神社結婚式ってスピリチュアル?縁起の良いものなの?
巷では神社で結婚式を目撃すると縁起が良いと言われています。神社はスピリチュアル的にエネルギーが溢れているスポットなので、神社での結婚式は縁起が良いものと認識されています。神社の中でもパワースポットと呼ばれる、よりプラスのエネルギーが強い神社があります
神社婚を挙げる上でどの神社を選ぶべきか悩まれる方も多いかと思いますが、こういったパワースポットと呼ばれる神社は人気があるので、一つの選択肢として考えてみるのも良いでしょう。神社のスピリチュアル的なお話しと、全国のパワースポット神社をご紹介いたします。
神社と結婚式
現在の神社婚というスタイルは、明治33年の大正天皇の結婚式が起源と言われています。その後、東京大神宮が一般の方の結婚式も執り行うようになり、全国的に神社婚が一般的なものとなりました。神社にはそれぞれ祀られている神様がいて神社ごとにご利益が違います。
日本では神道という宗教のもと、昔から様々な神様が祀られてきました。最近では、神社に参拝した際に結婚式を目撃すると縁起が良いと言われています。特に恋愛運がアップすると言われています。恋愛成就の神様がいる神社での結婚式はそのイメージから人気で、恋愛成就の神社に訪れると結婚式に出会えるといったことが起こるかもしれません。
結婚式というと、チャペルでの挙式が人気ですが、最近では神社で挙げる神社婚も年々人気が高まっています。こういったスピリチュアル的なことに縁起の良さを感じることももちろんですが、日本の伝統を大切にしたいと考える方が多くなったのも事実です。神社の静かで厳かな雰囲気の中挙げる結婚式は一生の思い出になるでしょう。
神社とスピリチュアル
神社を訪れた際に、神様から歓迎されていると知る方法があります。それは、神社で起こることに関係しているそうです。どのようなことが起こると神様から歓迎されているのでしょうか。
まず一つ目は「風」です。参拝中に風が吹いたり、鳥居をくぐった際に風が吹くというのは神様が歓迎しているサインです。普通の風邪とは違い、心地よく感じられる風が吹くそうです。あなたのことを歓迎していますよというお知らせですね。
次に、雨が降ってくることも歓迎のサインと言われています。雨が降ることにはマイナスなイメージを持ちがちですが、神社で降る雨には歓迎の意味が込められています。神社婚当日が雨でも、神様が結婚を祝福してくれているのだと捉え、ポジティブな気持ちで臨みましょう。ご祈祷に出くわしたり、雅楽が聞こえてくることも良いことと言われています。いつでも行っているわけではないので、この瞬間に神社にいるということは歓迎されている証拠です。そして、結婚式や七五三の場面に出くわすことも幸運の意味があるそうです。
幸せのおすそ分けということで、神様に歓迎されている証です。
このように、神社に訪れた際に起こるさまざまな事象から、神社に歓迎されているかどうかがわかるようです。実際に足を運び、自分に相性の良い神社を探してみるのも良いですね。
パワースポットとされる神社
神社はもともとエネルギーの強い場所ではありますが、中でもパワースポットと言われる、足を運ぶとたくさんの良いパワーがもらえる神社があります。そういった神社での挙式は特に人気です。全国各地にあるのでまずはどのような神社がパワースポットとされているのかを知っていきましょう。
箱根神社(神奈川県)
鎌倉時代には、源頼朝と北条政子が訪れたと言われている箱根神社。箱根神社のある、関東の山岳信仰の一大霊場は地域一帯がパワースポットとされています。芦ノ湖の水面に浮かぶ鳥居がとても素敵で、必ず写真におさめておくことをオススメします。御本殿の周りは緑の木に囲まれていて、自然に囲まれた静かな雰囲気が良いです。
來宮神社(静岡県)
樹齢二千年の御神木である大楠がそびえ立つ神社では、厳かな挙式ができます。リゾート地でしられる熱海ですが、來宮神社は地元の方にも馴染みのある歴史ある神社です。本殿での挙式と、屋外での挙式の異なるスタイルでの挙式を選ぶことができます。境内には披露宴会場も併設されているので、移動の手間もなくスムーズに執り行うことができます。
厳島神社(広島県)
言わずと知れた、広島の観光名所「厳島神社」も結婚式ができるパワースポットの一つです。世界遺産にも指定されている神社なので、全国から予約が殺到しています。挙式ができない日があったり、本島から宮島への移動が大変だったりと、少し不便な部分はありますが、それでも厳島神社で挙式ができるということは一生の誇りであると思います。
住吉大社(大阪府)
住吉大社は全国に2000以上ある住吉神社の総本宮です。3万坪の敷地を有しているため、花嫁行列はとても絵になります。神殿は国宝に指定されており、巫女による創建来続くという「住吉神楽」の舞をひと目見たいという方も多いです。源氏物語の舞台となったこともあり、原作のファンの方からはとても人気があります。
神田神社(東京都)
古式ゆかしい縁結びの神様が祀られている神社です。多くの芸能人が挙式会場として選んでいたことで有名です。挙式会場はあまり大きなものではないため、少人数での挙式を好まれる方におすすめできます。挙式では、「結び石」というお二人の名前を書いた石を神田明神に納めるという特徴的な儀式があります。
青井阿蘇神社(熊本県)
熊本県の唯一の国宝が青井阿蘇神社です。地元では「青井さん」と親しまれ、茅葺屋根の寺社は、寺社としては珍しく特徴的な作りとなっています。偕老洞穴の契りを結ぶ「御成婚報告祭」にて、結婚を報告します。偕老洞穴とは、「生きては共に白髪の生えるまで寄り添い」「終には同じ穴に入るまで添い遂げる」といういみが込められており、末永く二人が連れ添うことを願います。
日本にはこの他にもたくさんのパワースポット神社が存在します。全ての神社が挙式を行っているとは限りませんので、パワースポットとされる神社での挙式を望まれる場合は、よく調べておきましょう。
挙式会場への礼儀
挙式会場が決まり、挙式の準備や打ち合わせで忙しくなる日々が続くと思いますが、これは神社婚、チャペル婚に限らず可能であれば事前に挙式会場となる神社に参拝することやチャペルにお祈りに行くことは良いこととされています。信仰関係なく、ご自身が結婚をして誓いをする場所となりますので、思い入れを持つ方が当日の気持ちも違うかと思いますし、ぞれぞれの神様への多少なりとも礼儀としては、大切なことかもしれません。もちろん挙式後も挨拶に足を運ぶことができると良いですね。日本は冠婚葬祭にスピリチュアルな意味を含むことが多い国です。普段はあまりこういったことを信じないという方も、こういった特別な日には、少しスピリチュアル的に考えてみるのも良いと思います。
まとめ
日本には有数の神社が存在します。挙式会場としてどこの神社を選ぶべきか迷われる方は多く、選び方も難しいと思います。今回はパワースポットとされる神社の紹介をしましたが、ご自身の思い入れのある神社で挙式ができることが何よりも素敵なことであると思います。普段初詣に行く神社や、家から近い神社、地元で有名な神社など、なにか自分たちに縁のある神社を探してみましょう。
また、神社という場所はエネルギーのあふれるスピリチュアルな場所ですし、そんなエネルギーあふれる場所で挙式ができることは誇らしく、今後の未来も明るくなるように感じます。足を運んでくれたゲストの方へも幸運をおすそ分けできる、そんな挙式を行えると良いですね。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ