結婚式で着る和装に合わせる髪飾りの選び方|手作りするには?
結婚式の衣装を検討している新婦には、「和装にチャレンジしたい!」と考えている方も多いでしょう。和装はウエディングドレスとは違った華やかさがあり、上品でおしとやかな雰囲気を演出することができます。何より和装は日本人であれば誰にでも似合う衣装です。
しかしいざ和装にチャレンジしようとしても打掛は多種多様な色があり、ウエディングドレスよりも選択に困るのも事実です(豊富な色彩は和装の魅力の一つでもありますが)。さらに頭を悩ませるのがコーディネイトや髪飾りです。
普段私たちは洋服を着ているため、ウエディングドレスであればアクセサリーや色使いのイメージがそれなりに湧き選択にそれほど困ることもないでしょうが、滅多に着ることがない本格的な和装に対してはどのような髪飾りをつければよいのか正直全くイメージができない、という方がほとんどではないでしょうか。
ここでは、和装を引き立てる髪飾りの種類や選び方、手作りする方法などを紹介します。
和装での髪飾りの重要性
和装における髪飾りとウエディングドレスの髪飾りはどのような違いがあるのでしょうか?大きな違いは「和装の髪飾りは全体の印象を決める」ことです。和装では同じ打掛でも髪飾り次第では優美になったり可愛らしくなったりと女性の印象を大きく変えます。ウエディングドレスにおける髪飾りも重要なアイテムですが、花嫁の印象を変えることはないでしょう。
ウエディングドレスであれば、ドレスを決めた後にドレスに合うティアラやクラウンを選んでも問題ありません。しかし和装の場合は衣装を決定した後に「どのような雰囲気を出したいのか」とテーマを考えてその上で髪型と髪飾りを決めてください。衣装だけ決めて結婚式の準備に追われ、ギリギリになって決定した髪飾りが自分の描いていたイメージと異なる、ということになる可能性もあります。
和装の髪飾りを選ぶポイントとは?
では、髪飾りを選ぶときのポイントを説明します。和装の髪飾りは様々なタイプのものがあり、印象を左右するものです。どれを着けるのかは悩ましい選択となるでしょう。特に結婚前の花嫁はとても忙しいので、慎重に選ぶ時間がないかもしれません。しかし和装の髪飾りを選ぶポイントは3つしかありません。
①どのようなテーマの和装女性になりたいのかを決める
②好みの素材を決める
③衣装に合う色を決める
この3点を意識していれば自分にマッチする素敵な髪飾りが見つかるはずです。それぞれにポイントについて説明します。
どのようなテーマの和装女性になりたいのかを決める
和装のテーマは3つです。
レトロモダン
伝統的なものと現代的なものを融合させたもので、オシャレな印象を与えます。
はんなり美人
清楚で愛らしく、より女性らしい印象を与えます。
はいから美人
和装の王道スタイルです。ザ・大和撫子といった印象になるでしょう。
自分はどのようなテーマに相応しいのか、もしくはなってみたいのかを決めると方向性が決まってきます。
好みの素材を決める
装の髪飾りは様々な種類のものがありますが、素材やパーツを決めれば選択が楽になります。代表的な素材は下記の通りです。
生花
生のお花なので希少価値があり、新鮮でとても豪華なイメージを与えることができるでしょう。ただし当然枯れてしまうため結婚式でしか使用できず、天候によっては瑞々しさを失うといった可能性もあります。
造花
季節を気にする必要がなく、使い勝手の良い造花は人気があります。現在の造花は非常に品質もよく、遠目には生花とあまり区別がつかないものもあります。結婚式が終わっても使い続けたい、保管したいという方にもおすすめです。ただ、あまりにも安っぽい造花は見た目の印象を全て台無しにしてしまいますのでご注意ください。
和細工(つまみ細工)
日本の伝統工芸のひとつです。つまみ細工とは正方形に切った小さな布をつまんで折り畳み、母体の上に貼り付けて様々な意匠を表現するものです。つまみ細工の髪飾りを着けると和の印象を強調することができ、和装ならではのスタイルとなります。
水引
こちらも日本の伝統工芸です。和紙をこより状にしたものを糊を引いて固めた紐です。ご祝儀袋に結んである飾りといえばすぐイメージできるのではないでしょうか。水引は慶弔行事に使われる代表的な細工であり、花を模したものなどお祝い事に相応しい様々な結び方があります。美しい色の水引を髪飾りに取り入れればとても華やかな印象になるでしょう。
打掛に合う色を選ぶ
打掛の色と髪飾りの色をコーディネートすることはとても重要です。髪飾りの存在感が大きいので、上手く合わせないとバランスが崩れてしまうからです。例えば、たくさんの柄が入った打掛に柄物の髪飾りを着けるとごちゃごちゃとしてまとまりがなくなってしまいます。
また、髪飾りは顔に近いところにあるため、花嫁の顔の印象まで変わってしまうこともあります。そのため髪飾りの色はしっかりと調整し、柄のたくさん入った衣装には落ち着いた髪飾りを、逆に落ち着いた衣装には華やかな髪飾りを選択しましょう。
髪飾りを手作りするには?
和装のテーマを決めて衣装との相性を考え髪飾りのコンセプトが決定したらイメージに近い髪飾りを探すことになります。結婚式場や貸衣装店でレンタルしたりや和装小物店、ECサイトなどで購入することになりまずが、非常に種類が多い上に値段も千円弱のものから数十万円するものまで様々です。
もし自分のイメージしているものが見つからなかったり、ある程度コンセプトが決まっている方であれば、手作りしてみてはいかがでしょうか?実際に髪飾りを自作している新婦は多く、材料にこだわりがなければ100均でパーツが揃い安価で制作できますし、作成方法も手軽に情報収集が可能です。気軽にチャレンジすることが可能です。
下記はいずれも髪飾りを自作する方法を紹介したサイトです。
https://atelier.woman.excite.co.jp/
あらゆるハンドメイド作品の作り方を紹介しているサイトです。和装の髪飾りの作り方も多数掲載しています。
https://fotowa.com/funmily/2016/09/basic-way-to-make-tsumamizaiku/
100均で購入した材料でつまみ細工を作成する方法を説明しているサイトです。つまみ細工の解説から作成方法まで丁寧に説明しています。
とても豪華で手作りには見えない髪飾りを簡単に(一日で)作成する方法を紹介しているサイトです。店頭で並んでいてもおかしくない出来栄えです。
https://matome.naver.jp/odai/2143459513356085001
100均で購入した材料で髪飾りを自作する方法を解説したまとめサイトです。自作された方々の様々なパターンの写真と共に作り方も説明しています。
まとめ
和装における髪飾りの存在は非常に重要で、しかも選択肢が広いため「髪飾りはどのようにして選べばいいのかわからない」という方は多いでしょう。しかし「どのようなテーマをするのか」を決めればあとは衣装とのバランスを考えながら自分らしい好みの髪飾りを探せば(もしくは手作りすれば)よいのです。
楽しみながら髪飾り選びをして、あなたに相応しい素敵な髪飾りを着けて結婚式に華を添えてほしいものです。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ