結婚式披露宴に招待されたとき、出欠の返事はできる限り早期に行わなければいけません。結婚式のゲストの人数や出席メンバーが確定しないと結婚式の段取りや構成を考えることができませんし、結婚式の費用にも大きく左右します。新郎新婦は結婚式の準備をスムーズに行うためにはできる限りゲストを把握したいでしょう。

かと言って早く出席の可否を知らせればいい、という訳ではありません。結婚式の招待の返信にもマナーや決まりごとが存在します。例えば、現在メールやLINEのようなSNSが普及していますが果たして結婚式の招待に対する返信方法としては問題ないのかどうか?と考えている方もいるでしょう。ここでは、結婚式に招待されたときにどうすればよいのか、また返信のマナーなどを説明します。

結婚式に招待されたときのLINEで返信するのはOKなのか?

まず、結婚式に招待された時にメールやLINEで出欠を知らせていいものでしょうか?基本的にはNGです。現在はほとんどの人がスマホを所持しておりメールやLINEといったSNSの使用頻度は高くなりました。もっとも使用されている通信ツールとなっており、招待された知人ともLINEでのやり取りを常に行っている、という方もいるでしょう。LINEやメールであればすぐに出欠の意向を知らせることができるし・・と考えられるのも不思議ではありません。

しかし結婚式のような儀式にはマナー違反です。招待状が届いたらきちんと返信はがきを出しましょう。また、招待状の返信はがきは貴重な結婚式の記念品で考えている方や、住所録として活用される方もいらっしゃいます。招待状が到着し、祝福するためにLINEやメールでメッセージを送り、併せて出欠の意向を示すことには問題はないのですがこれはあくまでも「非公式なもの」と考え、正式な意思表明としてLINEやメールとは別に返信ハガキを送りましょう。

返信するときのLINEの活用法

LINEやメールの活用法は、あくまでも「コミュニケーションツール」としてです。例えば、招待されたものの挙式予定日に仕事の予定が入る可能性があり招待された段階で出席できるかどうかわからない方もいらっしゃるでしょう。そのような「出席の可否を待ってもらいたい」状況のときはLINEやメールで正直に事情を伝え「差し支えなければ出席可能な場合の最終回答期限を教えていただけないでしょうか?」と確認することができます。

通常結婚式のゲストからは早期に回答が欲しいものですが、そういった事情であれば招待した側も理解していただけますし式場とも交渉してくれるでしょう。招待する側も招待される側もお互い忙しいでしょうから、確認や質問などは電話よりもメールやLINEの方が良いかもしれません。

また、欠席をするときのフォローにも使うことも可能です。結婚式に招待された際に喜んで出席したい、もしくは出席できる、という方や、逆に既に予定が入っている、仕事の予定が読めなくて出席ができない方もいます(中には「経済的に厳しいし・・」「あまり親しくないので乗り気でない」といった理由で欠席される方もいるでしょう)。欠席される方でも招待状が届けば返信ハガキで回答するのは常識ですが、その謝意と詳細な理由を伝えたい時にはメールやLINEで全く問題ありません。

ただ、くれぐれも「お金がないから」とは言わないでください。あと、当然ながら「おめでたくない理由(病気など)」はたとえそれが本当の理由でも伝えないようにしましょう。

招待状を返信するときのマナーと基本的なルール

招待状を返信するときのマナー

招待状を返信するときの基本的なルールとマナーを説明します。まず、結婚式の招待状を返信するうえで押さえておかなければいけないマナーが3つあります。

①回答期限
招待状には返信期限が記載されていないものもありますが、新郎新婦は出来る限り早く出席するゲストを把握したいものです。招待状が到着してから2、3日以内には、遅くても1週間以内には投函するようにしましょう。新郎新婦は出席者が確定してから披露宴の席次や引出物を手配を行います。お二人がスムーズに準備を行うためにも出来る限り早く投函するように心がけてください。
②筆記用具は「黒」を使う
結婚式の招待状に何か書くときは「黒」が常識です。使う筆記用具は万年筆や筆ペンがふさわしい、とされていますが最近では使い慣れていない方も多いでしょう。やむなくボールペンを使う方でも必ず「黒」で書きましょう。くれぐれも「薄いグレー」などは使わないように・・。
③メッセージに句読点を使わない 招待状には「、」や「。」を使ってはいけません。句読点を使わない理由は「お祝い事に終止符を打たないため」と言われています。このことを意識して、お祝いのメッセージを書くときには句読点を使わないようにしましょう。

招待状を返信するときのルール

次に招待状の返信はがきの書き方のルールを説明します。
・招待状の表面(宛名)に書くときのルール
宛名に記載している「行」にまっすぐな二重線で消して、「様」と書いてください。これは出席するときもも欠席するときも共通のルールです。「様」は相手の敬称のため、相手の名前より少し大きめに書くのがいいでしょう。

また、もし宛名が複数の場合(夫婦から招待された場合など)は、「行」を二重線で消してそれぞれの名前に「様」を書きましょう。

招待状の裏面に書く時のルール

①出席するときは「ご欠席」を欠席するときは「ご出席」を二重線で消す。次に出席(もしくは欠席)するほうの「ご」を二重線で消して〇をつける。

「ご」は受け取った側の敬称なので消す必要があります。名前や住所の記入欄にも「ご芳名」「ご住所」とありますので「ご芳」「ご」は消しましょう。
②出席するときは、「出席」の前後に「喜んで(慶んで)」「させていただきます」と追記する。欠席するときは余白にお祝いの言葉と簡単に欠席する理由を記載する。

単に出席と欠席に〇をつけるよりも追記した方が丁寧な印象になりますし一般的です。欠席する場合は「本当は出席したかったけどやむをえず欠席することになった」という気持ちを伝えるようにしましょう。その際、欠席の理由は差し支えない理由にしてください。健康上の理由や身内の不幸などといったお祝い事にふさわしくない理由や、「忙しいから」という新郎新婦に失礼に当たる理由は避けてください。

欠席するときに添える際の例文「この度はおめでとうございます あいにく(やむを得ない理由・・長期の出張や子どもの入学式など)の予定があり欠席させていただきます お招きいただきありがとうございました」
③メッセージを添える
メッセージ欄があれば、また余白があればメッセージを添えましょう。心を込めたお祝いのメッセージを添えると新郎新婦はとても喜ぶはずです。

ただ、気を付けなければいけないのは、結婚はお祝いの場ですのでメッセージには不幸や不吉なことを連想させる「忌み言葉(死ぬ、逝く、滅びる、朽ちるといった言葉はもちろんのこと、去年、泣く、流れる、最後にといった言葉も)や「別れを連想させる言葉(離れる、別れる、去る、出る、失う、帰る、など)」、「再婚を連想させる言葉(再び、再三、繰り返し、ではまた、など)」は使わないようにしなければいけません。再婚を連想させる言葉としては「重ね言葉(いよいよ、くれぐれも、わざわざ、かさねがさね、たびたび、相変わらず、など)」もありますのでご注意ください。

まとめ

結婚式に招待されたときの返信に関するルールやマナーについて説明しました。結婚式や披露宴の招待状はフォーマルなもの、と認識して返信してください。たとえ親しい友人でもルールに則って返信するようにしましょう。くれぐれも、LINEやメールだけで出席の可否の報告をするようなことはやめてくださいね。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア