最近、人気が高まっている神社婚。一昔前のチャペル婚ブームで一時は教会婚が圧倒的な人気を誇っていましたが、ここ最近では、年々神社婚の人気も高まってきています。

家と家の結びつきを意識する神社婚は親戚のみの参列が基本となっていますので、自分自身が参加されることは少ないのではないでしょうか。今回は、都内で神社婚にて式を挙げたいという方に、神社婚ができるおすすめの神社のご紹介や、神社の選び方などについてお教えします。

最近の神社婚の人気について

ここ近年で、神社婚の人気が徐々に高まっています。どのような理由で神社婚を選ばれるのでしょうか。

  • 和装に憧れがあったから
  • 友人を集めるのは難しく、親族のみで挙式をしたいと思った
  • 親族に年配の方が多く、和装での挙式のほうが喜んでもらえそう
  • 教会での誓いのキスに抵抗があった
  • 日本の伝統を尊重した式にしたかった
  • 神社という場所が好きで、挙式後も足を運べるのが良いと思った
  • 年齢的に、ドレスよりも着物のほうが自分に合うと思った
  • 挙式にこだわりは無く、教会式よりも金額が安いから

このように様々な理由から神社婚が選ばれていますが、有名人が神社婚をしていたことでの憧れや、日本の文化を大切にしたいと思う若者が増えたこと、晩婚化が進んでいる日本では洋装よりも和装であれば年齢を気にしないといった理由で、神社婚の人気が高まっているようです。

神社婚でやりたいこと

神社婚の憧れの一つとして、白無垢が着たいと思われる新婦さんはとても多いです。白無垢は和装の中でも最も格式高い正装と言われています。色打掛などの柄の入ったお着物を選ぶこともできますが、振袖などで色柄の入った置物は着られる機会が今まであったかと思います。なので、結婚式でしか着られない白無垢に魅力を感じられる方が多いようです。白無垢を着たいがために神社婚を選ばれる方も少なくないです。

神社婚特有の儀式も、日本のしきたりが感じられて良いという意見があります。参進の儀という、控室から挙式会場まで、参列者含め皆で歩いて作る花嫁行列は神社に行くとたまに目にすることができます。参拝客のかたから注目されるものですし、神社婚の醍醐味でもあるので花嫁行列に憧れを抱く方も多いです。神社婚の儀式はその他にもたくさん続き、一つ一つに意味があるので、一生の思い出に残ります。また、神社で結婚式を挙げることに意味があると捉えられる方もいらっしゃいます。会場となるのは、神社ですので今後いつでも参拝に来られます。思い出の場所にに今後も足を運べるのは素敵なことですね。

都内で神社婚ができる神社

では、実際に都内で神社婚があげられる神社をご紹介いたします。都内には神社が少ないんじゃないかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、都内にも神社婚ができる神社がたくさんあります。神社婚ができる人気の神社をいくつかご紹介いたします。

東京大神宮

神社婚を始めた最初の神社として有名で、伝統的で雅な挙式が実現できます。都内とは言え緑に囲まれた場所で、100年前からの歴史を刻んできたレトロな雰囲気がとても人気です。縁結びの神社とも言われていて、結婚式会場としてはとても縁起が良いです。JR飯田橋から徒歩3分とアクセスも良好です。併設の披露宴会場は4つありますので、お好きな雰囲気のお部屋を選ぶことができます。

湯島天神(湯島天満宮)

学問の神様と言われている藤原道真を祀った神社です。1000年の歴史を刻む神社で、総檜造りの社殿では浪漫と気品あふれる神前式ができます。毎年、2月〜3月には300本もの梅が咲き乱れ、梅まつりが開催されているのでこの時期を狙って挙式をされる方もいらっしゃいます。雅楽の演奏と巫女の舞が素晴らしいと好評です。東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分、東京メトロ銀座線「上野広小路駅」より徒歩5分とこちらもアクセス良好です。

浅草神社

三社祭で有名な浅草神社も挙式会場としてはとても人気があります。下町の活気ある雰囲気の中に佇む社殿は重要文化財にも認定されています。社殿は350年前に建てられたもので、重要文化財に指定された後、3億5千万円をかけて補修が行われました。その姿は荘厳さが感じられる佇まいで、挙式自体にも優美で厳粛な雰囲気が漂います。下町の雰囲気の中での神社婚はとてもマッチしている感じがして憧れてしまいますね。

明治神宮

数々の有名人の方も選ばれる素敵な神社で明治神宮での参進に憧れを抱く方は多いのではないでしょうか。境内は約70万平方メートルもの大きな敷地となっていて、都心とは思えないほど緑に囲まれており、静寂かつ荘厳な雰囲気があります。敷地内には「明治神宮記念館」という披露宴会場がありますので、そのまま披露宴を執り行う新郎新婦が多いです。披露宴会場である桃林荘からは、東京都選定歴史的建造物に選ばれた庭園を目にすることもできます。

大國魂神社

東京5社の1つとなる大國魂神社はパワースポットとして有名です。「府中駅」を出ると、国から天然記念物に指定されているけやき並木が見られます。大鳥居の脇には大きな御神木があり、マイナスイオンがたくさん感じられます。1900年以上前からある神社と言われており、福招きや縁結びの神社として知られています。緑あふれる杜のなかでの挙式はとても美しいです。都心からは少し離れていますが、神社婚を行うのに人気な神社です。

神田明神

都内で最も歴史のある神社と言われています。奈良時代の天平2年に創設されたと言われていて、約1270年ほど前から歴史を経ています。縁結びの神社と言われており、参拝者が多く訪れています。春には桜を見ることができ、朱色の社殿を望む風景はとても趣があります。歴史を感じさせる古風な建物では、日本古来の和婚の雰囲気を味わうことができます。

その他にも、都内で神社婚ができる神社がたくさんあります。ぜひ、自分たちの挙式スタイルに合った神社を探してみましょう。

会場一覧はこちら

神社の選び方

神社によってできることできないことがありますので、前もって新郎新婦で自分たちのやりたいことを決めておきましょう。例えば、写真撮影がNGな場所もありますし、やりたかった儀式がプランの中に含まれないという場合もあります。
また、招待できる人数が限られることが多いです。もともと神社婚ですと親戚の方のみご参列いただくのが普通ですが、親族の人数が多い方や、挙式会場が狭いなどの問題が起こりえますので、初めに招待する人数を把握しておくようにしましょう。参列者の数に合わせて会場を選ばなければいけない場合もあります。
神社というのは必ず神様を祀っています。祀られている神様についてや、その御利益なども神社を選ぶ時の理由として考えておくと良いでしょう。

まとめ

都内にもたくさんの神社があり、素敵な神社婚を挙げられた方がたくさんいらっしゃいます。都心とは言え、神社の周りにはたくさんの緑があり想像する都心の雰囲気とは少し違って見えるかもしれません。都内の神社は駅から近いのが特徴で、アクセスが便利という点がとても良いです。神社ごとに祀られている神様が違うので、ご利益などを考えて神社を選んでみても良いでしょう。神社によってできることが決まっていたりしますので、事前に確認をとっておくようにしましょう。都内の神社は人気が高いところも多いので、挙式の日程に合わせて早めに予約をとるようにしましょう。
一生に一度の結婚式なので、和装を身にまとい、厳粛な雰囲気の中で挙式を行えば一生の思い出になるのではないでしょうか。日本の古き良き伝統を感じられる唯一の時間でもあると思いますので、神社婚という選択をぜひしてみてください。

 

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア