「結婚式といえばウエディングドレス」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。

近年では華やかな印象になる「和装」での挙式も注目されています。和装の挙式は興味のある方も多いかと思いますが、メリットだけでなくデメリットも気になりますよね。今回のテーマは、和装結婚式のメリットとデメリットについて。和装結婚式の舞台になることが多い神社での結婚式のメリットとデメリットについて紹介いたします。

和装結婚式のメリット

まず、和装での結婚式の魅力は何があるのでしょうか。

厳かな雰囲気を演出できる

色とりどりの色合いを使った和装は、お祝いのシーンにふさわしい華やかな雰囲気に。
白無垢は日本伝統の婚姻衣装らしく厳かな雰囲気になります。全身白でまとめられた白無垢はもゴージャスで人目を惹きます。

格式高い衣装のため、思わず背筋が伸びてしまう厳かさも演出できるのがメリットだといえるでしょう。

年配者の受けがいい

着物を好む年配者からは、和装の結婚式をすると喜ばれることが多いのが特徴です。結婚式で着る和装は、婚姻のときにしか着られない衣装のため、結婚式での和装姿を楽しみにしている人も。実際和装を選んだ理由として「おばあちゃんに和装での挙式姿を見せたかったから」という方も多くいらっしゃいます。結婚式で親孝行や、祖父母を喜ばせてあげられるのは嬉しいですね。

 

結婚式で和装を着る場合のデメリットは何かあるのでしょうか。

費用が高くなる

婚姻用の着物は、レンタルした場合でもウエディングドレスよりも高額になることも。洋装よりも小物などの点数も増えることや、ヘアセットに角隠しなどを使う場合は、プラスで料金が必要なこともあります。よりゴージャスな和装をする場合はお値段も上がるので、予算内で決めることが重要です。

お色直しに時間がかかる

和装はドレスよりも着替えるのに時間がかかるため、和装をお色直しをする場合はゲストを待たせてしまうというデメリットも。和装から和装の場合は、下に着ているものを着回せるため時間を短縮できるのですが、洋装から和装になると全てを取り替える必要があるため結構な時間がかかってしまいます。ゲストを飽きさせない余興や映像を準備するなどの工夫が必要です。

神社で和装結婚式をするのメリット

ホテルウエディングや専門式場などで和装をする場合もありますが、より本格的に和装結婚式をしたい人は神社での神前式がおすすめです。神様に結婚を報告するという意味のある神前式にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

格式高い日本伝統の結婚式を体験できる

日本の伝統的な建造物である神社。そこで行われる結婚式は、家族とのつながりを意識した儀式が多く、格式高い式を体験できるでしょう。花嫁行列として知られる参進の儀から、三三九度まで。新郎が活躍する場面が多いのも神前式の特徴です。

親族や年配の人から喜ばれる

チャペルでの結婚式は体験している方が多いのですが、神前式に参加することはあまりないため、ゲストからも珍しい体験ができたと喜ばれることも。特に、年配の方からは格式高い式になることを嬉しく思ってくれるようです。

ライフイベントの際に再訪問できる

神社は何百年も同じ場所で時を刻んできた建造物です。結婚式を挙げた後もなくなることなく、同じ場所にあることが多いでしょう。そのため、初詣などでも気軽に訪れられすますよ。
また、子供が生まれたときにはお宮参りや七五三でも参拝できるので、家族のライフイベントを同じ場所で迎えることができます。同じ場所で写真を取り続けて、家族の歴史をつくっていくのも素敵ですね。

神社で和装結婚式をするデメリット

神前式のメリットを見て、「神社で結婚式をあげたい」と思う方も多いのではないでしょうか。では、気になる神前式で結婚式をするデメリットはどのようなことがあるのでしょうか。

参列者の人数が限られる

神社での結婚式は、神社の神殿で行われます。大きな神社では80〜100名ほど収容できるところもありますが、小さな神社だと20名〜30名程度しか入れないことも。そのため、参列者の人数が限られてしまうことがデメリットだといえるでしょう。

神社での結婚式は、本来家族同士のつながりを神様に報告するものとされています。神殿に入るのは両家の家族と考えられているため、そのためのスペースで作られているんですね。友達たちにも参加してもらいたい、という方は大人数参加可能な神社を探す必要があります。

親族以外は参列ができないことも

先ほども少し述べたように、神社は神様への結婚の報告と、家族のつながりを重要視しています。そのため神殿に上がれるのは親族のみという神社も。友達たちにも参加してもらいたい場合は、事前に参加可能か確認しておきましょう。

神社は結婚式をしているときでも常に一般のお客様は入ることができます。心に決めていた神社が親族のみの参列しか許可されていない場合、友達たちは神社の敷地内から式を見てもらうという方法も。写真撮影は外で行うので、一緒に写真撮影も可能です。

天候に左右される

神社での結婚式は「参進の儀」から始まります。これは鳥居から本殿まで参列者一同列になって向かう儀式です。花嫁行列とも呼ばれており、神前式の中心になる儀式ともいえるでしょう。神社の敷地は広く、鳥居から神殿までは屋根がついていないことがほとんどです。そのため雨が降ってしまうと儀式をとりおこなうのが難しくなってしまいます。せっかくの着物も雨に濡れてしまうと残念ですよね。

また、神前式での写真撮影は基本的に外で行われます。雨が降ってしまうと傘をさしての撮影か、室内での撮影になってしまうので写真写りがよくないことも。野外での行事が多いため、どうしても天気に左右されてしまうというのもデメリットです。

バリアフリーでない場合もある

神社は伝統的な建造物のため、バリアフリーが整っていないことも多いのがデメリット。階段や段差、砂利道が続くこともあり、年配の方や車椅子の方には不便だと感じることも。ゲストに車椅子の方がいる場合は事前に敷地内も車椅子で移動できそうか確認しておくといいでしょう。

デメリットも理解して和装の結婚式を

いかがでしたか?今回は和装での結婚式、そして神社での結婚式のメリット・デメリットについて解説いたしました。どんな結婚式でも良いところもあれば注意しなければいけない点もあるもの。デメリットも理解して、事前に対策をしておくといいでしょう。

和装での結婚式はデメリットにもまさる魅力があるものです。ぜひ婚姻のときだけ着用できる着物で結婚式を彩ってみてはいかがでしょうか。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア