自分の子供や親族、友人が神社で結婚式を挙げることになった!だけども、どんな服装で参列したらいいのか悩んでいる人もたくさんいらっしゃるかと思います。

神社の結婚式の服装は、参列者も新郎にあわせて和装ではないと思っているかと多いのではないでしょうか?

実は、神社の結婚式は、ホテルや結婚式場に着ていくような洋装でも問題はないと言われています。

結婚式には、おしゃれでかっこいい格好をして、参列したいという男性の方は、ぜひ、挙式会場が神社でも「蝶ネクタイ」をつけてみてはいかがでしょうか?

今回は、神社の結婚式での「蝶ネクタイ」について、ご説明いたします。どんな格好が蝶ネクタイに似合うのか、神社の結婚式にふさわしい「蝶ネクタイ」の形や色合いについてもあわせて、ご紹介いたします。

神社の結婚式もフォーマルな格好だったら問題ない…!

会場に関係なく、結婚式の服装は「フォーマルな格好」だったらマナーとしては問題ないということは知っていますか?

要は、スニーカーやジーンズといったカジュアルな格好、露出度が高い格好ではなければ、結婚式に参列することができるのです。

…ということで、冒頭でも、少し触れましたが、神社の結婚式では、「和装」を着るという決まりは実はないんです。

「以前、結婚式の参列するために、蝶ネクタイを買ったから、今回の神社の結婚式でも蝶ネクタイをつけていきたい」と思っている方がいたら、ぜひ、蝶ネクタイをつけて、参列してみましょう!

神社の結婚式で新郎は「和装」を着るのがオススメ!

結婚式の主役である新郎新婦の服装は、会場が神社の場合でも、「和装」でなければならないという決まりはありません。

実は、神社で執り行われた皇室のご結婚式では、ウェディングドレスを着ていたこともあり、神社で結婚式をあげる新婦のなかでは、ウェディングドレスを着る方もいらっしゃいます。そのため、神社の結婚式では、新郎もタキシードで蝶ネクタイをつけることも可能ということになります。

ですが、やっぱり、神社の結婚式をイメージすると「和装を着ている新郎新婦」ですよね!神社で和装を着ると、更に、神社の厳かな雰囲気が極まりますし、参列者にも思い出に残る素敵な結婚式になります。

どうしても、結婚式で「蝶ネクタイ」をつけたいという希望がある人は、神社の近隣にあるホテルや結婚式場で、披露宴を執り行うようにして、披露宴のお色直しの時に、「蝶ネクタイ」をつけるようにすることをオススメします。

神社の結婚式で「蝶ネクタイ」をつけてはいけないというルールはない!

しつこいようですが、神社の結婚式の服装も「フォーマルな格好」ではあれば問題ありません!そのため、神社の結婚式に参列する場合は、蝶ネクタイをつけておしゃれをすることができるのです。

では、ここでカンタンにですが、神社での結婚式の男性の服装についてご説明いたします。どんな格好が「蝶ネクタイ」にふさわしいのかも合わせてご紹介いたしますので、参考にしてみてくださいね。

父親の服装

父親として、神社の結婚式に参列する場合には、新郎と同じく「紋付羽織袴」を着るのが定番になっていますが、和装が似合わないと思う方は、無理して「紋付羽織袴」を着る必要はありません。

神社の結婚式に、父親が蝶ネクタイをつけて参列したことがあるという方もいらっしゃるんですよ。

神社の結婚式に、蝶ネクタイを付ける場合には、「タキシード」に合わせるのがふさわしいと言われています。「紋付羽織袴」を着ない場合には、「タキシード」を着て蝶ネクタイをつけてみるのも、おしゃれでかっこいいですよね!

…ですが、父親が、神社の結婚式で、洋装を着る場合には、注意があります。実は、神社での結婚式では、「お相手の父親と衣装のスタイルを合わせたほうがバランスがいい」とされていることです。

「紋付羽織袴」を着ている父親とタキシードで蝶ネクタイをつけている父親がいる神社の結婚式を想像してみてください。…なんだか、バランスが悪いと思いませんか?

神社での結婚式では、親族も参加する儀式もあるので、父親同士、衣装のスタイルは合わせるようにしましょう!

父親以外の親族の服装

親族の服装の決まりは「新郎新婦、両親より目立つ格好や同じ格好をしてはいけない」ということ。

父親が「紋付羽織袴」を着る場合には、タキシードやブラックスーツなどの洋装を着ることができます。

親族の神社の結婚式に、おしゃれな格好で参列したいという方は、ぜひ、蝶ネクタイをつけてみてはいかがでしょうか?

友人の服装

神社の結婚式に、友人として参列する場合の決まりも「目立つ格好や新郎新婦と被らない格好をしてはいけない」ことです。

和装を着てしまうと、新郎と被ってしまいますし、親族より目立ってしまう可能性もあるので、洋装を着ていくことがふさわしいと言われています。なので、蝶ネクタイに似合うタキシードをきて、参列してみることをオススメします!

ただし、神社での挙式後に、近隣のホテルや結婚式場で披露宴がある場合には、新郎がタキシードで蝶ネクタイを付けていることもあるので、新郎と同じような格好にならないように注意をしましょう。

神社の結婚式では、どんな蝶ネクタイがいいのか?

神社の結婚式では、タキシードを着て、蝶ネクタイをつけてもいいことが分かりましたよね!では、どんな蝶ネクタイが神社の結婚式にふさわしいのかをご説明いたします。

蝶ネクタイの形について

蝶ネクタイには、バタフライ、ポインテッド、ストレートエンドという形があります。どの蝶ネクタイも神社での結婚式につけてもいいと言われているので、自分にあう形の蝶ネクタイを選ぶようにしましょう。

自分にあわない蝶ネクタイをつけてしまうと、蝶ネクタイが浮いて見えてしまって、神社の結婚式の雰囲気が崩れてしまうかもしれないので、蝶ネクタイを選ぶ際には、店員さんや一緒に買い物に来ている人に必ずチェックしてもらうようにしましょう。

蝶ネクタイの色合いについて

結婚式の服装は、新郎と被ってはいけませんが、蝶ネクタイのようなアイテムは、新郎の和装の色にあわせて、「黒」や「シルバー」の蝶ネクタイにするとおしゃれでかっこいいと言われています。

但し、黒の蝶ネクタイは、気を付けないと、レストランの店員さんにみえてしまうこともあるので、黒に近いグレーの蝶ネクタイもオススメです!

また、蝶ネクタイには、さまざまなデザインものがあるので、披露宴が別会場である場合には、蝶ネクタイの色や柄を変えてみるというのもおしゃれでいいですね。その際には、派手な色やデザインの蝶ネクタイを避けて、落ち着いた色のデザインの蝶ネクタイを選ぶようにしましょう。

オシャレな蝶ネクタイをつけて、神社の結婚式に参列しましょう!

神社での結婚式での服装や蝶ネクタイについて、お話いたしましたが、いかがでしたか?神社の結婚式にも、蝶ネクタイをつけていいということを知らなかったという方も多いのではないでしょうか?

結婚式に蝶ネクタイをつけていくと、新郎新婦からも他の参列者からも、おしゃれな印象を与えることができるので、オススメです!パートナーがいないという男性には、素敵な出会いがあるかもしれませんよ?(笑)

ぜひ、大事な方の神社の結婚式には、蝶ネクタイをつけて、おしゃれさんになって、結婚を祝福しましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではブライダルフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア