小さい頃からずっと同じ家で育ってきた大好きな兄弟が結婚することに!結婚式のことを聞いたら、「神社での結婚式」ということが分かったけれど、どんな服装で参列したらいいのでしょうか?神社の雰囲気にふさわしい和装を着たほうがいいのか?それとも、結婚式だから洋装のほうがいいのか?

こんなふうに、兄弟の神社での結婚式には、どういう服装を着たらいいのか、戸惑っているかたも多いと思います。

今回は、神社の結婚式で兄弟の方が、どんな格好をするのかマナーとしてふさわしいのかについて、ご説明いたします。

神社での結婚式の兄弟の服装は「洋装」で問題ない!

神社での結婚式をイメージすると、最初に思いつくのは「和装」だと思います。新郎新婦が和装を着ている姿を想像するだけで、うっとりしてしまいますよね!

兄弟として神社での結婚式に参列する際にも「和装を着たほうがいいのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、兄弟が神前式に参列するときの服装は「和装」でなくても問題はありません!それは、神社での結婚式の服装のマナーの中に「新郎や父親より目立ってはいけない」というのがあるからです。

結婚式は、和婚・洋婚に関係なく「新郎新婦」が主役です。そして、新郎新婦の両親が無事に子育てが終わったことを証明する儀式でもあります。

神社で執り行われる結婚式では、新郎新婦、両親は、和装を着用します。そのため、新郎新婦の兄弟は、主役である新郎新婦、両親より目立たないように、和装ではなく「洋装」を着たほうがいいとされています。

神社の結婚式は、参列者以外の人たちからも祝福されることも!

「神社の結婚式は、親族のみで少人数だから、そんなに服装に気を使わなくても問題ないのでは?」と思いがちですが、神前式では「参進の儀」という儀式があります。

「参進の儀」というのは、新郎新婦、両親、親族という順番で一列になって、神殿に向かって歩きます。神社によっては、神社に参拝に来ている人が「参進の儀」を見ることができます。

たまたま「参進の儀」を見ていた知らない人たちからでも「ご結婚おめでとうございます!」と祝福されることもあります。自分の結婚式ではなくても、兄弟の結婚を祝福してもらえるのは、とても嬉しくなりますよね!

新郎新婦はもちろん、両親、親族がキレイな格好をして、神殿に向かって歩くシーンは、とても美しいものがあり、日本ならではの雰囲気があります。そのため、「親族だけだから」と思って、適当な服装はせずに、きっちりとマナーを守った格好をしましょう!

神社での結婚式の兄弟の服装は結婚しているかどうかで決まる?

新郎新婦の兄弟が結婚式に参列するときの服装は、未婚なのか既婚なのかによって服装のマナーが変わってきます。未婚・既婚に分けて、服装についてご紹介いたします。

未婚の兄弟の服装について

未婚の兄弟が神社での結婚式に参列するときに、ふさわしいと言われている服装は、冠婚葬祭で着る「ブラックスーツ」や結婚式の準礼装である「ディレクターズスーツ」です。

「ディレクターズスーツ」は、昼の結婚式に着用し、「ブラックスーツ」は、時間に関係なく着用するということがマナーとしてあります。スーツによって、着用する時間が決められているので、しっかり守りましょう!

神前式は、お昼の日中に執り行われることが多いですが、新郎新婦の好み、神社の都合で、夕方に執り行われることもあります。また、お昼に神社で挙式をしたあとに、近隣のホテルや結婚式場、レストランなどに移動して、夕方ごろに披露宴を開催するというパターンも増えています。

神社での挙式の時間と披露宴の時間を確認してから、ディレクターズスーツを着るのかブラックスーツを着るのかを決めると、結婚式の服装のマナーが守れますので、オススメします。

既婚の兄弟の服装について

既婚の兄弟が結婚式に参列するときの服装は、未婚の兄弟と同じようにディレクターズスーツでも問題はございません。

ですが、せっかくの兄弟の結婚式です。既婚の男性しか着ることができない「タキシード」を着てみてはいかがでしょうか?

タキシードは、日没してからの結婚式、夜の結婚式に着用する準礼服でしたが、近年では、時間帯に関係なく着用しても失礼ではないと言われています。

 

「タキシード」と聞くと、蝶ネクタイで自分に合わないんじゃないか、タキシードを着こなせる自信がないと思ってしまいがちですが、小さい頃から一緒に生活している兄弟の結婚式のために、勇気を出して、タキシードを着て、かっこよくなってみましょう!

兄弟が神社での結婚式に参列するときの服装の注意点とは?

既婚の兄弟が着用するブラックスーツ、ディレクターズスーツ、未婚の兄弟が着用するタキシードでも、洋装で神社の結婚式に参列するときには、注意点があります。

それは「靴下」です。教会やチャペル、ホテル、結婚式場の洋婚の場合は、挙式でも披露宴でも革靴を脱ぐシーンはありませんが、神社での挙式の場合は、革靴を脱いで神殿に上がります。

神殿に上がったときに、靴下に穴があいていたら、とてつもなくかっこ悪いですし、新郎新婦にも神社に対しても失礼になってしまいます。そして、人前で靴を脱いだ時に、靴下が汚れていたり、穴が空いていたら、とても恥ずかしいですよね・・・。

そんな恥ずかしい思いをしないために、兄弟の神社での結婚式に参列することが決まって、洋服の準備をすると同時に、靴下もなるべく新しいのを用意しておきましょう!

靴下を履くのがめんどくさいからといって、素足で神社での結婚式に参列するのも厳禁です。最悪の場合、神殿にあがることができず、せっかくの大切な兄弟の結婚式に出席することができなくなってしまいますよ。

新郎新婦にも服装を確認しておこう!

先ほども書きましたが、結婚式の主役は、一緒に育ってきた兄弟でもある「新郎新婦」です。結婚式に、どんな服装をしたらいいのかを、主役である兄弟に確認をしておくことをオススメします!

珍しいケースではありますが、時々、新郎新婦の希望で「挙式の参列者は親族や友人に関係なく、和装で着てほしい」ということがあるからです。

「和装を持っていないから、せっかくの兄弟の結婚式だけど、参加できない!」とパニックになってしまうかもですが、和装は、女性だけでなく、男性でもレンタルすることができます。和装を着る場合でも、新郎や父親より目立つ格好は避けるようにしましょう。

また、新郎新婦に、結婚式の執り行う神社での服装に決まりはあるかどうかも聞いておくのもいいですね。

大体の神社は、今回ご紹介した通りにすれば、問題ないと思いますが、神社によっては、未婚の兄弟でも、時間を気にせずに、夕方の挙式でもディレクターズスーツの着用をしてもいいといわれることもある可能性もありますよ!

マナーを守って大切な兄弟の結婚を祝福しましょう!

小さい頃から同じ屋根の下で育ってきた兄弟の結婚式。自分で神社の結婚式にふさわしくない服装をしてきてしまったら、台無しになってしまいますし、神社の神殿に入れないという可能性も考えられます。

そうならないためにも、今回、ご説明した「兄弟の神社の結婚式に参列するときの服装」を参考しにしてみたり、新郎新婦に服装について確認を取ってみたりして、結婚式の服装の準備を始めてみましょう!そして、結婚式では、兄弟の結婚を精一杯、祝福しましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア