神社の結婚式で一番に思い浮かぶイメージはなんですか?一番に思いつくのは「キレイな和装を着ている花嫁」だという方が多いのではないでしょうか。

神社の結婚式の衣装には、色打掛、白無垢、引き振袖の3種類の着物があります。どの衣装も日本の神社の厳かな雰囲気にピッタリで、とても素敵で美しい結婚式を演出してくれます。

今回は、3種類の花嫁衣装のなかから「色打掛」について詳しくご説明いたします。色打掛の歴史、魅力、どんな色合いが神社の結婚式にふさわしいのかなどについてお話いたします。

神社で結婚式をあげることになっているけど、どの衣装を着るか迷っている方は、参考にしてみてくださいね!

色打掛(いろうちかけ)とは?

上記で、お話ししたように、神社の結婚式で花嫁が着る衣装は、色打掛、白無垢、引き振袖の3種類があります。色打掛は、その3種類の花嫁衣装のなかで、一番、色とデザインが鮮やかな着物です。

色打掛の歴史をご紹介!

色打掛は、昔の日本から、女性の正装として現在にも受け継がれています。

室町時代末期から江戸時代にかけては、着物の上から別の着物を羽織る打掛姿が武家の女性の正装になっていました。

江戸時代後期になると、武家以外の女性も結婚式に着用するようになり、「色打掛」が広がっていたと言われています。

伝統や歴史がある「色打掛」は、昔から日本の結婚式に人気があるということを考えることができますよね。

神社の結婚式で色打掛を着ていいの?

神社での結婚式には「白無垢ではないといけないのでは?」というイメージがあるという方もいるかと思いますが、色打掛の歴史から分かるように、色打掛は、江戸時代から、結婚式で着用されています。

「神社婚では、白無垢ではないといけない」というルールはないですし、色打掛は、白無垢と同格の正装ですので、神社の結婚式では着用しても問題はありません。

神社の結婚式後に、披露宴をする予定であり、お色直しで色打掛やカラードレスを着たい!という方は、神社の挙式では白無垢を着用すると、披露宴のお色直し後の印象が強くなります。

神社で結婚式を控えている新郎新婦は、どんな結婚式にしていきたいかを考えていくと、神社では、どんな衣装を着たらいいのかがイメージすることができます。

結婚式で、色打掛を着たいと考えているという花嫁さんは、結婚式のどのシーンで着用するのかを考えておくといいですね!

神社の結婚式にオススメの色打掛とは?

色打掛の一番の魅力は、美しい鮮やかな色合いとデザインです。色打掛は、様々な色合いやデザインがあるので、神社の結婚式で着用する色打掛を選ぶときに「この赤の色打掛もいいな!カラフルな色合いのもいいな!」と目移りをしていまい、どれをするか悩んでしまいがちです。

そこで、神社の結婚式でオススメの色打掛をご紹介します。実は、色打掛のそれぞれの色合いやデザインに意味があるんです!

自分に似合う色とデザインの色打掛を選ぶのはもちろん、自分の結婚式のテーマにあったものを選ぶことをオススメします。

色打掛の色合いの意味について

色打掛といえば、「色鮮やか」な和装ですよね!色打掛の赤色、青色、金色の意味をご説明します。それぞれの色の意味を理解しておくと、色打掛を選ぶ時間が更に楽しくなりますよ!

「赤色」の色打掛

「神社の結婚式で着る色打掛の色といえば“赤”!」という方も多いのではないでしょうか。色打掛の定番色にもなっている「赤」は、神聖な色と言われており「魔除け」の意味があると言われています。

赤は、定番色にもなっているので、デザインも豊富に用意されていることが多いです。「真っ赤な色打掛は自分には似合わない・・・」という方は、ピンクや黄色、オレンジ色などが混ざった色打掛を選ぶのもオススメです。最近では、赤をベースにしたカラフルな色打掛も人気があります。

「青色」の色打掛

青色の色打掛は、なかなかイメージにしにくいという方も多いとは思います。実は、神秘的な色である「青色」には「純潔」「高潔」の意味があり、結婚式に、花嫁が青色を身に着けていると幸せになると言われているんです!

「金色」の色打掛

少しでも豪華な結婚式にしたいという方にオススメなのは金色の色打掛です。「金」には、「富貴」や「豊穣」の意味があります。金色がはいっている色打掛は、豪華な演出をしてくれること間違いなしです!

色打掛のデザインの意味について

色打掛は、カラードレスに負けないぐらいの豊富なデザインが用意されていることが多いです。牡丹や梅といった植物でデザインされている色打掛もあれば、鶴や亀といった縁起がいいとされている動物が描かれている色打掛もあります。数ある色打掛のなかで、人気であり、代表的なデザインの意味についてご説明します。

「牡丹」の色打掛

色打掛の定番なデザインにもなっている「牡丹」。大きなお花でもある「牡丹」には、「富貴」という意味があります。「金色」と「牡丹」がデザインされている色打掛を着ると、豪華な雰囲気になることでしょう。

また、牡丹には、「中国の楽園とされている理想郷に咲く」とも言われていて、「結婚生活の幸福」を願う意味も込められているんだとか・・・!

「梅」の色打掛

梅は、寒い冬を乗り越えて、春になると美しい花を咲きますよね。梅の花が咲いているのを見ると「春が来たな~」と感じる人も多いと多いと思います。

そのため、梅が描かれている色打掛は「どんなに辛くても厳しい状況でも、笑顔を絶やさない結婚生活」を願う意味が込められています。

「鶴」の色打掛

鶴の色打掛は「鶴は千年、亀は万年」ということわざから、「長寿」の意味が込められています。色打掛では、「鶴」が描かれている場合には、同じ意味合いがある「松」が一緒にデザインされているものが多いです。

色打掛のオススメのヘアスタイルとは?

自分と神社の結婚式に合う色打掛が決まったら、どんなヘアスタイルがいいのか悩んでしまいますよね!ヘアスタイルは、結婚式でとても重要なポイントです。

色打掛には、どんなヘアスタイルにも合わせやすいと言われていて、オススメなのは、洋髪のスタイル。ゆるくまとめた髪の毛に、色打掛に合う花などの髪飾りをつけると、神社の雰囲気にピッタリなヘアスタイルになります。色打掛を着用する時に着ける髪飾りをハンドメイドするのもいいですね!

また、披露宴では、お色直しでウェディングドレスやカラードレスを着る予定の方は、色打掛で、洋髪のスタイルにしておくと、お色直しの時間や手間がかからないので、オススメです。

自分にピッタリな色仕掛を選んで素敵な神社婚にしましょう!

神社の結婚式で花嫁が着用する「色打掛」の歴史や色合いの意味などについて、ご紹介いたしました。

今回の記事が、神社の結婚式の衣装がなかなか決まらない、神社での結婚式では、色打掛を着ることに決めているけど、どんな色合いの色打掛にするのか悩んでいるという方にとって少しでもお力になっていたら、大変嬉しいです。

結婚式で、自分の顔に似合わない色の色打掛を選んでしますと、色打掛だけが浮いてしまい、参列者に残念な気持ちにさせてしまうことも・・・。

せっかくの人生で一度きりの結婚式が台無しにならないためにも、まずは、自分に合う色の色打掛をいくつかピックアップしてから、結婚式のイメージにピッタリな色を選んでみることをオススメです!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア