結婚式の会食時の振袖について紹介します
結婚式のスタイルを決めるのにとても悩まれるという方がいらっしゃいます。
洋装であればウェディングドレス、和装であれば振袖と花嫁衣装も変わってきます。ウェディングドレスを着るのに憧れを持っている方は多いのですが、最近では日本の文化を大事にしたいと考えられる方も多いために、どちらを選ぶかとても悩まれる新郎新婦が多いです。洋装と和装の違いや、それぞれのメリットについて見ていきましょう。
結婚式のスタイルについて
結婚式のスタイルには大きく分けて2つあります。ウェディングドレスを着てチャペルで挙式を行うような洋装と、白無垢を着て神前式を行う和装の2つです。どちらにも良さがあり、雰囲気がまるで違うので悩まれる方が多いです。現代ではウェディングドレスに憧れを持つ新婦さんが多いので圧倒的に洋装が多いのですが、あえて和装を選ばれる方もいらっしゃいます。
和装の衣装
和装の結婚式は衣装が白無垢・色打掛・引き振袖・新和装の4つあります。白無垢は結婚式の定番であり、婚礼衣装の中で最も格式高いものとされています。着物も小物も全て白色に統一されています。色打掛とは様々な色や柄のある打掛です。白無垢に色や柄が入ったようなものなので、白以外の打掛は全て色打掛と呼ばれています。色打掛は披露宴のお色直しで着られることが多いのですが、最近では神前式などの挙式の際に着られることも増えてきました。引き振袖は、成人式で着られるような振袖とは少し違い、丈が長く裾を地面に付けているのが特徴的です。こちらも披露宴でのお色直しでは人気ですが、色打掛よりも軽くて動きやすいことから、挙式での衣装に選ばれることが多くなってきました。新和装とは、和装の中に洋風を取り入れたような衣装です。ドレスのような打掛と表現するのがわかりやすいかと思います。打掛のような和の雰囲気を残しつつ、オーガンジーチュールなどを取り入れて、洋装感も取り入れるといった新しいスタイルです。まだ一般的なスタイルではないため、他とは一味違った挙式にしたいとお思いの方や、和装と洋装で悩まれている方には人気のスタイルとなっています。
洋装の衣装
洋装の結婚式であれば、衣装はウェディングドレスを着て教会式を行うのが一般的です。ウェディングドレスというと白いドレスという印象がありますが、その中にもさまざまな種類があることをご存知でしょうか。ウェディングドレスでよくある形が「プリンセスライン」です。ウエスト部分に切り替えがあり、切り替えから下がふんわりとしたスカートになっているものです。ウェディングドレスの定番と言われていて、どんな体型の方にも似合うシルエットになっています。「Aライン」はプリンセスラインに似ていますが、スカート部分がプリンセスラインのものよりスッキリした形になります。
スラッとした印象があるドレスのタイプです。「マーメイドライン」はシルエットが人魚のようになるのが特徴的です。腰回りまではピタッとした形になっていて、裾のスカートがフリルになっていてまるで人魚のような見た目になります。長身で体型に自信のある方にはとても綺麗に映える形のドレスです。
挙式のタイプ
挙式には3つのタイプがあります。教会式・人前式・神前式の3つです。教会式はキリスト教式とも言い、神様の前で結婚を誓うものです。家族の繋がりを意識した演出が多く、新婦は、母親からのベールダウンから始まり、父親とバージンロードを歩き入場します。一方、人前式はゲストのみなさまへ結婚を誓うスタイルです。自由度が高く、目立った演出がないので場所も選ばずにアットホームな雰囲気がでます。神前式は日本の伝統的なスタイルで祖先の神々に誓います。家と家の繋がりを持つ儀式となるので、親族のみが参列する場合がほとんどです。
このように衣装と式のスタイルは合わせて選んでいきます。和装と洋装では全く見た目が変わってくるので、挙式は洋装でウェディングドレスを着たけれど、披露宴のお色直しでは色打掛を着るなど両方を取り入れる方もいらっしゃいます。前撮りは和装で行い、挙式は洋装という形でどちらも写真に残そうと考える方は多いです。また、最近流行っているスタイルが振袖に洋風のヘアアレンジを合わせることです。一変合わないように思いますが、振袖との相性はバッチリでとても華やかに見えることから、結婚式では人気のスタイルになっています。
会食での衣装
最近では、挙式や披露宴を執り行う費用がなく、親戚のみでの会食や中の良い方たちを集めて行う結婚パーティーのみを開催するという新郎新婦もいらっしゃいます。では、大きな式を挙げる予定はなく親族のみの会食を執り行う場合や、挙式後に会食を行う場合の花嫁衣装はどのようなものがあるのでしょうか。
会食での花嫁衣装のパターン
結婚式は挙げずに、親族のみで結婚報告の会食を行う方も少なくはありません。会食ではお店の雰囲気に合わせた衣装を選びましょう。近場のレストランであれば、きれいめのワンピースも良いでしょう。普段使いもできるので、わざわざ購入することもなく着慣れたものでリラックスできます。少し高級なレストランでしたら、ジャケットを羽織るようなスーツや、パーティードレスが好ましいです。
和食の会席でしたら振袖を着られる方もいらっしゃいます。振袖を着る機会というのは人生の中でもなかなか無いと思うので、あえて選ぶのも良いですね。また、見た目が派手ではないウェディングドレスも選ばれています。挙式はしないけど、やはりウェディングドレスを着たいという花嫁さんは多いと思います。エンパイア型など、スレンダーな形のウェディングドレスであればレストランでも違和感なく着用できます。会食を行う会場のシチュエーションに合わせて衣装を決めましょう。
振袖の魅力
女性でしたら振袖をもともと持っている方も中にはいるので、手持ちの振袖を着る方も多いです。手持ちの振袖であれば、ヘアメイク代のみで済みますので衣装の費用を抑えるためにはとても良いです。引き振袖ですと、レンタル代や着付け代が高かったり、きついので会食などでお食事をするのには少しつらいかもしれません。着てみると重さがあったり歩くのが難しかったりと慣れていない方からすると苦痛な時間になってしまうかもしれません。小規模の結婚式や、会w食でしたら手持ちの振袖でも十分です。少しでもその場を楽しめるように振袖を選択するおくことも考えてみましょう。
また、最近では少なくなりましたが結婚が決まった際の結納や両家の顔合わせに振袖を選ぶことは多いです。会食の会場が和食会席である場合が多いことと、未婚女性の第一正装は振袖と昔から言われています。その名残から今でも振袖が着られています。また、多彩な色使いがされているデザインの振袖はその場を華やかに引き立ててくれるところがとても良いです。
まとめ
結婚式は一生に一度のイベントなので、花嫁衣装には特に迷われると思います。花嫁衣装は前撮り、挙式、披露宴、お色直しなどさまざまな場面で選ぶことができるので、着たい衣装を詰め込んでみるのも良いと思います。事前の衣装合わせの時に気になったものは試着をしてみて、後悔のないようにしっかり選びましょう。迷った時は、新郎や家族など周りの方の意見を参考にしてみるのも良いでしょう。
現代では圧倒的に洋装の人気が高く、和装を選ばれる方や振袖を着られるかたが少ないですが、せっかく日本で挙式をするなら日本の文化を大切に和装を選んでみるのも素敵なことだと思います。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ