「ウエディングドレスでの結婚式も素敵だけれど、和装も着たい!」という方も多いのではないでしょうか。

最近では、華やかな和装での結婚式も増えてきています。ですが、和装で行う結婚式は種類が多くて混乱してしまうことも。そこで今回は和装で行う結婚式の種類とそれぞれの違い、和装の種類について紹介いたします。

あなたの理想の結婚式のスタイル、そして衣装はどれなのかイメージしてくださいね。

和装で行う結婚式の種類の違い

和装で行う結婚式の種類は「神前式」「仏前式」「人前式」の大きく分けて3種類あります。それぞれどんな違いがあるのでしょうか。

神前式

神社で行われる神前式。新郎新婦が結婚することを神様に報告するという意味で行われます。新郎新婦を始め、参列者が一同になって本殿まで歩く「花嫁行列」の儀式を知っている方も多いのではないでしょうか。和装での結婚式で一番イメージされる結婚式です。

神前式は古くから行われてきた伝統的な式のような印象がありますよね。実は大正天皇の結婚式がきっかけとなり世の中に広まりました。そのため歴史は100年ほど。

「儀式は複雑で長いのでは」と思われがちですが、チャペルでの結婚式と同じくらいの長さで行えます。

また、神前式は神社でのみ行われるのではなく、ホテルや結婚式場で行う場合もあります。
神社で行う場合は、人数が限られたり、親族しか参加できなかったり、バリアフリーでないため参加が難しいという方も。そんな方でもホテルでの神前式なら行いやすいですね。

神前式は厳かな雰囲気で行いたい、日本の伝統的な式にしたいカップルにおすすめです。

仏前式

神前式と比べると少数派にはなりますが、仏教の教えに基づいて行われる結婚式が「仏前式」です。

仏教の教えでは、一度結婚した相手と来世でも縁で結ばれるとされています。そのため仏前式では、結婚することになった2人がめぐりあったことを、仏様や祖先に感謝と報告をし、来世まで添い遂げることを誓う儀式を行います。

仏教の宗派ごとに違いはありますが、夫婦の誓いをすることや、記念の数珠を受けてのお焼香、三三九度の盃をかわすことは共通して行われる儀式です。

両家のどちらかが属している寺院で行われることが多く、ホテルや専門式場では行っているとこは少ないのが特徴。参列者は数珠を持って参加します。

会場を探しにくいこともあり、全員におすすめできるスタイルではありませんが、両家に仏教を信仰している方がいる場合は喜ばれるでしょう。

人前式

人前式は、洋装でも行われる結婚式のスタイル。参列者の前で結婚を誓い、証人になってもらうというスタイルです。

神前式や仏前式は宗教が関係しますが、人前式では神職の司会がいないことから自由に行うことができるのが特徴です。

宗教関係なく、ただ和装を着ても結婚式を行いたいという人におすすめのスタイルです。

和装で行う結婚式の衣装の違い

結婚式で用いられる和装は「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」「中振り袖」の4種類が中心です。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

白無垢

和装での結婚式の衣装の中で、最も格が高いとされるのが白無垢です。白無垢は結婚式の時のみに着ることが許された衣装。一番上に掛ける着物(打掛)と、打掛の下に着る振り袖(掛け下)が両方とも白で統一されています。その他の小物も全て白で統一されており、神聖な儀式にふさわしい厳かな雰囲気があります。

白無垢を着用する際には小物も白で統一するのが基本ですが「もっと華やかにしたい」という方には他の小物もおすすめです。中でもおすすめなのは白をベースに金や銀の糸で刺繍を施したもの。光に当たるとキラキラ光って華やかな印象になります。

色打掛

室町時代以降の武家の婚礼衣装として使われていた色打掛。

結婚式では挙式で白無垢、披露宴で色打掛を羽織るのが一般的とされていますが、白無垢と同格のため神前式で色打掛を着用しても問題ありません。

また白無垢の場合は色が使われた小物は使いませんが、色打掛の場合は華やかな刺繍の小物を合わせることができます。帯にさす短剣や、帯締め、草履など色打掛に合わせて選んでくださいね。

より華やかな和装をしたい方におすすめの衣装です。

黒引き振袖

江戸時代以降、武家の婚礼衣装として用いられていた黒引き振袖。白無垢と比べると現代風のデザインに見えますが、婚姻の正装です。

「引き振袖」とは、振り袖の裾を引いたスタイルのこと。引きずるほど長い袖はインパクトがありますよ。

中振袖

成人式で着る振袖が「中振袖」です。結婚式で着る和装は、引きずるほど長いものが一般的。また袖の中に綿が入っていることから重厚感を演出してします。

一方、中振袖は袖の中に何も入っていないためぺったんこになってしまいます。そのため中に綿を入れたり、袖をのばして着る工夫が必要です。

角隠しなどをつけると頭にボリュームが出るため、中振袖では少々物足りなくバランスが悪い印象になることも。「どうしても中振袖がいい」という人以外は、白無垢・色打掛・黒引き振袖から選ぶのがいいでしょう。

「成人式で着用した着物を着たい」「どうしても着たい中振袖がある」という方はお直しするか、結納や顔合わせで着ることをおすすめします。

和装で行う結婚式の帽子

洋装で行う結婚式は、ベールをかぶることが一般的ですよね。和装の結婚式では綿帽子や角隠しをつけるのが伝統的です。最近では、和装に洋髪をあわせることも多いのですが、伝統的な和装をしたい方は、髪型についても知っておきましょう。

綿帽子

白無垢のときにしか使われない綿帽子。髪飾りをつけてゴージャスに仕上げることも可能です。最近では色打掛のときにも綿帽子をかぶりたいという人のために、色打掛用の綿帽子もあるので、チェックしてみてくださいね。

角隠し

こちらは帽子ではなく、髪にかける白い布。白無垢以外でも色打掛や黒引き振袖にも合わせられる和装用のベールのようなもの。江戸時代の女性たちが、かんざしの端を隠すために白い布をかけたことがきっかけとなり、明治時代から花嫁がつけるものとして定着しました。丸くころんとした形がキュートですね。

綿帽子も角隠しも結婚式のときにのみ着用できるもの。せっかくの和装をするならヘアスタイルも和式にするのもおすすめです。

日本らしい和装での結婚式を

和装の結婚式では衣装や帽子を始め、結婚式のときにしか着用できないものを着用します。一生に一度しか着られない着物を着るのも、いい思い出になりますよ。ぜひ和装での結婚式もご検討ください。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア