学生時代から仲がいい大事な友人から結婚式の招待状が届いたけど、挙式の場所が「神社」になっていて、どんな服装で参列したらいいのかよく分からない・・・というケースもたくさんあるのではないでしょうか。

大切な友人の結婚式では、服装のマナーをしっかりと守って、結婚をお祝いしたいですよね!

今回は、神社での結婚式に、友人側として参列する場合の服装について、詳しくご説明いたします。

「神社の結婚式には、どんな服装を着たらいいのか分からない!」という方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

結婚式の服装のマナーを守っていれば問題ない!

神社の結婚式を友人として参列する場合は、新郎新婦に合わせて、和装を着なければならないということはありません。

神社の結婚式での服装は、教会やチャペルなどの洋婚と同じマナーを守っていれば、スーツやドレスの洋装でも、問題ないと言われています。

結婚式の服装のマナーとは?

カンタンにですが、友人として結婚式に参列する場合の服装のマナーについてご説明いたします。

男性、女性という性別に関係なしに大事なのは「フォーマルな格好」であることです。ジーンズやスニーカーといったカジュアルスタイルはふさわしくありません。

結婚式での服装は、女性の場合は、白以外のドレスで露出をおさえること、男性の場合は、普段仕事で着用しているビジネススーツではなく、タキシードや礼服を着ることが、結婚式の服装のマナーだと言われています。

神社での結婚式で何を着るのがふさわしいの?

では、神社の結婚式での服装マナーについて、男性別、女性別でご説明いたします。前述でも説明したように、和装ではなく、洋装でも大丈夫なんです!

男性の服装について

神社での結婚式に、友人として参列する場合でも「和装を着ることがマナーなのでは?」と思っている方もいるのではないでしょうか?

ですが、友人の男性が神社での結婚式に参列するときに、一番大事なのは「新郎新婦の親族より目立ってはいけない」ということです。そのため、和装を着る必要はありません!

友人の男性が和装を着ると、親族より目立ってしまう可能性もあるので、洋婚の挙式と同様に、準礼装であるディレクターズスーツや冠婚葬祭用のブラックスーツを着用するようにしましょう。

また、神社での結婚式は、靴を脱いで、神殿に入るので、キレイな靴下を履きましょう。色は、着用している服装にあった黒やグレーがふさわしいです。穴が空いている靴下や素足はマナー違反になるので、絶対に避けるようにしましょう!

女性の服装について

友人の女性が、神社での結婚式に参列する場合には、男性のように「親族より控えめにする」といった決まりはありません。そのため、和装を着ても問題はありません!参列者の女性が、華やかな格好としていると、会場の雰囲気が明るくなり、新郎新婦はもちろん、親族や他の参列者からも喜ばれることも!

成人式に振袖をレンタルではなく、購入したという方は、友人の神前式に、振袖を着てみてはいかがでしょうか?

ですが、神社の結婚式で、和装を着るのには、注意することがあります。それは「新婦が着る和装を被らないようにする」ことです。

振袖や着物を着たいということであれば、事前に新婦に「どんな色や柄の和装を着るのか」ということを確認しておくことを忘れないようにしましょう。「親族より控えめにする」ということはしなくてもいいのですが、新婦が着用する和装を同じような色合いや柄だと、せっかくの新婦のキレイな和装が目立ちません。結婚式の主役は「新郎新婦」です!主役が目立つように、同じ色や柄の和装を着ないようにしましょう。また、神社への結婚式では、フォーマルなドレスを着ても問題ありません!その際は、洋婚と同じように、白い以外のドレスを着る、露出を控えるといった結婚式の服装のマナーを守りましょう。

女性がチャペルや教会などの結婚式に参列するときに、ピンヒールを履くことが多いですが、神社での結婚式の場合には、神社内を歩くことがあります。神社では、足元が砂利で歩きにくかったり、神社の階段を上り下りすることがあるため、ピンヒールは避けたほうがいいでしょう。また、神社婚では、儀式として、新郎新婦と参列者が一緒に歩いて、神殿に向かうこともありますので、歩くたびにカツカツと音が出るヒールも避けたほうがいいと言われています。神殿に向かう時は、雅楽の演奏があることが多いので、カツカツとヒールの音が聞こえてしまうと、せっかくの神聖な雰囲気が台無しになってしまうことも・・・。

神社での挙式を台無しにならないように、ピンヒールではなく、ヒールが太いパンプスを履くことをオススメします。また、男性の服装の説明でも記載しましたが、神社での挙式は、靴を脱いで神殿に上がるので、男性と同様に、素足になることも厳禁!女性は、肌色のストーキングを履いて、パンプスを履きましょう。

新郎新婦に確認することも大事!

友人として、神社の結婚式に出席する場合には、和装でも洋装でも問題はないのですが、事前に、新郎新婦に「どんな服装を着たらいいのか?」を確認しておくようにしましょう!なぜならば、新郎新婦の希望で「友人として参列する場合でも、和装を着てほしい」というケースもあるからです。新郎新婦も参列者も、全員が和装を着ているのは、神社ならではの雰囲気もあり素敵ですよね!

新郎新婦の希望で、和装を着ることになっても、男性は「新郎や親族より目立たないようにする」、女性は「新婦の和装の色合いや柄がかぶらないようにする」ということは絶対に忘れないようにしましょう。新郎新婦に、服装について確認する際には、新郎新婦と親族がどんな服装を着る予定なのかも聞いておくと「新婦と被ってしまった・・・!」「親族より目立つ格好をしてしまった!」という失敗を防ぐこともできますよ

披露宴の場所も確認しておくのも大事!

神社での結婚式は「挙式のみ」というケースも多く、披露宴は、神社の近くにあるホテルや結婚式場、レストランということもあります。

神社での挙式では、和装で参加することが多いと思いますが、長時間の和装は、慣れていないと、体への負担がある可能性もあり、ストレスや疲れを感じてしまうこともあります。披露宴を、神社以外の場所で開催予定ということであれば、洋装で参列してみることもオススメします。

また、披露宴会場の多くは、更衣室が用意されていることが多いので、挙式と披露宴の間に着替える時間があれば、挙式では和装、披露宴では洋装に着替えることもできますよ!

神社に対して失礼がない服装にしましょう!

友人として、神社の結婚式に参列する場合は「神社に失礼がないかどうか」も大事になっています。

また、神社は観光地にもなっているからといって、カジュアルな格好で行ってしまうと、結婚式に参列できないということもありますので、絶対に避けましょう!

神社での結婚式の服装は、カジュアルスタイルではなければ、問題はありませんが、どのような服装であれば、一番問題ないのかを新郎新婦に事前に調べておきましょう。

神社での結婚式に、友人を招待するということは、「特別に仲がいい」という証拠です!服装に気を付けて、新郎新婦に対しても失礼がないようにしましょう。そして、結婚式当日は、心の底から、友人の結婚を祝福しましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア