近頃、人気が出てきている和装での神社婚ですが、普段着慣れないお着物を着られるのも魅力の一つではないでしょうか。女性であれば七五三や成人式など、人生の中で何度か和装に身を包むことがあると思いますが、その時の背筋が伸びるようなしゃんとした感じが良いですよね。普段着慣れない和装での挙式について、どのような種類のお着物があるのか、また実際の挙式時に着る際に用意しなければいけない肌着などについて学んでおきましょう。

和装で選ばれるお着物

和装と言っても結婚式で選ばれるお着物にはいくつか種類があります。それぞれに特徴や意味がありますので、和装衣装の背景を知った上でお着物を選んでいきましょう。

白無垢

和装の婚礼衣装の中でも最も格式が高いとされている衣装です。和装の中でも一番の人気で、白無垢が着たいので、神前式を選ばれるという方もいらっしゃるほどです。結婚式の時でないと着られないのでとても貴重なお着物です。白無垢は、室町時代から婚礼衣装として着られていましたがそのころは武家の婚礼衣装でした。一般の庶民の婚礼衣装となったのは戦後からです。

神様に仕えるものの服装が白だったため、格式の高い色は白とされてきたと言われています。また、結婚とは花嫁にとっては嫁ぐという意味合いが強かったため、嫁ぎ先の色に染まるという意味を込めて、白は婚礼にふさわしい色とされてきました。また、白無垢はよく見ると柄が入っています。鶴や松竹梅、鳳凰などの縁起がよいとされているものや、桜などのお花があしらわれたものもあります。白無垢にはアイテムが多く、お支度には少し時間がかかります。

まずは、白無垢の一番上に羽織るのが「白打掛」です。白い打ち掛けなので白打掛と呼びます。鶴亀などの縁起の良い柄が入っています。その下に着るのが、「掛下」です。こちらも白が基本ですが、最近では色の入ったものも選ばれるようになってきました。頭には「かつら」をかぶり、「かんざし」を付けます。高くまげを結うかつらが基本で、かんざしは飾りとして付けています。

そして高く結った髪を白い絹で覆うための「角隠し」も付けます。さらにその上から「綿帽子」をかぶります。頭を隠すような三角の帽子は、ウェディングドレスで言うベールと同じような意味合いがあります。魔除けの意味や、旦那様以外には顔を見せないためという意味合いが込められているそうです。その他には、「懐剣」と呼ばれる短剣や「末広」と呼ばれる扇子を身に付けます。白無垢の衣装や小物にはそれぞれに意味があり、意味を知った上で着てみると想いが違うと思います。

色打掛

色打掛は、白無垢に色や柄のバリエーションを加えたような形のお着物です。色や柄の種類が豊富で見た目がとても華やかなのが特徴的です。室町時代に武家の女性が小袖の上に羽織るものとして着用していたのですが、江戸時代に入り婚礼衣装として着られるようになりました。もともとは白無垢よりも格下の衣装とされていましたが、現代では白無垢と同等の格式高い衣装です。最近の流行りとして、色の入った掛下と合わせたり、挙式の際はまげを結ったかつらと角隠しなのに対し、披露宴では洋髪にアレンジして色打掛に合わせるというような、自分に合った形で着こなすというスタイルが人気のようです。

やはり、挙式の際には白無垢を着て、披露宴で色打掛を着られるというパターンが多く、教会式でウェディングドレスを着て式を挙げられる方も、披露宴のお色直しで色打掛を選ばれることもあります。

引振袖

裾の長い振袖です。成人式で着られる振袖は中振り袖と呼ばれるもので、それよりも裾部分が長いのが特徴的です。成人式で着られる場合や一般的にお着物を着る際は、おはしょりを調整して裾を引きずらないようにしますが、引き振袖の場合は丈が長いまま帯を締めるので、裾を引きずる形となります。白無垢や色打掛のように打掛を羽織らないので、比較的動きやすい衣装となっています。引振袖は、白無垢や色打掛のような重厚なものよりもシンプルではありますが、帯が見えるため帯の締め方で印象を与えることができます。帯の締め方は沢山の種類があるので、自分らしさを演出することもできます。

引振袖は江戸時代の終わり頃に出てきた衣装で、白無垢や色打掛よりも婚礼衣装としては長い歴史があります。現代では、様々な色の引き振袖がありますが、昭和初期までは黒が一般的とされていて、「黒引き振袖」が婚礼の衣装とされていました。白無垢とは相対して、他の色に染まらないという意味合いが込められており、結婚式をもって黒引き振袖を着られるのは最後とされていました。

十二単

お雛様を想像するとピンとくるのではないでしょうか。十二単とは通称で、本来は五衣唐衣裳と言われています。実際に十二枚も着るわけではないのですが、8つの衣を着ることになります。見た目の豪華さの通り重さが20kg近くあり、かなり重いです。ただし、白無垢や色打掛に比べ、締め付けが少ないので十二単のほうが楽に感じる方もいらっしゃいます。現在でも、日本の皇族の婚礼衣装で使用されていてまさに日本のロイヤルウェディングと言える衣装ではないでしょうか。和装の衣装ではなかなか見られることがないので、一風変わった挙式を考えられる方や3月のひな祭りに合わせた挙式にはおすすめできます。

新和装

新和装はお着物を洋風の記事や装飾でアレンジした、現代的な衣装です。お着物にはオーガンジーのチュールが使われていることが多く、ドレスとお着物を合わせたまさに和洋折衷といった見た目が特徴的です。オーガンジーを使っていることから透明感があり、立体的なお花などの装飾があしらわれていたりと、個性的なデザインのものが多く人とは違った衣装を着たいと考えられている方におすすめです。特に夏場だと、お着物は見た目の重厚感や、何枚も着るという点から暑苦しく感じますが、オーガンジー素材の新和装は見た目から涼し気なイメージが湧き、夏の挙式ではとても人気です。

髪型も和髪でも洋髪でもどちらでも似合うので、より自分らしいスタイルを作ることができます。まだまだ新和装を着られる方は少ないので、インパクトがあり、ゲストの印象に残りやすい衣装と言えるでしょう。ドレスも着たいけどお着物も着たいという新婦さんはぜひ新和装も選択肢の一つに入れてみてください。

和装の時の肌着について

普段の生活ではなかなかお着物を着る機会は無いと思うので、どのような肌着を身につければいいのか、どのように着ればいいのかを知っている方は少ないのではないでしょうか。お着物の作りを理解して、何を用意するべきか知りましょう。

和装の肌着と自分で用意するもの

結婚式で和装をする際には、お着物を着る前に和装下着・肌襦袢・裾よけ・長襦袢を身につける必要があります。
和装下着とは、普段身につけているようなブラジャーやショーツではなく、着物用の下着です。普段のブラジャーですとワイヤーが入っていて形がはっきりしたものを身に付けている方が多いかと思います。お着物は全体を寸胴に着ることで綺麗に見え、着崩れしないのでお胸も平らにする必要があります。そのため、和装用のブラジャーである和装下着を着用する場合があります。

肌襦袢とは、和装下着の上に着用する下着です。直接置物が肌に触れてしまうと、汗や皮脂汚れがついてしまうので、肌襦袢を着用します。白く薄い浴衣の上半身までの丈のものというと想像しやすいかと思います。外からは見えないように、首元(襟の部分)が空いているものを選びます。吸水性に優れた綿で作られているものがほとんどです。

肌襦袢は上半身のみですが、裾よけは下半身のみの肌着です。スカートのような形で、肌襦袢と同じく白く薄手のものがほとんどです。腰回りは綿素材ですが、足元の方は滑りの良い素材が使われています。

そして、肌襦袢の上から長襦袢を着ます。長襦袢とは、着物の形をした薄い素材の柄が入った肌着です。薄いピンク色や黄緑、水色など淡い色のものが多いです。これは、お着物を着た時に袖から色や柄が見えるので、お着物の色合いに合わせて選ぶ必要があります。袖口や、襟元から少し見えるので色や柄にはこだわったほうが良いでしょう。

長襦袢まで着たら、ようやくお着物を着ます。

和装下着、肌襦袢、裾よけは肌に直接触れるものになるので、ご自分で用意しなければならないケースが多いかと思います。その他にも、帯や足袋、体型補正のためのガーゼやタオルなどを自分で用意しなければならない場合もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

下着はつけないほうがいい?

今まで浴衣や、振袖を着る機会があったと思います。その際に、下着は付けないほうが綺麗に着られるということを聞いたことはないでしょうか。本来、昔の人は下着の代わりに、和装の衣装の下に着る、肌襦袢と裾よけのみを身に着けていました。肌襦袢はブラジャーの代わりで裾よけはショーツの代わりと言うとわかりやすいかと思います。ブラジャーやショーツなどは下着のラインが響きやすいため、身につけないほうが綺麗に着られます。また、和装は寸胴に着ることでシルエットが綺麗に見え、さらに着崩れしにくいので、下着を身に着けないほうが良いと言われています。しかし、現代の私たちにとっては下着を身に着けないことに慣れていないため、和装下着を選んだとしても少し抵抗があると思います。そのため、普段とは違う下着を身につけることで、対策をしましょう。

まずは、ブラジャーはワイヤーが入っていないものを選びましょう。胸元は平らに見せるほうが良いとされているので、スポーツブラジャーなどお胸が平らになるタイプのものが適切です。最近では、カップ付きのキャミソールなども売っているのでこちらを使うのも良いでしょう。ショーツについては、パンティーラインが気になる場合は、レースの素材のものや、シームレス、一分丈のものを選ぶと良いでしょう。せっかくの機会ですので、綺麗に着れるように下着の準備から考えてみましょう。

暑さや寒さ対策の方法

神前式を行う神殿は、古い作りのところが多く冷暖房が完備されていない場合もあります。夏は暑く、冬は寒い中での挙式となるかと思います。お着物は着るものが決まっているため、温度調整が難しいです。では、一体どのような方法で暑さや寒さ対策を行うべきでしょうか。
まずは暑さ対策ですが、夏場の和装はかなり暑いということは頭に入れておきましょう。

普段着のような薄着でも外に出ると暑いと感じますので、何枚も着るようなお着物でましてや冷房設備がない場合はかなりの暑さになります。冷却シートや保冷剤を用意しておきましょう。冷却シートをリンパが流れている首、脇、鎖骨の下あたり、太ももの付け根、膝の裏に貼っておくのが良いです。また、白無垢や色打掛に比べると、引き振袖は薄手で着る枚数も少ないため、多少は暑さ対策ができるかと思います。

寒さ対策については、いくつか方法があります。まずは、ヒートテックなどの薄手のインナーを着ることです。薄手なので、着ぶくれすることもなく寒さ対策ができます。また、足元は7分丈ほどのスパッツやレギンスを着用することも良いでしょう。10分丈などの長いものですと、歩いている際にお着物の隙間から見えてしますことがあるので、ちょっと短めのものを選ぶほうが良いです。真冬の場合はホッカイロなどを貼っておくのも良いです。結婚式にはご年配のご親戚も参加されると思います。夏や冬の結婚式はなるべく会場を選ぶ際には冷暖房完備の場所を選ぶことをオススメします。

まとめ

和装と一言でいってもたくさんの種類があり、それぞれの衣装に背景があります。どんなところを重点に置いて衣装を選ぶか、ということを決めてから衣装合わせに挑めるとスムーズに衣装を決められると思います。

また、普段着る機会の少ない和装での結婚式には少なからず不安もあるかと思います。特に、神前式の会場は冷暖房が完備されていない場合もありますので、季節やお天気に左右される部分もあるかと思います。少しでもリラックスして快適に過ごせるように、和装の下に着る肌着などは自分にあったものを見つけておく必要があります。夏場や冬場の結婚式は特に暑さ対策・寒さ対策を念入りに行なっておきましょう。。挙式当日までには必ずメイクや衣装のリハーサルの日がありますので、できるだけ本番に近い準備をして臨むようにしましょう。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア