今回は親族のみで行う披露宴の流れを紹介したいと思います。「素敵な結婚式だったね」と記憶に残るような時間を作っていきましょう。

最初の挨拶ってどうするの?

近年披露宴の演出として増えているのが新郎(または新婦も)が行うウェルカムスピーチ。結婚式や披露宴での最初の演出になるので、ゲストからの注目も一番高くなるシーン。素敵な式にするために、どんなことに気をつければいいかをご紹介します。

スピーチの基本構成

人生の晴れ舞台である結婚式や披露宴。スピーチで触れるべき点は4つあります。

  1. ゲストへのお礼 - 披露宴に出席してくれたゲストへお礼の言葉を贈りましょう。
  2. 結婚式の報告 - 二人が結婚式を終え、夫婦になったという報告を行います。
  3. 披露宴の趣旨説明 - ゲストを招いたことに関して感謝の気持ちを込めて述べます。
  4. 結びの言葉 - これから始める披露宴を楽しんでくださいという想いを伝えます。

スピーチ成功のポイント

ゲストへ感謝の想いを伝える

ゲストはこの日のために貴重な休日、もしくは仕事を休んで参加してくれています。
まずは、「ご出席していただきありがとうございます」と感謝の意を伝えることを大切にしてくださいね。

会場の雰囲気を柔らかくする

新郎新婦にとって披露宴はどうしても緊張してしまうのものです。
無理に振舞うことなく、普段通りに楽しみましょう。

ゲストのテンションをあげる

ウェルカムスピーチの中に、披露宴の演出内容を予告することでゲストはどのようなものなのか興味が出ると思いますよ。こだわった料理メニュー(二人の思い出の味など)と軽く触れることでゲストの気持ちは盛り上がります。

親族の紹介はどうするの?

普段の生活で自身の親族を紹介する機会ってあまり多くはないですよね。改めて紹介するとなると紹介方法や順番など不安なことがあるかと思います。

ここで一度確認しておきましょう。

親族紹介の仕方

 

  1. 自己紹介形式 - 個人の簡単な自己紹介のあと、新郎新婦との関係を紹介する形式。
  2. 両家代表者による紹介形式 - 新郎新婦やその両親が順番に一人一人の名前と、関係性等の簡単な他己紹介をする方法。

ゲストを緊張させる心配はありませんが、久しぶりに会った親族の職業や居住地等を間違えないよう事前にリサーチしておきましょう。

紹介する順番

紹介する順番は新郎新婦から見て続柄が近い順となります。

1親等(父親、母親、子ども)→2親等(祖父、祖母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者)→3親等(甥、姪、叔父、叔母)

最初に新郎側の紹介をし、その後同じ流れで新婦側の紹介をします。

婚約指輪のお披露目

新郎からは婚約指輪、新婦からは腕時計などお返しの贈り物を改めて披露する演目です。新郎自ら新婦の指に指輪をはめて見せることによって、一気に場の雰囲気が盛り上がりますよ。

まだ準備ができていない場合や当日持ってきていない場合は、
「二人で近いうちに探しに行く予定です」
「先日、真珠のピアスをいただきました」
など報告をするだけでもいいですね。

男性からは、指輪の他に時計やネックレスなどが贈られることが多いようです。女性からは、腕時計の他にスーツや財布、ネクタイピン、などが主流ですね。

記念撮影

一生に一度の晴れ舞台である披露宴の写真は、美しいドレス姿をおさめたいですよね。立ち振る舞いや姿勢などによって、髪型やドレスラインに大きな差が出てきます。そこで今回は、新郎新婦の写真写りをよくするためのポイントをご紹介します。

前日までに準備しておくこと

  1. 笑顔の練習 - プロのカメラマンはどのようなポーズが自然な笑顔になるのか把握しています。しかし、普段自分たちが慣れていないポーズをリクエストされることも少なくなく、加えて周りから見られていることによる緊張で顔が引きつってしまうこともあります。そのため、事前にカメラマンさんへ、美しく写るおすすめのポーズを聞いておいたり、二人でどんなポーズが良いか話し合ったりしておくと安心できますね。
  2. 体調管理 - 婚礼衣装は洋装であっても和装であっても締め付けが厳しく、思うように動けません。そのため、普段より疲れてしまう場合が多いです。撮影の前日は、睡眠を十分にとり、万全の体調で挑みましょう。
  3. 事前メンテナンス - プロの写真は修正がきくから大丈夫と安心している方も多いかもしれませんが、もともとのコンディションがよければさらに美しい写真となります。

そのために新郎新婦がそれぞれ意識するべきことを紹介します。

~新郎が意識すると良いポイント〜

フェイシャルケア

プロが撮った写真では”ひげ”や”ニキビ跡”が繊細に写ってしまいます。男性用のブライダルエステもおすすめですよ。

筋トレ

新婦に比べて体のラインを気にすることは少ないかもしれませんが、引き締まった身体はポーズもきまり、素敵な仕上がりになること間違いなしですよ。無理のない範囲で、磨きをかけてみてはいかがでしょうか。

~新婦が意識すると良いポイント~

エステ

お肌のコンディションを整えると、化粧ノリもよくなります。人生で一番写真を撮られる機会といっても過言ではない結婚式。普段はエステに行かない人でも、後から素敵な想い出を振り返るためには行っておいて損はないでしょう。

小顔エクササイズ

素敵なヘアアレンジやドレスをしているであろう結婚式。花嫁さんは正面からだけでなく、いろんな角度から撮影されます。顔を引き締めることによってシャープな横顔を手に入れましょう。

二の腕のケア

手が回らない方も多いですが、太い二の腕やムダ毛が見えると素敵なドレスも台無し。袖から見える二の腕も忘れずにケアやエクササイズをしましょう。

結婚式当日気をつけること

姿勢

美しい写真のためにとても大切なポイントです。着慣れない婚礼衣装だからこそお尻をキュッと引き締めて背筋を伸ばし、左右の肩甲骨を寄せるように二の腕を後ろに少し引くと、自然に胸を張った美しい姿勢になりますよ。

さらに、”斜め45度”から写ることでスマートに写ることができます。

乾杯の挨拶

誰が担当するのか

乾杯の挨拶は両家どちらかの父親が担当することがほとんどのようです。または、「冠婚葬祭の仕切りはこの人に!」という親族がいれば前もって頼んでおきましょう。

挨拶の内容

乾杯の挨拶では、「心よりお祝いを申し上げます」というはなむけの言葉、「新郎新婦と皆様のご健勝とご多幸を祈って、乾杯」と言う結びの言葉を話してもらいましょう。

歓談

少人数で行うからこそ、新郎新婦でテーブルを回って一緒に食事をしましょう。大人数では一人一人に話しかけることは難しいですが、感謝をそれぞれに伝える貴重な時間をゆっくり過ごすことができますよ。

〆の挨拶とお礼

誰が言うべきか

基本的には新郎の父が挨拶をした後に新郎が挨拶をする流れが一般的です。しかし、すでに両親が別の場面で挨拶をしてい流ようなら新郎のみになることが多いようです。

何を伝えるべきか

挨拶では、”式のお礼””今後の抱負”最後に”感謝”を伝えましょう。集まってくれたゲストへ「ありがとう」を自分の言葉で表現することが大切ですよ。

NGワード

感謝を伝える上で不吉な言葉は別れを連想させるような言葉が含まれていないか事前に確認しましょう。

  • 不幸な言葉や不吉な言葉  例)悲しい、病気、悪い、苦しい、泣く…など
  • 重ね言葉や繰り返し 例)次々、重ね重ね、再び、繰り返し…など

その他にも過去の恋愛話や自慢話などは避けるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。式の全体的な流れとポイントは押さえられたかと思います。パートナーとどのような結婚式にしたいかゆっくり話し合って素敵なものにしてくださいね。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア