小さい頃からお世話になっている親族や友人から結婚式に招待された!だけど、会場が「神社」となっていて、どんな服装で結婚式に参列していいのか分からないという方もたくさんいらっしゃるかと思います。

今回は、神社での結婚式に参列するときの服装のマナーについてご説明いたします。しっかり、服装のマナーを守って神社の結婚式に参列すると、新郎新婦はもちろん、自分自身も幸せな気持ちになりますよ。

神社での結婚式の服装は和装でも洋装でも大丈夫!

神社の結婚式には参列した経験がなくても、チャペルや教会、結婚式場で執り行われる結婚式には参列したことがあるという方も多いと思います。

神社での結婚式は、洋婚の結婚式で着用するようなスーツやドレスといった洋装でもマナーとしては問題ないと言われています。神社の結婚式でも「フォーマルな格好」であれば、和装でも洋装でも大丈夫なんです!

それでも、神社の結婚式での服装のマナーは、洋婚とは異なっているところもあります。今回は、和装、洋装に分けてご説明いたします。

神社での結婚式で「和装」を着る際のマナーについて

せっかくの神社での結婚式。最近は、若者や外人から人気があるけれど、なかなか神社の結婚式に参列することは日本人でも珍しいものです。日本人だからこそ、和装を着て結婚式に出席したい!という方は、以下のマナーを守るようにしましょう。

男性が「和装」を着る場合のマナーとは?

男性の場合は、新郎と父親は「紋付羽織袴」を着用することが多いです。そして、神社での結婚式では「新郎新婦と両親より目立つ格好をしてはいけない」というマナーがあります。

そのため、新郎新婦の兄弟、親族、友人は、和装を着用せずに、ディレクターズスーツやブラックスーツといった洋婚で着用する洋装のほうがふさわしいと言われています。洋装でのマナーについて、のちほど、詳しくご説明いたします。

どうしても、友人や親族の神社での結婚式には、和装を着たいというこだわりがあるという方は、一度、新郎新婦に確認しておきましょう。

父親同士は同じ服装をすることが大事!

さきほどもご説明したように、新郎新婦の父親は「紋付羽織袴」という着物を着用します。そのときに大事になってくるのが「父親同士の服装」です。新婦の父親が「紋付羽織袴」を着ているのに対して、新郎の父親がモーニングを着ていたら、神社での結婚式の厳かな雰囲気が台無しになってしまいます。

神社によっては、モーニングでも問題がないというところもありますので、両家顔合わせの時などに、お互いの両親が結婚式ではどういう服装をしたいと考えているのかを確認し、和装と洋装、どっちで合わせるのかを話し合っておくことをオススメします。

女性が「和装」を着る場合のマナーとは?

女性の場合は、親族や友人という間柄に関係なしに和装を着てもマナーとしては問題ないとされています。理由としては、女性が和装で結婚式に参列するととても華やかになり、より一層、神社婚が素敵な雰囲気になるからです。

成人式に振袖を購入したけど、タンスの肥やしになっているという方は、成人式ぶりに振袖を着てみるのもいいですね!

女性が神社での結婚式で和装を着る際には「新婦の和装の色や柄がかぶらないようにする」ということが、とても重要になります。結婚式の主役は「新郎新婦」。花嫁の姿と同じような格好をしてしまうのは、結婚式のマナーとしてもよくはありません。

 

そのため、神社での結婚式で、和装を着たいと考えている人は、事前に新婦に、結婚式で着用する和装の色合いと柄を確認するようにしましょう!

神社での結婚式で「洋装」を着る際のマナーについて

和装はなんだかハードルが高い、和装を準備する時間がないという方は、教会やチャペル、結婚式場で着用する「洋装」でも問題はありません。神社での結婚式で「洋装」を着る際のマナーについて、男女別でご説明します。

男性が「洋装」を着る場合のマナーとは?

先ほど、簡単にご説明しましたが、神社での結婚式に兄弟、親族が参列するときの服装は、和装より、ディレクターズスーツやブラックスーツがふさわしいです。

兄弟の方が神社での結婚式に出席する場合には、結婚をしているのかしていないかで、服装が変わってくるので、注意が必要です。

未婚の場合は、「ディレクターズスーツ」もしくは「ブラックスーツ」、既婚の場合は「ディレクターズスーツ」もしくは「タキシード」を着用したほうがいいと言われています。

なお、「ディレクターズスーツ」には「昼に執り行わる結婚式のみ着用できる」というマナーもあるので、新郎新婦に、結婚式の時間を確認してから、服装の準備を始めるといいでしょう。

靴下は新調しましょう!

神社での結婚式では、神殿に入ります。神殿に入るときには、靴を脱ぐので靴下に穴が空いていていたり、汚れがあると、とても恥ずかしいですし、神社に対しても失礼にあたります。

そのため、結婚式の服装の準備をする際には、新しい靴下も用意するようにしておきましょう!

女性が「洋装」を着る場合のマナーとは?

女性が神社での結婚式で洋装を着る場合には、「白いドレスは避ける、露出度が高いドレスはさける」という洋婚と同じマナーがあります。

「新婦は和装を着るから、白いドレスを着てもいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、神社での結婚式が終わった後に、場所を移動して、近くのホテルや結婚式場などで披露宴を開催するケースがあります。

披露宴の時に、新婦は白いウェディングドレスにお色直しすることもありますので、ゲストとして神社婚に参列する場合でも、白いドレスは絶対に着ないようにしましょう。

ピンヒールは避けましょう!

結婚式でフォーマルなドレスを着る際には、ピンヒールを履くことが多いですが、神社での結婚式では、ピンヒールは履くのを避けるようにすることをオススメします。

神社での結婚式では、儀式の一環で、新郎新婦、両親、親族、友人という順番で神殿に向かって歩くということがあります。その際に、ピンヒールのカツカツという音が鳴り響いていたら、恥ずかしいですし、雅楽の演奏が台無しになってしまうことも・・・。

また、神社の外は砂利だったり、階段の上り下りを繰り返すということが多く、ピンヒールだととても歩きづらいですし疲れてしまいます。神社の結婚式に、洋装を着て参列する際には、ヒールが太いパンプスを履くようにしましょう。

 

神社の結婚式では、女性も靴を脱いで神殿に上がります。神殿で素足では入ることができないので、肌色のキレイなストッキングを絶対に履くようにしましょう。そして、ストッキングに穴があいていたり、伝染していると、女性としてもみっともないので、男性と同じように、結婚式での洋服を準備するときに、新しい肌色のストッキングを用意しておくようにしましょう!

神社での結婚式に参列するときには、服装のマナーを守りましょう!

神社の結婚式に招待されたけど、どんな服装にすればいいのか分からないと向けて、ご説明いたしましたが、参考になりましたでしょうか?

服装のマナーを守って、神社の結婚式の参列すると、神社の神聖な雰囲気も守ることもできますし、結婚を祝福しているという気持ちが新郎新婦に伝わってきます。しっかりと服装に気を付けて、大切な新郎新婦の結婚を心からお祝いしましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア