着ているものを着回せるため時間短縮できることも。ドレスから着物の場合は全て着替えが必要なため、時間がかかるのは想定しておくといいでしょう。
披露宴で和装をする場合には、ゲストを待たせないように、飽きさせない工夫をするといいですね。
金額が高くなることも
和装の場合、ドレスよりも金額が高くなることもデメリットです。
ドレスも着物も、ランク別に金額が決まっていることが多いですよね。
グレードが下の場合は着物が安くなることもありますが、上のグレードになるにつれて着物の価格が高くなることも。
豪華絢爛な衣装や、小物などを合わせると思っている以上に高額になってしまうことも多いんです。
金額をおさえたい人にとっては、高額になってしまうこともデメリットだといえるでしょう。先に予算を決めておいて、その中で選ぶようにするといいですね。
神社での和装の結婚式・神前式のメリット
和装の結婚式といえば「神前式」。神社で行われる神聖な神前式にはどんなメリットがあるのでしょうか。
伝統文化を体験できる
両家のつながりや結婚したことを神様に報告するという意味で行われる神前式。日本の伝統的な建造物・神社の本殿にて行われる儀式は、日本の伝統を感じられます。
参列者が一列になって神社の本殿まで歩く「参進の儀」。新郎新婦がお酒を飲みかわす「三献の儀」など、日本の伝統文化を感じられるのは、日本人として誇らしいですね。
参列者の満足度が高い
神前式を行う人も増えてはいるものの、チャペルウエディングをする方が多い昨今。そのため神前式に参加することは、参列者にとっても貴重な体験になります。
「神前式に参列できた」「本殿の中に入れた」「美しい花嫁姿が見れた」と、着物への思い入れが強い方や、伝統を重んじる年配の方からは特に喜んでいただけるでしょう。
新郎の活躍が多い
洋装での結婚式では、新婦がメイン。バージンロードを一緒に歩くのは父親で、新郎の活躍はそれほど多くはありません。
ですが、神前式は参加者が全員参加できる参進の儀をはじめ、新郎が活躍・リードする儀式が多いのが特徴です。
和装に身を包んで凛々しく見える彼が、堂々と進める儀式は見ていてたくましいもの。堂々としている姿に惚れ直すこと間違いなしですよ。
親族以外でも立ち会ってもらえる
神前式は家族同士のつながりを大切にしている儀式。そのため、以前は親戚以外は立ち会えない神社もありました。
ですが、最近では神前式を行うカップルも増え「友達にも参列してもらいたい」という声から、親戚以外も立ち会える神社が増えています。
また、本殿での儀式に参加しなくても、神社の敷地内から見学することも可能。神前式をしているときにも、神社には一般の参拝者が訪れます。たくさんの人に花嫁姿を見えてもらえますよ。
神社での和装の結婚式・神前式のデメリット
神前式のデメリットはどんなことがあるのでしょうか。
参列者の数が限られる
神前式は神社で行われるため、参列者の人数が限られるのがデメリットだといえるでしょう。
神殿の中で行われるため、小さめの神社だと10〜20人ほどしか入れないところも。中規模のところだと40〜50人。大きいところでは80名ほどが一般的です。
大人数での参列を希望しているときには、収容人数を予め神社で確認しておきましょう。
天候に左右される
神社での結婚式で一番最初に行われるのが「参進の儀」。一般的に花嫁行列とも呼ばれる儀式は、屋外で行われます。そのため、雨が降ってしまうと傘をさして行わなうことになるため、儀式がやりにくい場合も。
また、神前式での写真撮影は外のほうが、景色もよくうつりがいいため外で行われることがほとんど。雨の場合は撮影が難しくなってしまうこともデメリットでしょう。
和装で結婚式を華やかに
どんなものにもメリット・デメリットはつきものです。和装の結婚式の素晴らしい部分と、気をつけるべき部分を理解して、素敵な結婚式を行ってくださいね。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ