和装の結婚式を挙げた先輩カップルの体験談をご紹介します
結婚が決まったカップルの皆さん、おめでとうございます!
結婚が決まると、新居探しや引っ越しなどしなくてはいけないことがたくさんありますが、時間とお金がかかるのは「結婚式」です。
結婚式をするのなら、後悔がないようにしたいものですよね!そのためには、忙しい時間のなかで、自分たちの結婚式には、どんな衣装にするのか、どんなテーマの結婚式にしていくのかなどを決めていかなければいけません。
結婚式のイメージを湧かせるためには、実際に結婚式を挙げた方の体験談をきいてみるのがイチバン!今回は、和装の結婚式を挙げた先輩カップルの体験談を紹介します。
先輩カップルの数ある体験談のなかから、なぜ、結婚式で「和装」を着ることにしたのか?和装の結婚式ではどんな演出をしたのか?という、結婚式のことを考えるときに、気になることをピックアップしてみました。
結婚式で「和装」を着たいけど、和装の結婚式に参列したことないからイメージが湧かない、身近に和装の結婚式を挙げた人がいなくて体験談がきけずに困っていたというカップルは、必見です…!
なぜ、和装を着る結婚式にしたのか?
結婚式には「和装」や「洋装」と衣装を選ぶことができます。和装の結婚式を挙げた先輩カップルの体験談の中から、「和装を着た理由」をいくつかご紹介します。
<体験談>
- 「和」のスタイルに憧れていたから。
- 挙式は「神社での神前式」と決めていたから。
- 結婚式の会場に、美しい日本庭園があり、和装の結婚式がピッタリだと思ったから。
など。
上記のように、先輩カップルによって、結婚式で和装を着た理由はそれぞれ!自分は、結婚式で和装を着たいけど、パートナーがなかなか承諾してくれないと悩んでいたら、先輩カップルの理由を参考にして説得してみるのもいいですね。
和装の結婚式ではどんな演出をしたのか?
和装の結婚式で、気になるのは「演出」というカップルの方も多いのではないでしょうか?和装の結婚式のイメージがイマイチ浮かばないという人は、以下の先輩カップルの体験談を参考にしながら、どんな結婚式にしていくかを考えてみてくださいね。
挙式編
挙式には、主に「神前式」と「人前式」のスタイルに分かれますので、それぞれの体験談をご紹介いたします。
神前式
基本的に「神前式」は、神社やホテル、結婚式場によって、演出や儀式が決まっていることが多いです。
<体験談>
神社で神前式をしました。神社の入り口から、神職さんを先頭に新郎新婦、親族と歩く「参進の儀」で入場しました。神殿についた後は、巫女さんと神職さんの進行に合わせて挙式の儀式を行いました。神社の厳かな雰囲気の中で、最初はとても緊張しましたが、挙式の最後にはとても幸せな気持ちに包まれていました。
———-
ホテルにある神殿で神前式にしました。披露宴でもそのまま和装を着たかったので、衣装は「色打掛」を選びました。私が結婚式をあげたホテルでは、神前式でも、親族以外にも友人が参列することができました。親族と友人に参列してもらった神前式はとてもリラックスした気持ちで挙げることができました。
———-
神前式は、神社でもホテルでも厳かな雰囲気のなかで執り行われます。どの先輩カップルも、最初のうちは、とても緊張していたとのこと!でも、神前式が終わる頃には「幸せな気持ちになり自然と笑顔になっていた」という体験談がたくさんありました。
———-
人前式
人前式は、特に決まった儀式がないので、新郎新婦で自由に演出を決めることができます。
<体験談>
日本庭園で写真を撮った後は、母親に、子育ての仕上げとして口紅を塗ってもらう「紅差しの儀」をしてもらいました。入場後は、新郎と新婦二人の「誓いの言葉」を読み上げて、指輪の交換、誓いのキス…と一通りの挙式の流れを行い、退場時には「折鶴シャワー」で参列者の方から祝福をしてもらいました。和装を着ていることで「和」のスタイルを楽しみながら、人前式をすることができました。
———-
和装を着ていても「リングピロー」を使って指輪交換をしたかったので、人前式を選びました。リングピローには、衣装で着る和装の和柄に似たような布を使って制作してみました!結婚式が終わった今でも、リングピローを見て、幸せな気持ちになっています。
和装を着た人前式では、「和」のスタイルを取り入れつつ、洋風のアイテムを使っている先輩カップルもたくさんいるようです!ぜひ、自分たちが「やりたい!」と思った演出を取り入れてみましょう。
———-
披露宴編
披露宴も人前式と同じように、決まっている儀式や演出はありません。和装を着て披露宴を挙げた先輩カップルの多くは、やはり「和」をテーマにした演出をしているという体験談がたくさんありました。その中でも、ユーモアあふれる演出された先輩カップルの体験談をいくつか紹介いたします。
<体験談>
「人力車」に乗って入場してみました!
結婚式をあげた会場のプランナーさんに「みんなが驚く演出をしたい!」と相談したら「人力車に乗って、披露宴会場に入場するのはどうですか?」と提案してくれました。挙式も披露宴でも和装を着る予定があったので、「人力車で入場」はとてもピッタリ!と思い、採用してみました。披露宴が始まり、人力車に乗って入場したら、予想以上に参列者の方々が喜んでくれました!プランナーさんは、このように相談すると、色々とアイデアを出してくれるので、結婚式の演出に困ったら相談してみるのもいいですよ。
———-
「白無垢」から「和ドレス」にお色直し!
挙式は「白無垢」ということはすぐに決まりました。披露宴のお色直しのあとにも「和装」を着たかったのですが、他人と同じような衣装はなるべく着たくないと思い、思い切って「和ドレス」を選んでみました!「和装」から「和ドレス」という衣装チェンジを参列者は誰も予想していなかったらしく、扉が開いた瞬間、大歓声をいただくことができました。少し衣装代がかかってしまってしまいましたが、大変満足しています。
———-
おみくじで当たった参列者たちと「鏡開き」!
私たち新郎新婦はお酒が好きということもあり、参列者もお酒が好きな人が多かったので余興として「鏡開き」を取り入れてみました。私たちだけで「鏡開き」をしてもつまらないと思ったので、披露宴会場の受付で「おみくじ」を引いてもらい(中身は全て大吉!)、大きな花丸がついている参列者を「当たり」にしました。おみくじで当たった参列者たちと一緒に「鏡開き」をした時間は、とても楽しく、披露宴も盛り上がりました!
「和」の要素を入れつつ、参列者の方々を「驚かせたい!」「楽しんでもらいたい!」という気持ちが伝わる演出を取り入れていた先輩カップルがたくさんいるんですね!ぜひ、披露宴では、先輩カップルのように、自分たちならではの演出をしてみてくださいね。
まとめ
結婚式で和装を着た先輩カップルの体験談を紹介いたしました。参考になりそうな体験談はありましたか?
なかなか自分たちの結婚式のイメージが湧かないというカップルの方は、先輩カップルの体験談を参考にしてみましょう!実際に結婚式を挙げた体験談を読んでいるうちに「私も、こういう結婚式にしたい!」とイメージが湧いてくると思います。
また、自分が結婚式を挙げる会場にいるプランナーさんに「印象深い結婚式はどういう感じでしたか?」と聞いてみるのもいいですね。
いろんな体験談を聞いて、素敵な結婚式ができるように、結婚式の準備を頑張ってくださいね!
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではブライダルフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ