親族や友人から結婚式に招待されたけど、挙式の会場が「神社」になっていた…!ホテルや結婚式会場の結婚式には参列したことあるけれど、神社での結婚式には参列したことないので、どんなふうにお祝いをしたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は「神社の結婚式でのお祝い方法」についてご説明させていただきます。神社の結婚式は、チャペルや教会での結婚式と比べると、マナーが厳しいと感じるかもしれませんが、難しいことはありません。しっかりとマナーを守って、大事な人の結婚のお祝いをしましょう。

神社の結婚式には、どんな服装がふさわしいの?

「神社の結婚式」は「和装」のイメージがありますよね!新郎新婦、母親、父親は和装を着用するのが一般的になっていますよね。

「神社の結婚式に参列する場合は、和装を着なくちゃいけないのか?」と思っている方もいるかと思いますが、実は、参列者の方は、フォーマルな格好であれば、洋装でもマナーとして問題はありません。

では、神社の結婚式での一般的なマナーを「親族」と「友人」に分けてご説明いたします。

「親族」として参列する場合

「親族」として、神社の結婚式に参列する場合は、父親は「紋付羽織袴」といった和装を着るのが一般的です。その際は、新郎新婦の父親同士が同じ服装になるようにしましょう。片方が「紋付羽織袴」の和装なのに対して、もう片方が「モーニング」の洋装を着ていたら、バランスが悪くなってしまいます。

また、父親が和装を着る場合には、母親も合わせて「黒留袖」といった和装を着るようにしましょう!

父親の「紋付羽織袴」も母親の「黒留袖」も神社やレンタル業者からお借りすることができます。新郎新婦が着用する和装をレンタルする場合は、同じところからお借りすることができるので、相談してみてくださいね。

母親や父親以外の親族に関しては、特に決まりはありません。男性の場合は、ディレクターズスーツやブラックスーツといった洋装を着ることが多く、女性の場合は、和装でも洋装でも問題はないと言われています。

どちらに関しても大事なのは「両親より目立たないようにする」ということです。結婚式は、新郎新婦が主役でもありますが、両親の「子育ての卒業式」でもあります。特に女性の場合は、和装を着用するときに、母親と同じような格好をしてしまうと、雰囲気が悪くなってしまうので注意しましょう。

「友人」として参列する場合

「友人」として、神社の結婚式に参列する場合も「新郎新婦や親族より目立たない格好をする」ということを守っていれば、和装でも洋装でも問題はありません。

男性の場合は、親族と同じでディレクターズスーツやブラックスーツが一般的です。女性の場合には、成人式で購入した振袖を着るというケースもあります。その際は、新婦と同じような色合いや模様にならないようにしましょう!

和装を着用したい場合には、事前に新婦に「どんな和装を着るのか?」と確認しておくといいですね。

また、女性の方は、フォーマルなドレスを着る場合には「露出度が高いドレスや白いドレスは避ける」という結婚式の服装のマナーは守りましょう。

ご祝儀の相場はどれぐらい?

結婚式の「お祝い」で最初に思いつくのは「ご祝儀」ではないでしょうか?神社の結婚式でのご祝儀の相場は、「挙式のみ」・「挙式と披露宴」で異なっています。

挙式のみの場合には「1万円」、挙式と披露宴も執り行う場合には、「3万円」が相場の金額だと言われています。

近年、神社で「挙式」をしたあとに、近くのホテルや結婚式場で「披露宴」というケースも増えているので、どのような形式で結婚式を執り行うのかをしっかりと、新郎新婦に確認するようにしましょう。

また、神社で「挙式のみ」で披露宴を執り行わないという場合には、ご祝儀を受け取る受付がないということもあるので、事前に「ご祝儀はどのように渡したらいいのか?」も新郎新婦に聞いておくのもいいですね!

参列者も挙式の儀式に参加することを忘れずに!

チャペルや教会などの洋婚の挙式では、参列者は新郎新婦と一緒に讃美歌を歌う、新郎新婦が退場するときにフラワーシャワーをするということが多いですが、神社での結婚式では、洋婚と比べると参列者が参加する儀式が多いです。

例えば、入場の儀式である「参進の儀(さんしんのぎ)」は、新郎新婦と一緒に参列者も神殿に向かって歩きます。また、「親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)」という新郎新婦と参列者が一緒に神酒の飲む儀式があることもあります。

参列者が参加する儀式がある場合には、挙式が始まる前に説明があるので、しっかりと聞くようにしてくださいね。

神社の結婚式ではマナーをしっかり守ろう!

神社の結婚式では、神社の厳かな雰囲気を崩れないようするためにも、洋婚とはマナーが少し異なっていますので、最低限のマナーをご説明いたします。

今回、ご説明するマナー以外にも神社によって守らなければいけないこともあるかと思いますので、事前に、新郎新婦に確認しておくのもオススメです。

また、冒頭でも触れましたが、難しいことではないので、しっかりとマナーを守るようにしましょう。

素足や穴が空いている靴下は厳禁!

神社の結婚式では、参列者も神殿にあがるので、素足、穴や汚れがある靴下は神様に失礼だと言われています。

女性の方は肌色のストッキングを履く、男性の方はグレーや黒色の新しい靴下を履くようにしましょう。

途中からの入場はできないので遅刻は避ける!

ホテルや結婚式場の挙式の場合は、新郎新婦が入場するまではギリギリで会場に入れることが多いですが、神社での結婚式では、新郎新婦と一緒に入場する「参進の儀」があるので、遅刻をしてしまうと、入場することも参列することもできません。

また、神社の結婚式では、入場する前に、儀式や進行の説明があるので、遅刻をしてしまうと、入場時間ギリギリに会場に到着してしまうと、どんなふうに参列していいのか分からないということもあります。

そうならないためにも、余裕をもって30分前には、神社につくようにしておきましょう!

荷物は少なくする

ホテル・結婚式場のなどの会場には、荷物を預けるロッカーやクロークがありますが、神社の結婚式では、荷物を預けるところがないところが多いです。

大きなカバンで参列してしまうのは、せっかくの神社の厳かな雰囲気が崩れてしまいますので、荷物は、貴重品やハンカチといった最低限にしておくといいでしょう。

写真撮影をしていいのかを事前に確認する

結婚式に参列すると、新郎新婦の晴れ姿や結婚式の雰囲気を写真や動画の撮影をしますよね!ですが、神社での結婚式の場合は、参列者が写真撮影することを禁止としていることが多いので、事前に、新郎新婦に「写真撮影をしてもいいのか?」と確認をとるようにしておきましょう!

写真撮影が禁止の場合は、神社の専属カメラマンや新郎新婦が依頼したプロのカメラマンが撮影をしています。写真撮影は、カメラマンにお任せして、参列者は、写真を気にせずに、新郎新婦の結婚のお祝いに集中しましょう。

マナーを守って神社の結婚式で気持ちよくお祝いしましょう!

神社での結婚式のお祝い方法についてご説明いたしました。

しつこいようですが、神社の結婚式でのマナーは難しくないので、しっかりと守って、神社の結婚式に参列するようにしましょう!マナーも守れば、新郎新婦はもちろん、神社の神様も喜んでくれますよ。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア