神社の結婚式で衣装は持ち込めるのか?衣装について詳しくご紹介します!
「由緒正しい神社で結婚式をあげたい!」と希望しているカップルも多いのではないでしょうか。
神社の結婚式は、ホテルや結婚式場の結婚式に比べると費用を抑えることができることもあり、若い世代のカップルで人気が高まっています。
「神社で結婚式を挙げたい!」と思うのと同時に「どんな結婚式では衣装を着ようかな?」と考えますよね!
結婚式で着たい衣装はあるけど、神社に自分が着たい衣装を持ち込むのはできるのでしょうか?衣装を持ち込む場合には、お金はかかるのでしょうか?
今回は、神社での結婚式の衣装の持ち込みについて詳しくご説明いたします。
そもそも、神社の結婚式ではどんな衣装を着てもいいの?
神社での結婚式をイメージすると、和装を着ているキレイな花嫁さんを思い浮かびますよね!
神社の結婚式では、新郎新婦は和装を着るのが一般的で、新婦は、白無垢、色打掛、引き振袖といった和装、新郎は、紋付羽織袴を着ることが多いです。
ですが…、「神社婚では和装を着る」というのは、あくまでも一般的な話!実は「神社の結婚式では、和装で着るべき」という決まりはないのです。皇室のご結婚式では、神前式でウェディングドレスを着ていたんですよ。
神社での結婚式では、ウェディングドレスを着ても問題はありません!
神社の結婚式で、ドレスを着たい場合には注意が必要!
マナーとしては、ウェディングドレスを着ても、問題はないとお話しいたしましたが、神社の結婚式で、ウェディングドレスを着たい場合には、念のため、結婚式を執り行う神社に確認をとっておきましょう。
そして、忘れちゃいけないのが、新婦のご両親にしっかり確認することです。神社の結婚式のイメージはやっぱり「和装を着た花嫁さん」です。もしかすると、自分の娘の和装姿を楽しみに待っている可能性もあります。
結婚式は、新郎新婦が結婚を誓うイベントでもありますが、両親へ感謝の想いを伝えるイベントでもあるので、両親をガッカリな気持ちにさせないことも大事なことです。
「神社の結婚式には、和装を着てもらいたい」という両親の希望があれば、和装を着ることをオススメします。
どうやっていいかわからないから相談したいという方はお問い合わせからご連絡ください
どうしても、ウェディングドレスを着たい場合には、神社への結婚式のあとに、近隣の結婚式場やホテルなので、披露宴を開催しましょう!神社の挙式では和装、ホテルでの披露宴では、ウェディングドレスを着るという花嫁さんもたくさんいらっしゃいます。
結婚式の衣装はじっくり決めることが大事!
神社で結婚式をすることも決まったら、衣装選びが始まります。結婚式を執り行っている神社であれば、結婚式の衣装が用意されていることもありますが、衣装の種類が少なかったり、自分に合う衣装がないという可能性も…。
結婚式にとって衣装は、魔法のようなもの!花嫁に合う衣装を選ぶことで、いつもより更にキレイになりますし、結婚式全体も輝きます。結婚式の衣装には、時間をかけてじっくりと選ぶことがとても大事です。
そのためには、神社で用意されている衣装以外からも、結婚式の衣装を取り扱っているレンタル衣装業者に行ってみたり、衣装の購入を検討してみましょう!
神社の結婚式で衣装持ち込みはできるのか?
「神社の結婚式では、衣装の持ち込みはできるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います!
神社によって異なってはきますが、結婚式場やホテルのように、衣装の持ち込みができる神社もあります。ただし、神社で結婚式の衣装の持ち込みができる場合でも、「持ち込み料」がかかる場合もあります。
たくさんのレンタル衣装業者に行って、衣装を慎重に選びたいという方は、結婚式を執り行いたい神社を見学する時に、「衣装の持ち込みはできるのか?持ち込み料はかかるのか?」としっかり確認しておきましょう!
持ち込み料のいくらぐらいかかるの?
結婚式を執り行う神社に、衣装を持ち込むときの料金は、神社や衣装によって異なります。
例えば、伊勢神宮にある「猿田彦神社」では、衣装を持ち込む場合には「2万円」の持ち込み料がかかります。
参考URL:http://www.sarutahikojinja.or.jp/bridal/price/
衣装を持ち込みしたいときには、どれぐらいの料金がかかるのかを確認することを忘れないようにしましょう。
衣装を「無料」で持ち込める神社を探す方法とは?
「結婚式の費用がホテルや結婚式場より安く済むから」という理由で、神社で結婚式を執り行う新郎新婦もたくさんいるかと思います。
せっかく、安く費用が抑えられるから神社で結婚式をすることにしたのに、衣装の持ち込み料が発生してしまったら、なんだか残念な想いをしてしまいますよね…。少しでも結婚式の費用を抑えたい場合には、衣装の持ち込み料が「無料」の神社を選ぶようにしましょう!
では、結婚式の衣装が「無料」の神社を探す方法をご紹介いたします。
神社に「衣装持ち込み料」がかかるのか確認をする
先ほども、簡単に説明しましたが、結婚式をあげたい神社があれば、神社に見学しますよね!
見学する際には、神社に結婚式の費用について確認するとは思いますが、衣装に持ち込み料がかかるのかも確認しておきましょう。
もし、「持ち込み料」がかかってしまう場合には、神社でレンタルできる衣装はどれぐらいあるのかもチェックしておくのもいいですね。意外と、自分が着たかったピッタリな衣装が見つかるかもしれません!
神社と連携しているレンタル衣装業者から持ち込む
神社によっては「神社と連携しているレンタル衣装業者から衣装を持ち込めば、持ち込み料が発生しない」ということもあります。
とにかく衣装にこだわりたい!という人は、最初に、レンタル衣装業者から選んでみるのもいかがでしょうか。気になるレンタル衣装業者に「連携している神社があるか」を問い合わせてみると、衣装の持ち込み料がかからない神社を教えてくれますよ。
結婚式場を紹介している会社に相談する
結婚式を挙げる場合には、たくさんの神社、ホテル、結婚式場に見学にいく必要があります。その際に、役に立つのが、結婚式場の紹介してくれる会社です!
結婚式場を紹介している会社では、無料で相談カウンターがあります。相談カウンターで「神社で結婚式をあげたい。衣装にこだわりたいので、衣装の持ち込み料がかからない神社にしたい」と希望を出すと、対象の神社を紹介してくれます。
また、結婚式場を紹介している会社から、神社に見学に行くと、費用が更に安くなることもある可能性もありますよ!
「衣装持ち込み料」を負担してくれるレンタル衣装業者を探す
レンタル衣装業者によっては、「衣装持ち込み料を全額負担」してくれるところもあります。
結婚式を執り行う神社で、衣装持ち込み料が発生する場合でも、全額負担してくれるので、事実上、衣装持ち込み料は「無料」になります。
神社と連携していないレンタル衣装業者で、衣装持ち込み料が発生することになっても、「全額負担」してくれるんだったら、安心して、契約することができますよね!
費用と衣装に納得して、神社で素敵な結婚式をあげましょう!
神社の結婚式では、どんな衣装を着たらいいのか?衣装の持ち込みはできるのか?について、ご説明いたしましたが、いかがでしたか?少しでも参考になっていたら、大変嬉しいです。
結婚式では、費用と衣装に納得がいかなくて、あとでトラブルになるケースもあります…。人生で一度しかない結婚式でトラブルが発生してしまうのは、とても不快な気持ちになりますよね。
結婚式でかかる費用はいくらになるのか、結婚式の衣装はどういうものがいいのかなど、新郎新婦でじっくりと話し合うことが大事です。新郎新婦、参列者全員が幸せな気持ちになれる素敵な結婚式をあげてくださいね!
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ