和装の白無垢・色打掛に合うブライダルネイルの選び方は?
和婚の白無垢・色打掛・引き振袖に合うブライダルネイルの選び方は?
和婚では、白無垢や色打掛を着て式を挙げるのが一般的ですが、和装でネイルをしてもいいのか、どんなネイルデザインがいいのかは悩むところですね。もちろん、白無垢や色打掛でもウェディングネイルはできますし、和装ならではのネイルもさまざまです。
本記事では、一生の一度の白無垢や色打掛、引き振り袖などに合うネイル選びに迷っている方に向け、選び方とおすすめのデザイン一例を紹介していきます。
和婚(結婚式)は凜とした和装ネイルを選ぼう
近年では、白無垢や色打掛でもネイルをすることは一般的になっています。
ウェディングネイルといえば、ウェディングドレスに映える煌びやかなデザインが一般的です。ですが、白無垢や色打掛といった和装に合うウェディングネイルは少し違います。
白無垢を着る場合、もちろんカラフルなネイルやネイルパーツをふんだんにつけたネイルは合いません。どちらかというと、単色でシンプルなほうが合うでしょう。華やかな色打掛にしても、ネイルが主役にならないようなデザインが望ましいです。
主役は和装。主張しすぎず、和装を引き立てるデザインで
このように、あくまで主役は和装であるということを念頭に置いておかなければなりません。ネイルが悪目立ちしてしまうと、和装の魅力が半減してしまうばかりか、婚礼の儀においてふさわしくないと見られる可能性もあります。
和装のウェディングネイルは、凜とした和装に合う「凜として、落ち着いたネイル」をイメージして決めていくと良いでしょう。
シンプルなネイルは洋装のお色直しにも対応できる
落ち着いたネイルにするメリットはもう一つあって、たとえば和婚では「白無垢のあとドレスを着る」など、お色直しで和装から洋装にしたい方も多いかと思います。この時、シンプルなネイルであれば和装から洋装、あるいは白無垢から赤い振り袖を着るなどといった場合でも対応できるのです。
ネイルチップは剥がれやすいので控えよう
また、和装の場合は打掛の裾を持つ、袖と擦れるなど爪と接触する場合が多いので、ネイルチップが剥がれてしまいやすいです。剥がれる心配のないジェルネイルを選ぶなどの対策をし、過度な装飾は控えましょう(式場によっては禁止していることもあります)。
あと、状況にもよりますがお色直しでネイルを変更している時間は無いと思ったほうがよいでしょう。したがって、お色直しする衣装に合わせて、いずれにも対応できるようなネイル選びを心がけましょう。
まとめると、
- 和装には落ち着いた、凜としたデザインが合う
- シンプルなネイルにすればお色直しにも対応できる
- ネイルチップは剥がれる可能性が高いので控える
となります。それでは、続いて和装(白無垢・色打掛・引き振り袖)に合うネイルデザインを紹介していきましょう。
白無垢に合うネイルカラーとデザイン
白無垢は、色打掛と並んでもっとも格式高い婚礼衣装です。白無垢を引き立たせるような、ナチュラルカラーのネイルを選ぶと良いでしょう。上述の通り、ネイルチップは控えめにしておくのが望ましいです。
白無垢には、以下のカラーがおすすめです。
- 白無垢を引き立てる白
- 自然な爪色に近いベージュ
- 挿し色としての赤
全体的に、ナチュラルカラーが選ばれる傾向にあります。白、ベージュはもちろん、赤を挿し色とした和柄ネイルもよく取り入れられています。上記を組み合わせ、ピンクベージュのグラデなどにしてもいいですね。
それから、婚礼衣装としての白無垢には、「清らかな体と精神で、嫁ぎ先の色に染まる」という意味があります。祝いの場の主役としてふさわしいネイルにするならば、以下のようなデザインがおすすめです。
白無垢のおすすめネイルデザイン例
白無垢を引き立たせ、上品な印象を与えるなら、白やベージュであれば基本的に悪目立ちはしないでしょう。特に以下のようなデザインがおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
上記のような、白グラデが印象的なネイルを選ぶと、つま先までバッチリと白無垢らしい装いになり、さらにキレイに見せてくれます。単色グラデのネイルは他の和装やドレスにも合わせやすいので、白無垢を着るのであればもっともオススメです。
また、お色直しに対応させて、より引き立てるネイルにするのであれば、下記のように赤を挿しておくとよいでしょう。
白無垢から赤い引き振袖にお色直しする場合
最近の白無垢は、内掛にアクセントとして赤を取り入れるのが人気です。赤色は血色を良く見せてくれる効果もあるので、ネイルも合わせて赤をワンポイントで入れておけば、より写真映えするというメリットがあります。
また、白無垢から赤い打掛に着替えることは、「嫁ぎ先の色に染まった」ことを表し、おめでたい色合いによる両家繁栄祈願の意味も込められています。赤い打掛にするならば、ウェディングネイルにも赤を取り入れたいですね。
白無垢からドレスへお色直しする場合
一方、白無垢からドレスにお色直しをする際は、白よりもナチュラルカラーを意識して取り入れると良いでしょう。赤と同様、爪の先は杯を交わす際などで注目されますので、さりげないグラデーションで指を長く見せ、上品な印象にすると効果的です。
この投稿をInstagramで見る
まとめると、白無垢にはナチュラルカラーを、特にベージュや白を基調に、赤を挿し色として入れておくと上品に仕上がります。それでは、続いて色打掛や引き振り袖を着る際のウェディングネイルを紹介していきましょう。
色打掛・引き振袖に合うネイルカラー
色打掛・引き振袖で挙式に臨む際は、着物の色に合わせたナチュラルカラーのネイルも取り入れられます。たとえば、暗色の振り袖であれば、ダークカラーをネイルに取り入れても問題ありません。
また、白無垢からお色直しをする場合、赤の打掛や振り袖を着る場合が多いかと思います。そうした場合は、先ほど紹介したような赤カラーを取り入れたネイルを選ぶと良いでしょう。
もちろん、ナチュラルカラーのままでも大丈夫です。その際は、ネイルでうまく引き立てられるような着物の色も考えて選んでいきたいですね。
色打掛・引き振り袖に合うネイルデザイン例
色打掛・引き振り袖は、前述の通り両家繁栄を願う豪奢なデザインが多いです。着物の色合いに合わせた、煌びやかなネイルをしてもよいでしょう。ただしネイルチップは控えめで!
この投稿をInstagramで見る
上記は色打掛におすすめのネイルですが、引き振り袖の場合はもう少し落ち着いたデザインにすると良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
万能なナチュラルカラーは、引き振袖にもよく合います。目立たない程度のグラデーションでも良いですし、ワンポイントを加えてみても良いでしょう。
和装ネイルは、上記のほかにもさまざまなアイデアがあります。和装はとにかく準備することが多いですが、ネイルのことも忘れずに、お気に入りのデザインを考えて、サロンを予約しておきましょう。
まとめ:凜とした姿を引き立て、お色直しに対応できるウェディングネイルに仕上げよう
和婚でのネイルは、白無垢・色打掛に合わせて、ナチュラルカラーや白をベースとしたネイルに仕上げましょう。主役は和装ですから、悪目立ちしない上品なカラーが望ましいです。
また、和装ではネイルチップが剥がれやすいので、チップも基本的には控えた方が無難です。剥がれにくいジェルネイルなどで対策し、シンプルなデザインにするとよいでしょう。
白無垢は、白やベージュの他、最近では内掛に赤色を取り入れるのが人気です。ネイルもそれに合わせ、赤色を挿し色にするとより一層コーデが引き締まるでしょう。
一生に一度しかない結婚式では、ウェディングネイルもこだわって選びたいものです。和装の引き立て役として、凜としたたたずまいをより一層美しくできるようなネイルをオーダーしてみてください。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ