挙式というと、教会で白いウェディングドレスを着て挙げるスタイルをイメージされる方は多いと思いますが、近年、神社で和装で挙げる「神社婚」が人気になってきています。とはいえ、チャペルウェディングの人気は根強くまだまだ割合としては神社婚のほうが少ないのですが、晩婚が進む日本では年齢を気にせずできる和装の魅力もあり、少しずつ神社婚の人気があがってきています。では、実際に神社婚をしたいと考える際にはどのくらいの費用がかかり、どのような準備が必要になるのでしょうか。なかなかイメージの湧きづらい神社婚について、一度学んでいきましょう。

神社婚のメリットとは?

まずは何と言っても日本の伝統を感じられることではないでしょうか。着物を着て、由緒正しい神社にて挙式をすることで日本人としての実感や文化の良さを改めて感じる良い機会になるかと思います。最近では数少ない神社婚は年配の親族の方にも喜んでいただけるのではないでしょうか。また、神社は普段誰でも参拝できる場所なので、結婚式のあとも初詣や、子供の七五三などで足を運ぶ事ができます。挙式をした神社にいつでも足を運べるのは素敵なことですし、今後も同じ地で思い出が増えていくのは魅力的だと思います。教会式はベールダウンや父親とのバージンロードの入場など、どちらかと言うと新婦にフューチャーした演出が多いです。それに比べて神前式は新郎が活躍する場があるということもメリットとして挙げられます。式の中で、神様に誓いを述べる「誓詞奏上」とう儀式では、一般的には新郎が読み上げます。新郎の活躍する姿を見たい場合は神前式がおすすめできます。また、教会式や人前式などに比べて、挙式の費用が安いということが統計的なデータであります。費用がなく、挙式を諦めてしまう新郎新婦も少なくはないと思います。日本の伝統を感じられる神社婚が比較的費用を抑えて挙げられるのであれば、挙式をしたいと思う方も増えるのではないでしょうか。

神社婚の相場や費用

では、実際に神社婚をする場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

挙式と披露宴を行う場合、相場は150万円〜220万円と言われています。金額に幅があるのは、式の内容について、行うもの・行わないものの取捨選択をすることで金額が大きく変わるということです。また参列者の人数によっても変わってくるものになります。さらに教会式同様、オプションのように選ぶものもあるので、ここまでの金額幅が生じます。ただし、教会式と披露宴の相場は300万円程度なので、神前式のほうが費用が安く抑えられるということはよく分かりますね。

神社婚の費用の内訳

神社婚の費用の内訳としましては、大きく6つあります。

挙式代: 神社婚には式中に様々な儀式がありますが、平均は19.8万円です。

衣装代: 新婦は白無垢で平均20万円、新郎は紋付袴で平均10万円です。

婚礼料理代: 一人あたり相場は15,000円程度です。

装飾代: 神社婚にも装花を用意することがあります。こちらはどの程度の装花を用意するかで費用が大きく変わります。

撮影代: 挙式や披露宴を写真や動画に残すために業者さんに依頼される方が多いです。カメラ1台につき10万円が相場となっています。

演出代: 演出代には招待状の送付などが含まれます。ゲストの人数により、金額が変わります。

 

内訳をみても、教会式に比べて特別何か費用が発生することはありません。相場はやはり、教会式よりも低めではないでしょうか。

神社婚当日までの準備の流れ

教会式でも神社婚でも、挙式をするとなったら当日までにたくさんの準備が必要となります。挙式当日までに必要な準備の流れを確認して、スムーズに当日を迎えられるようにしましょう。

挙式の日取り

婚約をされましたら、式の日取りと場所を考えます。結婚式の日を大安吉日にされたいという方は多いかと思います。また、挙式会場のスケジュールにも左右されるので、だいたいいつ頃に挙式を行うのかということをお二人、そしてご両家の方と決めておきましょう。神社婚やチャペル挙式どちらにも言えることですが、宗教などによってどちらかでしか挙げられないと決まっている場合もありますので、ご両親とは事前によく相談をしておきましょう。

挙式会場の決定と招待客のリストアップ

挙式を行いたい神社と披露宴の会場を決めます。神社の下見などを行う時期です。場合によってはご両親にも下見に来ていただくこともあります。神社が挙式会場となるため、冷暖房の設備があるところとないところがありますので、こちらは事前に確認しておいたほうが良いでしょう。また、チャペルのように広い場所ではないため収容人数の確認も必須です。

この時にだいたいの予算を決めておく必要があるので、招待するゲストのリストアップを行いましょう。挙式はおそらくご両家の親戚のみになるかと思いますが、披露宴には友人や会社の同僚を招待すると思うので、全体の人数がどのくらいになるのかを予想しておきましょう。人数によって予算が大きく変わるので、早めに把握しておくことが大切です。

打ち合わせスタート

挙式会場となる神社が決まったら早速打ち合わせがスタートします。挙式の3〜4ヶ月前より打ち合わせを行うのが一般的です。挙式の演出についての選択や、披露宴の内容についてをしっかりと話し合って決めていきます。友人への結婚報告や招待状の郵送もします。神社婚には新郎新婦が行う所作がとても多いので、前もって練習しておく必要があります。

衣装合わせとヘアメイクリハーサル

衣装のサイズ合わせや、小物類の選択を行います。衣装は普段着慣れない着物なので、着付けに慣れておくことも大切です。当日は白無垢などを着て歩くので、上手く歩けるように練習しておきましょう。当日のヘアメイクをどのようにするかというのも決めていきます。また、前撮りを行う場合はこのタイミングで行う方が多いです。

挙式と披露宴の内容の最終決定

招待状の返信が届きましたら、人数が確定するの、挙式や披露宴の細かい部分を決定していきます。披露宴のプログラムの確定はもちろん、当日のお料理ですとか、ゲストへお渡しする引き出物もこのタイミングで決定しましょう。司会進行の方との打ち合わせも念入りに行いましょう。挙式準備が一番忙しくなる段階ではありますが、当日の成功を思って頑張りましょう。

結婚式当日

今まで準備してきたことをゲストのみなさまへお披露目する時がきました。当日は、スタッフの方を信用してお任せしましょう。慣れない衣装や雰囲気で緊張してしまうかもしれませんが、できるだけリラックスをして、ゲストと一緒に楽しみましょう。

まとめ:ルールを再確認しよう

教会式でも神社婚でも式の内容には大きく差がありますが、準備にはあまり大きな違いはないということが分かります。普段着慣れない着物を着て歩いたり、所作をすることは難しく感じるかと思いますので、挙式までに練習できる時間がありますので慣れておくと良いでしょう。また、新婦は白無垢だけではなく、色打掛や引き振袖を着ることもOKとされているので、たくさんの衣装を試着してみてお気にいりのものを選ぶのが良いですね。また、神社によってできることとできないことがありますので、取り入れたい演出などがある場合は事前に問い合わせておくことが大事です。結婚式までの日程には余裕をもって行動しておくようにしましょう。

近年人気が増してきている神社婚で挙式を行って、ぜひ素敵な思い出を作ってください。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア