最近、神社での結婚式は、若い世代のカップルや外国人から人気があるということは知っていますか?

神社で執り行う結婚式は、結婚式場、ホテル、チャペル等での結婚式より費用が安く抑えられるという点が人気の一つにもなっています。ですが、神社での結婚式の一番の魅力は、やっぱり、日本ならではの伝統と雰囲気で、結婚式ができるというところです!

今回は、神社で執り行う結婚式の儀式の意味について、ご説明いたします。一つ一つの儀式にちゃんとした意味があるんです。

神社で執り行う結婚式とは?

神社での結婚式は、和装を着るので「和婚」というイメージがありますよね。和婚には、人前式、神前式、仏前式のスタイルがあります。

それでは、神社で執り行う結婚式は、どのスタイルになるのでしょうか?それぞれの和婚のスタイルには、執り行う場所が異なっています。

  • 人前式 ・・・ ホテルや結婚式場
  • 神前式 ・・・ 神社や結婚式場
  • 仏前式 ・・・ お寺

このため、「神社で執り行う結婚式=神前式」と思って間違いないでしょう。ホテルや結婚式場によっては、神前式ができることもあります。ですが、神社での神前式は、神殿内を歩くことができたり、雅楽や巫女さんの舞などがあり、神社ならではの厳かな雰囲気を感じることができるので、オススメです。また、ホテルより神社の神前式のほうが費用が安く抑えられる可能性もありますよ!

神社での結婚式「神前式」について

神社で執り行う結婚式である「神前式」。結婚式は、新郎新婦が結婚を誓い合う儀式ではありますが、神前式では、新郎新婦はもちろんのこと、新郎新婦の両親や親族も儀式に参加して「新しい絆」を築き上げていく意味もあります。

「両家同士、仲良しであってほしい」という気持ちが強いカップルは、神社で結婚式をあげてみることを検討してみてはいかがでしょうか?

・神前式の歴史とは?
神前式の歴史は古く、室町時代の武家で執り行われていた結婚式がはじまりと言われています。

神前式が一般の人たちに浸透しはじめたのが、明治33年に日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で大正天皇が結婚式をあげたことがキッカケだとされています。

神前式は、日本の伝統を受け継いでいる結婚式といっても過言ではないかもしれませんね!

神社の結婚式(神前式)の儀式にはそれぞれに意味がある!

日本の伝統的な結婚式でも神前式では、教会やチャペルで執り行う挙式より儀式がたくさんあります。神社によって、儀式の流れは異なってはきますが、儀式の意味合いはどの神社でも、同じ意味合いがあると言ってもいいでしょう。

それぞれの儀式の意味を知ったうえで、神社で結婚式を執り行うとよい一層、結婚や新たな絆への気持ちが深まると思います。

結婚式の主役である新郎新婦、神社での結婚式に参列予定がある方は、今からご説明する儀式の意味を理解しておきましょう!

参進の儀(さんしんのぎ)

神社で参拝に行くと、神殿に向かって歩く和装を着た新郎新婦をみたことはありませんか?この神殿に向かって歩く儀式が「参進の儀」です。「参進の儀」は「花嫁行列」とも呼ばれています。

「参進」は「神様の前に進み出ること」という意味があります。新郎新婦、両家の両親、親族、友人という順番で、神殿に向かって歩いていきます。

「参進の儀」は、神様の前に向かって歩く儀式でもあり、気持ちを落ち着かせるために重要な儀式でもあります。

修祓の儀(しゅばつのぎ)

修祓の儀は、「心身を清めるため」の儀式です。「修祓」は「御祓い」という意味があります。神主さんが「祓詞(はらいことば)」を述べて、御祓いをしてくれます。

祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞奏上の「祝詞」は言葉の通り「お祝いの言葉」という意味があります。神主さんから神様に、新郎新婦が結婚する報告を伝える儀式です。

神主さんは、神様にむかって「祝詞」を読み上げます。その時に、新郎新婦、参列者は「末永く幸せでありますように」とお祈りすると、神様に気持ちが届きますよ。

三々九度の盃(さんさんくどのはい)

「三々九度の盃」は「三献の儀(さんこんのぎ)」とも呼ばれている儀式です。

神社での結婚式の儀式をイメージすると、新郎新婦がお皿のような器(盃)でお酒を飲むシーンが思いつく人も多いのでないでしょうか?この有名なシーンが「三々九度の盃」です。

「三々九度の盃」で飲むお酒は、神酒です。神酒には、「繁栄」と「魔除け」の意味があり、新郎新婦が飲むかわすことで「幸せな結婚になること」をお祈りしている意味があります。

「三々九度の盃」は、神酒が注がれた大・中・小の3つの盃に用意されて、それぞれ3回ずつ、合計で9回飲みかわします。この神酒の飲みかわし方から「三々九度の盃」と呼ばれています。

誓詞奏上(せいしそうじょう)

「誓詞奏上」の「誓詞」は、その名の通り「誓いの詞(ことば)」という意味です。

チャペルや教会の教師だと、神父さんが、誓いの言葉を言うことが多いですが、神社での結婚式で行う「誓詞奏上」では、新郎新婦が自ら、誓いの言葉を読み上げます。

二人で結婚の誓いの言葉を言うと、より一層、結婚への意識が高まりますよね!

玉串拝礼(たまぐしはいれい)

「玉串拝礼」の「玉串」は、神様にお供えするアイテム。榊の枝に紙垂(かみしで)をつけていて、結婚式以外の神社で執り行う行事で使います。

玉串を神様にお供えすることで「神様と新郎新婦のつながりが強くなる」という意味があります。

「玉串拝礼」の方法は、神社によって異なっており、神前式が始まる前に説明があるので、神様に失礼がないように、しっかり確認しておきましょう!

親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ)

「三々九度の盃」では、新郎新婦だけで神酒を飲みかわしますが、「親族盃の儀」では、神前式に参列している両親、親族が「新郎新婦の結婚を祝うため」に神酒を飲みかわします。

「親族盃の儀」を行うことで、結婚をお祝いすることもできますし「新しい絆」のつながりが深まるという意味があります。

神社独自の結婚式の儀式があるところも!

上記でご説明した儀式は、一般的な神社での結婚式で行うものです。最近では、洋婚の挙式のように「指輪交換」を行う神社も増えています。

また、神社で独自に行っている儀式もあります。例えば、「水合わせの儀」という儀式では、新郎新婦のそれぞれの実家の水を汲んできて、水を合わせて飲むというのがあります。この儀式は、「別々の環境で育ってきた新郎新婦が一つになる」という意味があるんだそうです。

結婚式を挙げたいと気になっている神社があれば、どういう儀式があるのかを見学したときに、確認しておくようにしておきましょう!

自分の結婚式のイメージにピッタリな神社を選びましょう!

神社で執り行う結婚式の儀式の意味についてご説明いたしましたが、参考になりましたか?

「この儀式は何の意味があるのかな?」と疑問に思いながら、神社で結婚式をしても意味がありません。今回の記事を参考にしながら、一つ一つの儀式の意味を理解してから、結婚式当日を迎えるようにしましょう!

神社での結婚式は、神社によって、雰囲気、儀式の流れや執り行う儀式が異なっているので、しっかりと結婚式を希望する神社の見学に行ったり、結婚式のプロディースしている会社の担当者に確認をして、自分が思い描いている結婚式ができる神社を選んでくださいね。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア