結婚式の演出といえば、どんなシーンをイメージしますか?指輪の交換やウェディングケーキの入刀など結婚式には、たくさんの演出があり、それぞれとても素敵なシーンですよね!

数ある結婚式の演出のなかでも「キス」は、好印象であり、参列者の注目度が高いシーンでもあります。

結婚式の「キス」といえば、純白でキレイなウェディングドレスを着て、チャペルや教会などで行われる印象がありますよね。

…では、和装を着る結婚式では「キス」はできないのでしょうか?実は、和装を着ても「キス」の演出はできるんです!

今回は、和装の結婚式でのオススメの「キス」をする演出方法や「キス」に変わる演出について紹介いたします。結婚式で和装を着ても、大好きなパートナーと「キス」をしたい!という方は必見です!

和装の結婚式で「キス」はしていいの?

結婚式で、和装を着たい場合には、神社での神前式、結婚式場やホテルの人前式、お寺の仏前式があります。

和装の結婚式をイメージすると「神社での神前式」と思い浮かぶ人も多いかと思います。ですが、神社の神前式には、神社で決まっている儀式があることが多く「キス」の儀式はありません。どうしても、神社の神前式で「キス」をしたいと神社に相談しても、承諾してくれる神社は少ないと思います。

・結婚式場やホテルの人前式なら「キス」ができる!
結婚式で、和装を着て「キス」をしたい場合には「結婚式場やホテルの人前式」を選ぶようにしましょう!なぜならば、人前式には、特に決まった儀式も演出もなく、新郎新婦自身で決めることができるからです。

和装の結婚式では、どんなふうに「キス」の演出ができるかについて、のちほど、ご説明いたします。

結婚式で「キス」を避けたほうがいい和装とは?

結婚式場やホテルなどで人前式では「キス」をすることができますが、和装の種類や身につけるアイテムによっては「キス」を避けることをオススメしています。

「白無垢」では「キス」を避けることをオススメ

純白でとてもキレイな「白無垢」は、和装の結婚式でも人気が高いのですが、結婚式で「キス」をしたい場合には、白無垢は着ないほうがいいでしょう。

白無垢を着るときには「綿帽子」や「角隠し」というものをかぶります。「綿帽子」や「角隠し」をつけた状態で「キス」をしてしまうと、ズレてしまう可能性があり、せっかくの新婦の美しい和装の姿が台無しになってしまいます。

「カツラ」を使う時も「キス」は避けたほうがいい!

では、「綿帽子」や「角隠し」をつけない色打掛や引き振袖といった色鮮やかな和装なら「キス」をしてもいいのでしょうか?

「白無垢」以外の和装でも、カツラを使う場合には「キス」を避けることをオススメしています。

近年では、色打掛や引き振袖の和装では、洋装でセットすることもありますが、「文金高島田」という日本の伝統がある髪型にする場合には、カツラを使用するケースが多いです。

その場合には、白無垢の時の同じく、キスをしたときに、カツラがズレてしまう可能性があるので、「キス」は避けたほうがいいでしょう。

和装の結婚式でオススメの「キス」の演出とは?

結婚式を「人前式」にして、衣装は「色打掛」や「引き振袖」という和装で、髪型をカツラでなく「洋髪」にすれば、「キス」の演出をすることができます。

それでは、和装の結婚式でのオススメの「キス」の演出をご紹介いたします。興味が湧いたのがあれば、ぜひ、自分に結婚式で取り入れることを検討してみてくださいね。

やっぱり「誓いのキス」がイチバン!

人前式を教会やチャペルで執り行う場合には、ぜひとも「誓いのキス」の演出を取り入れてみましょう!

「誓いのキス」は、参列者も楽しみにしている演出の一つであり、絶好のシャッターチャンスでもあります。

神前式の場合には、牧師さんの合図で「誓いのキス」をしますが、人前式の場合にはタイミングも自分たちで決めることができます。「誓いのキス」のオススメのタイミングは「指輪の交換」をしたあと!自然の流れで「キス」をすることができますし、参列者の方もカメラの準備がしやすいと思います。

また、どうしても、唇に「キス」をするのが恥ずかしい…という方は「ほっぺ」や「おでこ」にキスをしても大丈夫です!ほっぺの場合は、新婦の顔は参列者側にしておくと、参列者が新婦のかわいい笑顔を見せることができますよ。

和傘で顔を隠して…!

近年、「クロージングキス」という演出が流行っているのは知っていますか?「クロージングキス」とは「新郎新婦が退場して扉が閉まりかけるときに、キスする」という演出です。ロマンチックな演出ということで、人気が高まっています。

「誓いのキスをするのは恥ずかしいけど、キスの演出を取り入れたい!」という方は、ぜひ、この「クロージングキス」をやってみましょう!

和装の結婚式で「クロージングキス」をする場合には「和傘」というアイテムを使ってみるのがオススメ!

退場して扉の向こう側に立った時に、大きい和傘を一つ開いて、新郎新婦の顔の前に出す、会場の照明を消してもらい、和傘をライトアップ。そうすると、新郎新婦の顔の部分がシルエットになるので、その時に「キス」をすると、とてもロマンチックで美しいシーンになります。顔が和傘に、隠れているので「恥ずかしい」という気持ちが少し軽減されると思いますよ!

キスの代わりになる演出も検討してみよう!

新郎は、和装の結婚式でも「キスの演出を取り入れたい!」と言っているけど、新婦は参列者の前で「誓いのキス」をするのも恥ずかしい、和傘で顔を隠しても「キス」をすることができない…と悩んでいるケースも少なくないと思います。

実は、和装の結婚式では「キス」の代わりにもなる演出を取り入れることもあるんです。「キスは恥ずかしい…」と思っている方は、以下の演出も検討してみましょう!

三々九度の盃(さんさんくどのはい)

神酒を大・中・小の3つの盃に注いで、飲み交わす「三々九度の盃」という儀式があります。この儀式は、神社での結婚式で、必ずといっていいほど執り行われている儀式であり「結婚がずっと幸せでありますように」という意味があります。

新郎新婦で飲み交わすので、「キス」の代わりにもなる演出として、ホテルや結婚式場などの和装の人前式でもよく行われています。

水合わせの儀

「水合わせの儀」は、新郎新婦両家の実家で汲んできた水を一つにして、新郎新婦が飲むという儀式です。「それぞれの環境で成長した新郎新婦が一つになる」という意味があり、ホテルや結婚式場などの人前式で、「キス」の代わりにもなる演出として、人気があります。

和装の結婚式でキスをするときには「愛情」と「幸せの願い」を込めましょう!

和装を着る結婚式でのキスの演出について、ご紹介いたしましたが、参考になりましたか?

結婚式の「キス」には、パートナーの事を「愛している」という意味や「これからの結婚を願う」という意味があると言われています。

和装を着た結婚式で「キス」の演出をする場合には、パートナーのことを大切に想う気持ちを込めましょう!そうすることで「キスするのが恥ずかしくて緊張する」という気持ちがなくなると思います。

それでも「人前でキスなんて…」と思っている方は、「キス」の代わりにもなる「三々九度の盃」や「水合わせの儀」などを取り入れて「パートナーの幸せな家庭を築いていく」ことを参列者の方に伝えてみましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア