神社婚のご祝儀|マナーと事前に準備しておくべきこと
あまり参列する機会のない神社婚。そのため招待されたときは一般的なチャペルウエディングとの違いがあるのか迷ってしまいますよね。特に気になるのはご祝儀という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は神社婚のご祝儀の目安・渡し方・書き方について紹介します。神社婚に参列する方は参考にしてみてくださいね。
神社婚の場合のご祝儀の目安
まずはご祝儀の金額の目安について紹介します。チャペルウェディングと神社での結婚式はご祝儀の違いはあるのでしょうか。
神社婚・神前式のみの参列の場合
まずは、神社婚・神前式のみの参列の場合です。通常神社での結婚式をした場合、披露宴は別の場所で行うことが多いです。
チャペルウエディングの場合のご祝儀は、友人で3万円程が目安です。これは披露宴の食事代として2万円、お祝いとして1万円とされています。
そのため神社婚・神前式のみの参列の場合は1万円程度を包むといいでしょう。
また、神前式の場合は「ご祝儀辞退」とする方もいます。この場合は当日にご祝儀を受け付ける場所もないため、無理に渡す必要はありません。
ですが、お祝いの気持ちとして渡したい場合は1万円を包むといいでしょう。披露宴や会食に参加しない場合あまりたくさん包むと、新郎新婦に気を使わせてしまうこともあるので、気持ちを表す程度に包むのがおすすめです。
披露宴にも参列する場合
神前式の後、披露宴にも参列する場合はチャペルウエディングと同じ金額を包むのが一般的です。
友人や会社の同僚の場合は3万円、兄弟など親族の場合は5万円が相場。
包むお札は新札で、ふくさに包むのもチャペルウエディングと同様です。
神前式後に会食に参加する場合
神前式の後、披露宴は行わない場合でも、会食を行うことも。会食に参加する場合は、披露宴同様食事代が必要になります。そのため披露宴に参加する場合と同様の金額を包むのが一般的です。
ご祝儀をもらっている場合
既に結婚式をしていて、ご祝儀をもらっている場合は披露宴や会食に参加するしないに関わらず、同じ金額を返すのがいいでしょう。
結婚のプレゼントをいただいていた場合は、同じくらいの予算でのプレゼントを返すのもおすすめです。
神社婚のご祝儀はいつ渡すのか
ご祝儀の金額が決まったら、次に重要なのは渡すタイミングです。和装の結婚式で特に神社で行われる場合は、受付が用意されていないことがほとんど。そのため、ご祝儀を渡すタイミングはとても重要なんですよ。
前日までに渡すのがベター
神社婚でのご祝儀は、前日までに渡しておくことがおすすめです。神社婚は外で行われるため、ご祝儀の管理が難しいのが理由。また受付がない場合は、急にご祝儀をいただいても、参列している親族たちも着物を着ていてカバンも大きくないため、ご祝儀を入れるスペースがないことも。
前日までに会える場合は、前日までに渡しておくと当日新郎新婦の負担にならず、ご祝儀の管理の心配もなく結婚式に集中できますよ。
もしも前日までに渡すのが難しい場合は、「ご祝儀を渡したいけれどいつが都合がいいのか」と新郎新婦に直接伺うのが確実です。
ご祝儀辞退している場合
ご祝儀を辞退している場合は、当日受付をしていないことがほとんどです。
「辞退しているとは言っても、お祝いの気持ちを伝えたい」「自分の結婚式でご祝儀をもらっているから返さないと」という人もいらっしゃいますよね。
そんな場合でもご祝儀を当日持っていくのはあまりおすすめできません。
辞退をしている場合は、新郎新婦もご祝儀をもらうことを想定していません。ご祝儀をもらっても管理するのに苦労してしまい、かえって迷惑をかけしまう場合も。
もし前日までに会うことができるなら、そのときに渡すのがおすすめです。どうしても当日しか渡せない場合は、その旨を予め伝えておくとスムーズに受け渡しができるでしょう。
プレゼントを渡す場合
ご祝儀を辞退している場合は特に、お祝いのプレゼントを渡すという方もいらっしゃるかと思います。プレゼントはご祝儀よりもかさばってしまうもの。ご祝儀と同じく前日までに渡すか、持ち運びが大変な場合は送るのもおすすめです。
お祝いする気持ちはもちろん嬉しいのですが、新郎新婦の負担になってしまわないように、タイミングには十分注意したいですね。
神社婚のご祝儀の書き方
最後に神社婚のご祝儀の書き方について紹介します。
ご祝儀の書き方のルール神社婚だからと特別なルールがあるわけではありません。一般的なご祝儀の書き方と同じ用に書けば大丈夫ですよ。
ではご祝儀の書き方で確認しておきたい、表書きと中袋・中包みの書き方について紹介します。
表書きの書き方
表書きは「毛筆」のペンを使って、「楷書」で書くのが特徴です。毛筆では書きにくい人は筆ペンを使うと簡単に書けますよ。ボールペンや万年筆を使うと線が細くなってしまうので避けましょう。
また墨は濃い色を使うのがマナー。薄い墨は「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味でお葬式などに使われます。
表書きの上段には予め「寿・壽」など印刷されているものも多いですが、もし何も書かれていない場合は自分で書きましょう。「寿」「御祝」「御結婚御祝」などがおすすめです。4文字のものは「死文字」とされるため、御祝のときには避けるのがベター。
下段には自分の名前を書きましょう。上段の文字よりも少し小さめに書くのがポイントです。文字が水引にかかってしまったり、全体のバランスが悪くならないように書き出しの場所に注意して書くのがおすすめですよ。
中袋・中包みの書き方
中袋・中包みは、表側に包んだ金額、裏側に差出人の名前と住所を書くのが一般的です。
表書きと同じく毛筆か筆ペンを使ってはっきりと書きましょう。
また金額は、漢数字の旧字体で縦書きに書くのが正式なマナーです。一般的な漢数字だと「一」を「ニ」に変えたりと簡単に書き換えることができるため、旧字体で「壱」と書くことが一般的です。改ざんを防止するだけでなく、改まった場面ということも演出できるので旧字体で書くのがおすすめです。
神社婚のご祝儀にもう悩まない
神社婚の場合のご祝儀の金額の目安・渡すタイミングはチャペルウエディングのときよりも配慮が必要です。
新郎新婦の結婚を祝う気持ちが、相手への負担や迷惑になってしまわないように、細かいところまで気を配ってご祝儀を渡せるといいですね。
難しく思われがちなご祝儀袋の書き方もルールに沿って書けば心配ありません。
自信をもってご祝儀を渡して、新郎新婦の結婚をお祝いしましょう。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ