事例あり!今や結婚式の定番であるエンドロールムービーを紹介
結婚式の披露宴や二次会パーティーの会場で、ウェディングムービーは今やほとんどの会場で上映されています。ウェディングムービーには式の開会の際に上映するオープニングムービーや新郎と新婦の生い立ちと出会いを紹介するプロフィールムービー、ゲストからのサプライズムービーや余興として使われるビデオレターなどといったものが挙げられます。
長らくウエディングムービーの定番といえばプロフィールムービーでしたが、最近では式の締めくくりに上映しゲストの感動を誘う「エンドロールムービー」を採用するカップルが増えてきました。結婚式でのエンドロールムービーについて説明しますので、結婚式の演出にお考えのカップルの参考になれば幸いです。
そもそも結婚式のエンドロールムービーとは?
結婚式のエンドロールムービーは、「披露宴や結婚披露パーティーや二次会の最後に、当日式に出席してくれたゲストに対して新郎新婦から感謝の意を伝えるため」の映像です。一般的に内容は音楽と映像(もしくは写真)とともに出席していただいたゲスト全員のお名前を紹介するものです。映画やドラマの最後に流れるスタッフロールを思い出していただければイメージができるでしょう。結婚式のエンドロールムービーは、単にゲストのお名前を紹介するだけではなく、ゲスト一人ひとりに対してメッセージを添えることが可能です。式の締めくくりにふさわしい感動的な演出、またゲストと一体感ができみんなで式を作り上げた、といった達成感が生まれる演出といっていいでしょう。披露宴終了後出口で新郎新婦がゲストに感謝の意とともにギフトを渡すことが多いですが、エンドロールを上映することによってその準備時間を確保できる、というメリットもあります。
逆に、「コストがかかる(数万円から数十万円)」、「(特によく披露宴に出席するゲストにとって)新鮮味がない」というネガティブな意見もあります。
結婚式のエンドロールムービーの種類
結婚式のエンドロールムービーにはどのような種類があるのかを説明します。
フォトエンドロール
写真を使ったエンドロールです。新郎新婦の生い立ちや出会ってからの写真、友人たちと撮影した写真をプロフィールムービー風に作成するエンドロールです。
もし海外で挙式を行ったカップルであれば、その時の写真を使ってエンドロールムービーを作成し、結婚披露パーティーなどで上映してもいいでしょう。「エンドロールムービー」と聞くと「動画」と連想されがちですが、写真を使ったエンドロールムービーも作成されるカップルは決して少なくありません。
撮って出しエンドロール(挙式当日に撮影された動画)
プロのカメラマンが結婚式・披露宴の模様を撮影し、リアルタイムで編集を行い披露宴の最後に上映する映像です。
当日の模様をすぐに美しく編集し上映する撮って出しエンドロールムービーは、式の締めくくりにふさわしい演出になります。また、撮影や映像編集はプロに任せるため、この映像は「自分が主役の映像(しかも映画のような美しい映像)」として新郎新婦の一生の記念になります。費用はかかりますが作成を希望する新郎新婦(特に新婦)のお気持ちは十分理解ができます。
撮って出しエンドロール(挙式当日に撮影された写真)
撮って出しエンドロールには動画だけではなく写真で構成されたものもあります。プロのカメラマンが撮影した「写真」をリアルタイムで編集し披露宴のラストに上映します。
写真を利用したウェディングムービーにはプロフィールムービーがありますが、自ら(もしくは家族や友人が)撮影した写真で構成されるプロフィールムービーとは異なり撮影はすべてプロが行うため新郎新婦の美しい(もしくはカッコいい)写真で構成されることになります。こちらも新郎新婦の一生の記念品となるでしょう。
エンドロールムービーの構成
一般的なエンドロールムービーの構成について説明します。
所要時間
一般的に所要時間は3分から5分です。映像とともに流す音楽1曲分、とイメージしていただければ理解いただけるでしょう。ただ、ゲストの数によっては時間が長くなることもあります。ゲストの人数が多いからといってスクロールが早すぎて読みづらくならないように、逆にゲストの人数が少ない場合は一人ひとりに対するメッセージの分量を増やすなどの、フレキシブルな工夫をしてください。
新郎新婦からのメッセージ
ゲスト全員に対してメッセージを伝えます。エンドロールムービーは披露宴の最後に上映されます。新郎新婦が挨拶して退場する際に映像が流れるため、ここではシンプルなメッセージで結構です。また、メッセージをムービーの始めにするのか終わりにするのか、はたまた始めと終わりいずれにするかは自由ですので好みで構成を決定してください。
ゲスト紹介
出席いただいたゲストひとりひとりのお名前を紹介します。ゲスト紹介は名前だけのものもあれば肩書やメッセージとともに紹介するパターンもあります。ひとりひとりにメッセージを添えるとゲストも喜ばれるでしょうが、ゲストが多いと上映時間が長くなり間延びするかもしれません。ゲストの人数との兼ね合いになるでしょう。
ゲストの名前の表記する順番は、下記のルールに参考にしてください。
①「新郎のゲスト」→「新婦のゲスト」の順番で紹介する
日本では新郎のゲストを紹介し次に新婦のゲストを紹介することが基本です。
②次に「グループ」「家族」で分ける
一般的なグルーピングは、「来賓」「会社、仕事関係者」「友人」「親戚」「家族」となります。
・「来賓」
社長や世話になった恩師などです
・「職場関連・会社関連」(仕事でお世話になっている方々)
上司、先輩、同僚、後輩と役職順に紹介することが一般的です
・「友人関係」
大学の友人、高校、中学校、小学校、幼稚園と遡って紹介するパターンと、逆に幼稚園~大学という順番で紹介するパターンがあります。どちらにするかは自由です
・「親戚」
親戚はまず父方の親戚と母方の親戚に分け、まず、父方の祖父・祖母を始めに紹介します。その後、叔父・叔母(父の兄弟、姉妹の順番で)、従兄弟、従甥・従姪(従兄弟の子ども)、と紹介し、母方の祖父・祖母、母方の叔父・叔母・・と続きます
・「家族」
通常は父、母、兄弟・姉妹の順番となりますが、最もお世話になり感謝している両親をラストに紹介するパターンもあります。その場合は、兄弟・姉妹→父、母の順番になります。
なお、ゲストの名前に敬称(「様」や子どもには「くん、ちゃん」など)をつけることもありますが、家族に対しては「様」をつけないようにお気を付けください。
メッセージを添える
エンドロールではゲストの名前のみ紹介する場合もあれば一人ひとりに(もしくはグループごとに)感謝の意を伝えるメッセージを添えることもあります。メッセージを添える時に注視していただきたいのは、感謝の意を伝えたいからといって長文になってしまうと文字だらけの映像になってしまいます。
簡潔な読みやすい文章(ボリュームとしては1行、長くても2行)にしましょう。
まとめ
結婚式のエンドロールムービーについて説明しました。結婚式や披露宴は費用がかかりさらに準備は非常に大変です。さらにエンドロールムービーを作成することによってさらに手間やコストが必要となります。躊躇されるカップルのお気持ちも十分理解できますが、自分たちが主役の映像(もしプロが制作したものであれば映画のような映像)は世界にひとつしかない貴重な記念品になります。
一生のうちおそらく一度しかない披露宴を形のあるものとして残すためにも、エンドロールムービーの作成を検討することをおすすめします。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ