結婚式は家族や親戚、友人や職場の関係者を招待して盛大に行うもの、というイメージが一般的ですが、「二人きりで結婚式を行いたい」と希望するカップルも存在します。おめでた婚や再婚、シニア婚のカップルで二人きりの結婚式を挙げる方もいれば、「目立つことが嫌い」「盛大な結婚式を行う費用があれば他のこと(新婚旅行や新婚生活の費用など)」「両親に反対されている」「自分が考えている結婚式を自由に行いたい」という意向を持つカップルです。

ここでは、二人きりで行う結婚式とはどのようなものなのか、また二人きりで行うメリットやデメリットを挙げています。結婚を控えていて、結婚式を二人きりで行うことを選択肢として考えているカップルの参考になれば幸いです。

二人きりの結婚式とゲストを招待する結婚式の違いとは

「二人きりの結婚式」とはどのようなものなのでしょうか?二人きりの結婚式は「家族や親戚や友人を招待して執り行う結婚式」とは異なりゲストを招待しないため、披露宴を行う必要がなく挙式だけを行うことになります。

ゲストを招待する結婚式とのプログラムの違いは、キリスト式の挙式の場合、花嫁は新郎と共に入場したり1人で入場してくる(通常は父親と入場)といった点が挙げられます。また、披露宴でのクライマックスの演出の一つである「両親へ感謝の手紙を読む」といったプログラムがないため、「お互いに宛てた手紙を読む」といったことを行っているカップルもいるようです。二人きりの結婚式は教会や結婚式場で行う方もいらっしゃいますが、新婚旅行も兼ねて国内や海外のリゾート地で行う方もいらっしゃいます。

二人きりの結婚式のメリットとデメリット

メリット

ゲストを招待して行う結婚式と比較して二人きりで行う結婚式のメリットはどのようなものがあるでしょうか?

費用を抑えることができる

ゲストを招待した結婚式や披露宴を行うと、数十人規模のゲスト数で数百万円の費用が必要となります。二人きりの結婚式でかかる費用は基本的に挙式に必要なものだけになりますので、挙式料、ヘアメイク、衣装のレンタル代金、さらに写真や映像の撮影料だけでOKです。10万円までのプランも存在します。

「式は挙げたいけど費用は抑えたい」「披露宴にお金をかけるのであれば別のところにお金をかけたい」というカップルにはおすすめです。

披露宴を行うために必要な手間や準備を省ける

ゲストを招待して披露宴を行うことになれば、会場の広さを考慮して誰を呼ぶか人選を行い、招待状の手配をして出席者を確定し、それから席次を考え引き出物の手配をして・・といった手間が必要です。

人選の際には乾杯の音頭を取ってもらいたい方や余興を行ってほしい方にお願いをしなければいけません。準備期間には少なくとも半年は必要でしょう。その間何度か結婚式場に足を運ぶ必要も出てきます。二人きりの結婚式であればそういった時間や手間を一気に省くことができます。

結婚式の場所や日どりを自由に設定することができる

二人きりの結婚式は誰にも気兼ねなく、いつどこで挙げていただくことも可能です。ゲストを招待する結婚式であればゲストの人数やアクセスのしやすさ等を考慮して会場を決定しなければいけませんし、日程の調整も大変です。二人きりであれば結婚式ばゲストに気兼ねすることなく好きな場所(それがたとえ海外の僻地であっても)で行うこともできますし、二人の都合によっては休日ではなく平日で実施することも可能になります。

結婚式を堪能することができる

結婚式、披露宴は「結婚する新郎新婦のもの」ではあるもののゲストを招待する披露宴はそうではありません。限られた時間内で余興やスピーチ、ケーキカット、お色直し(その間に写真撮影もあります)など様々なプログラムを慌ただしくこなさなければならないので、新郎新婦は落ち着かないものです。折角の豪華な料理を味わうこともなく、ゲストの記念撮影には笑顔で応え、、披露宴が終了して「心から楽しめた!」という新郎新婦は少数派ではないでしょうか(余談ですが、披露宴を行った筆者の友人女性の大多数からは「バタバタしてる間に終わったのでもう一回披露宴をやりたい」的なコメントを聞きます)

また、口うるさい親戚からは重箱の隅を突くようなクレームを直接(もしくは陰で)言ってくることもあるでしょう。二人きりの結婚式であれば自分のペースで式を進行することができますし。わずらわしい気遣いもすることもないので心から結婚式を楽しめる事ができます。

デメリット

次に、二人きりで行う結婚式で考えられるデメリットを挙げてみます。

親や親戚からの同意や理解を得るのに苦労する

結婚は二人で行うものですが、お互いの家が結びつくことでもあります。「結婚式は両家が繋がる為の大切な儀式」と考えている方、特にお年を召した方は結婚式や披露宴を行わないことに対し理解ができないでしょうし非難もするでしょう。さらに、我が子の結婚式での晴れ姿をこの目で確かめたいと考えている親は大多数ではないでしょうか。そのような親が二人きりで結婚式を行うと知ったときはとても寂しい気持ちになるに違いありません。

二人きりで結婚式を行う際には親や親戚の気持ちを踏まえた上で、「なぜ二人きりで結婚式を挙げるのか」という理由を説明し理解してもらうように努力しなければいけません。

祝福してくれるゲストがいないため寂しくなる

二人きりの結婚式はゲストに気を遣う必要もなく自分たちのペースで式を行うことができますが、祝ってくれるゲストがいない分、盛り上がりに欠ける式になると感じるかもしれません。また、二人きりで結婚式を行った場合、一生のうち数少ない晴れ姿(特に花嫁)を知人に見てもらえないのは物足りなさを感じるかもしれません。いくら写真や動画で撮影してその画像を褒められたとしてもしても、その場で受ける賞賛の声には決して敵いません。

知人からのご祝儀に期待できない

知人が結婚すればご祝儀を渡すことが通例ですが、「結婚式や披露宴に参列して渡すもの」と考えている方が多いのも事実です。結婚式や披露宴に招待されればご祝儀を渡すけれど、結婚の報告だけを受けた方はお祝いの品だけで済まされる・・という話もよく聞きます。ご祝儀をいただかなかった知人でも結婚式や披露宴に招待されれば決して安くはないご祝儀を渡しているはずです。

友人とは損得勘定で繋がっているわけではありませんが、二人きりの結婚式を行うときはそういった不満がでることも覚悟しなければいけません。

まとめ

二人きりで行う結婚式のメリット、デメリットを説明しました。披露宴にかかる費用で頭を悩ませている方や、新婚旅行も兼ねて海外の憧れの地で二人だけで気兼ねなく結婚式を行いたい、と考えているカップルには充分検討の余地はあるでしょう。

ただし、忘れてはいけないのは、結婚の幸せは周囲の人間に祝福してもらうことも含まていることです。二人きりの結婚式を行うときには、親や親戚にしっかりと説明して理解してもらうこと、お世話になった方々には直接足を運んで結婚する(もしくはした)ことを報告すること、友人の為に結婚披露パーティーを開催するなど、披露宴を行うときには必要のないプロセスも発生することになります。その点も考慮しながら結婚式をどのように行うのか二人で話し合ってください。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア