神前式の結婚式にお呼ばれしたことはありますか?まだ教会式と比べると神前式で挙式を行う新郎新婦は少ないことや、神前式はご親族のみで挙式を行うケースが多いので、ゲストとして神前式に参加する機会は少ないのではないかと思います。神前式の挙式にいつお呼ばれしても大丈夫なように、マナーについて一度確認しておきましょう。意外と知らないことが多いかもしれませんよ。

服装のマナー

神前式の挙式にご招待された際にまず一番に考えるのが、当日の服装かと思います。教会式の場合は、女性はワンピースタイプのドレスを着て参列される方がほとんどです。男性の場合はスーツっが正装とされていますね。

神前式は挙式会場が神社であること、また、新郎新婦が和装の衣装を着ることになるので、ゲストも和装で合わせるべきなのでしょうか。もちろん和装で出席できれば、親族のみなさんも喜んでくれると思いますがなかなか自分のお着物を持っているという方は現代では少ないと思います。ですので、洋装で参列してもなんら問題はありませんし、最近の神前式には洋装で参列される方が多いです。また、男性の場合は神前式の場合も正装はスーツとされているので、スーツ着用で問題ありません。

両親の服装

基本的には、新郎新婦の服装に合わせます。新郎新婦が正礼装なら両親も正礼装を、略礼装なら両親も略礼装をというのが基本です。多くの場合は、新郎新婦は正礼装で行うため、父親はモーニングや紋付羽織袴を着ることが多いです。また、ご両家の父親で服装を合わせる必要があるので、事前に相談をしておきましょう。教会式などの洋装の場合は、モーニングで、神前式などの和装の場合でもモーニングを選ばれる方が多いです。和装ならではの紋付羽織袴を選ぶのも良いでしょう。また、黒のスーツは格が高いものではありません。相手側のご両親が和装の場合は格の差が出てしまうので、事前にすり合わせておく必要があります。

母親は教会式でも神前式でも黒留袖を着られることが圧倒的に多いですが、イブニングドレスやアフタヌーンドレスを着ても大丈夫です。
モーニングや黒留袖は持っていないという方が多いかと思います。こういったものは、会場や会場提携の衣装屋さんでレンタルができますので、新郎新婦に声をかけておきましょう。

親族の服装

親族の服装も正礼装または準礼装で合わせます。両親よりも少し控えめの服装をすることがポイントです。特に叔母や叔父は両親の服装と同格にする必要があります。男性は一般的に黒のスーツに白いネクタイを合わせます。御祝いの席での黒一色のネクタイはNGとされています。女性は黒留袖やフォーマルなワンピース等が良いです。ご両家で合わせる必要はありませんが、集合写真を撮られる予定がありましたら揃えると見栄えが良くなるかと思います。いとこについては、年齢によって変わってきますが、男性は黒いスーツ、女性は留袖やワンピース・ドレスなどを選ばれることが多いです。

親族もゲスト側というよりは、新郎新婦と同じのホスト側という印象が強いので、他のゲストから見られているということを意識した服装のマナーを取り入れていくことが大切です。

祖父母の服装

祖父母の場合も親族同様、両親よりは控えめに同格の服装を選びましょう。男性の場合はタキシードや黒のスーツ、女性の場合は留袖や訪問着を選びます。ご両親の服装とかぶらないように、またご両家で合わせたほうがなお良いでしょう。

子供の服装

制服があるお子さんは、制服が正装とされています。制服がない場合は、スーツやフォーマルなワンピースなど、普段よりも少しオシャレな服装が良いです。

友人、その他ゲストの服装

男性は、スーツが良いです。和装を着られる方はめったにいないかと思います。両家の父親よりも目立たないもので、黒のスーツに白のネクタイというスタイルが一般的です。

女性の場合は、お着物があればせっかくですのでお着物を着ていくのが良いでしょう。未婚の女性の場合は振袖や訪問着、既婚の女性の場合は色留袖や訪問着を選びます。柄や色が派手すぎないものが良いです。また、新婦の衣装と被らないように事前に確認しておきましょう。お着物を持っていない場合は、洋装でも問題ありません。洋装にはいくつかマナーがあるので、確認しておきましょう。

まずは、露出が多い服装はNGです。キャミソールやノースリーブ型のワンピースの場合は、ボレロやショールを羽織るようにしましょう。スカート丈も短すぎないものを選びます。また、動物の革やファーの付いたものを身につけるのは、殺生をイメージさせるので縁起が悪いと言われていますので、結婚式ではNGアイテムとなっています。神前式の場合、会場が土足厳禁のところが多く靴を脱ぐことになるかと思いますが、夏場でもサンダルやミュール等つま先が見えるものはNGです。ヒールの付いたパンプスなどを選びましょう。また、素足で神殿にあがることはマナー違反とされています。ストッキングやタイツを必ず履くようにしましょう。

また、全体に言えることですが、お着物を着た時のピアスやイヤリング、ネックレスの着用はしないほうが良いとされています。お着物を美しく見せるためにも、このようなアクセサリーは外すようにしましょう。結婚指輪などの指輪や腕時計は付けていても大丈夫です。
服装のマナーについては、結婚式共通のマナーがあり、教会式でも神前式でも変わりありません。当日知らなくて恥をかいてしまったということがないように事前にしっかりと調べておく必要がありますね。疑問に思うことがあれば、友人やご両親に相談してみましょう。

挙式時の作法について

神前式での挙式には様々な儀式があります。それぞれに意味が込められていて、親族の方は一緒に参加する場面もあります。普段目にすることはないので、何をすれば良いのか不安に思う方もいらっしゃるかと思いますので、神前式での儀式のマナーについて知っておきましょう。

様々な儀式のマナー

基本的には、式場の係の方や神職が案内をしてくれます。皆さんで起立する場面や、礼拝をする場面など必ず指示があるので、よく指示を聞いておきましょう。

まず、式が始まる前に「花嫁行列」と呼ばれる「参進の儀」という儀式があります。これは、神社の神殿に神職、巫女、新郎新婦、親族、ゲストが雅楽の音楽に合わせて行列をなして歩いていくもので、神前式の醍醐味の一つでもあります。神社で行う場合は、一般の参拝客が思わず見てしまうくらい、厳かで神聖な儀式の一つです。行列には順番が決まっていて神職・巫女・新郎新婦・ご両親・血縁の近いご親族・参列のゲストといった並びで歩きます。このときから挙式は始まっているので、私語厳禁です。
神殿に着いたら、祭壇に向かって左側が新郎と新郎のご親族、右側が新婦と新婦のご親族といった形で席につきます。こちらも係の人の指示がありますので、速やかに従うようにしましょう。まずは、「斎主一拝」という儀式が始まります。祭壇に向かい、起立して一拝します。神職の合図に合わせて行いましょう。

式の中で、「玉串奉奠」という儀式がある場合があります。こちらは、玉串を裁断にお供えする儀式で、参列者も行う場合があります。まずは新郎新婦が二拝二拍手一拝をして玉串を祭壇にお供えします。それに続き、参列者も同じく二拝二拍手一拝を行い、玉串を祭壇にお供えします。また、「親族杯の儀」というものに参加する場合もあります。こちらは、新郎新婦が三三九度の杯を交わす際に行うもので、ご両親、そしてご親族も続けて行う場合があります。盃に注がれたお酒を飲み干します。お酒が苦手な方は、飲むふりだけでも構いませんし、事前にお酒が飲めないことを伝えておくと配慮してもらえます。飲み方に関しては、会場ごとに違うのですがだいたいの場合は三三九度と同じように、3回に分けて口を付け、3回目で飲み干すという手順になります。
大きい儀式としてはこのくらいですが、ところどころ、起立や一礼を行う場面があるので、式中は集中して神職や係の方の指示を聞いておきましょう。

神前式ならではのマナー

神前式ならではの教会式とは異なるマナーがいくつかありますので、こちらも確認しておきましょう。まずは、当日の荷物は少なめで行くことを心がけます。なぜかと言うと、神社での結婚式はホテルや、教会式の会場のようにクロークがない場合が多く荷物が預けられない
からです。当日持ってきたものは神殿に持ち込むことになるので、必要最低限のものにまとめておきましょう。

また、会場によっては写真撮影がNGのところもあります。写真撮影が可能かどうかは事前に確認しておく必要があります。
神前式の場合、私語厳禁となっています。教会式の際も、式中は基本的に私語厳禁ですが退場の際にバージンロードを歩くときは声をかけたりしますよね。神前式の場合は、式の最初から最後までが私語厳禁となっているので、気をつけましょう。

そして、神前式には遅刻厳禁です。式中に途中から参加することを認めない場合が多いです。式に間に合わなければ少しも式に参加できないことになりますので、当日は余裕をもって会場に足を運ぶようにしましょう。

当日の持ち物チェック

挙式当日の持ち物について確認しておきましょう。神前式の会場は先に書いたように大きな荷物を持っていくことは避けたほうが良いので、必要最低限の荷物にまとめて用意しておきましょう。

ご祝儀

必ず忘れないように事前にカバンに入れておきましょう。うっかり忘れてしまったら、コンビニ等でご祝儀袋を買うことができますが、近くにコンビニがなかったりバタバタと準備してしまうのは良くないので、忘れないでください。

招待状

招待状がなくても会場に入ることはできますが、会場までの地図や挙式の時間など、万が一のことを考えて持っていくことをおすすめします。道に迷った際も招待状があれば大丈夫です。

お財布

お財布は普段使っているサイズのものだと大きすぎてカバンに入らないという方が多いと思います。当日は小さいお財布に移し替えて持っていくのが良いでしょう。

携帯電話、スマートフォン

最近はスマホで写真を撮られる方が多いです。また、当日に久しぶりに会う友人との連絡交換を行うこともあるでしょう。会場までの道のりを調べる際にもスマホのアプリが便利です。

替えのストッキング

女性はストッキングが伝線してしまったというトラブルが起こるかもしれません。神前式は特に靴を脱ぐので、予備のストッキングをカバンの中に入れておきましょう。

スピーチの原稿

前もってスピーチを頼まれている方はスピーチの原稿を作っているかと思います。当日必ず忘れないように持っていきましょう。忘れてしまうと、アドリブでお話をしなければいけなくなってしまいますよ。

親族のマナー

親族の集合時間は基本的に、友人などのゲストよりも15分程度早いです。集合時間には必ず送れないようにしましょう。挙式の流れや儀式についての説明を事前に行うことが多いので、必ず参加するようにしましょう。

神前式は教会式とは少し違い、両家の結びつきを意識した挙式となります。教会式の際は参加型のイメージはあまりないのですが、神前式の際は儀式に参加するなど親族として行うものがいくつかあります。そうなると、親族はその他のゲストから見られる機会が多くなるので、しっかりとマナーを守って新郎新婦を立ててあげることが重要となってくるでしょう。

また、当日の受付を頼む友人や、スピーチを頼む上司、友人へのお車代などはご両親からお渡しするのがマナーとされています。事前に新郎新婦の方で、お金と封筒の準備はしていると思うので、当日はご両親が持っていき、お渡しすることを忘れないようにしましょう。

まとめ:マナーをチェックしてしっかりと参加を!

教会式と比べると気をつけなければいけないマナーが少し多いかと思います。神前式にお呼ばれする機会は少ないかと思いますので、もしご招待されたらマナーを再確認して失礼のないように対応しましょう。また、女性は神前式にゲストとして参加する際に、お着物などの和装にチャレンジしてみるのも良いでしょう。一生のうちでお着物を着る機会というのはかなり少ないと思います。せっかくの神前式ですので、成人式以来のお着物を着てみることをオススメします。

ご両家のご両親もきっと喜んでくれるはずです。わからないことや少しでも気になることがあれば、事前にご両親やご友人に確認してみましょう。神前式に参加することは数少ない貴重な体験になると思います。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではブライダルフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア