近年、白無垢や引き振袖、色打掛といった和装を着て、和装で結婚式を執り行うカップルが増えているのは知っていますか?

和婚には、会場や進行の流れの決まりがなく、式場オリジナルや自分たちで進行の流れが決めることができる「人前式」や、神社やホテルなどで神様の前で結婚の儀式を執り行う「神前式」、お寺で仏教の教えに基づいて結婚の執り行う「仏前式」があります。和婚の中では、神前式や人前式の人気が高まっていて、外国人にも注目されています。

今回は、神社で執り行う「神社婚」の流れについてご説明いたします。

 

神社婚の流れってどうなっているの?

今回は、一般的な神社婚の流れを紹介いたします。細かな流れや演出方法が、神社によって違っていると思いますので、神社婚をしたい会場を見学する時には、どのように進行していくのか、どういう儀式があるかを、必ず確認するようにしましょう!

今回、ご紹介するのは、ごく一般的な神社婚の儀式と流れです。神社を見学する前に、少しでもどんな儀式があるのかを知っておくと、話し合いもスムーズできますよ。

1.参進の儀(さんしんのぎ)

どの神社で必ず執り行っていると言ってもいい儀式「参進の儀」。新郎新婦、新郎新婦の両親、
親族という順番で一列になって歩きます。そして、巫女さんや神主さんに導かれて、神前式をおこなう神殿に向かいます。

神社によっては、雅楽の演奏があり、より一層、素敵な雰囲気を演出してくれます。この「参進の儀」は、ホテルのチャペルや教会ではない儀式にはなく、神社婚ならでは儀式だと言えるでしょう。

2.入場

参進の儀で神殿に到着をしたら、そのまま入場をします。

洋婚の挙式では、親族の座る位置が決まっていますが、自由に会場に入ることができますよね。ですが、神社婚では、入場する順番が決まっているので、注意しましょう。

神殿についたら、新郎側の親族、新婦側の親族の順番で入場します。座る位置は、神様に向かって、右に、新郎側、左に新婦側の親族です。友人が参列することができる神社婚の場合には、友人が座れる席が設けられていると思うので、係員の指示に従うようにしましょう。事前に、友人が座る席はどこなのかを聞いて、友人に伝えておくのもいいですね!

親族や友人が神殿に入場し、座ることができたら、巫女さんに先導されながら、新郎新婦が入場します。

3.修祓の儀(しゅばつのぎ)

新郎新婦が神殿に入場できたら、挙式の儀式が始まる前に、神職が祓詞(はらいことば)を述べて、お祓いをします。

この修祓の儀は「心身を清める」という意味がある儀式です。修祓の儀が始まったら、新郎新婦も参列者の方も、心を落ち着かせましょう。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞(のりと)とは、神様に対して申し上げるコトバのこと。神職の方が、新郎新婦の結婚の報告を神様に伝えます。

「祝詞奏上」の儀式を行うことで、「二人の幸せが永遠と長く続きますように」とお祈りすることができます。「祝詞奏上」が始まったら、神職だけではなく、新郎新婦自身も参列者の方々も「幸せ」をお祈りしましょう。

5.三献の儀(さんこんのぎ)

新郎新婦が、神酒の飲みかわす儀式。神酒には、魔除けと繁栄の意味もあるので、飲みかわすことで「結婚が幸せであること」をお祈りします。

神酒の飲み方には決まりがあります。大・中・小の3つの盃に神酒が注がれて、新郎新婦が交互に神酒の飲みかわします。それぞれの盃を「3回ずつ」、合計で「9回」飲むということで、「三献の儀」は「三々九度の盃(さんさんくどのはい)」とも呼んでいる神社も多いそうです。

6.神楽奉納(かぐらほうのう)

雅楽の演奏に合わせて、新郎新婦の結婚を祝って、巫女さんが舞を奉納します。

神楽奉納は、式場によっても、演出方法やタイミングが変わってきます。

7.誓詞奏上(せいしそうじょう)

洋婚の神前式では、神父さんが、誓いの言葉を読み上げて、新郎新婦は「はい、誓います!」というシーンがありますよね。

神社婚の場合は、「誓詞奏上」と儀式で、結婚を誓いますが、洋婚と違うのは、新郎新婦自ら、誓いの言葉を読み上げます。

どのように、誓いの言葉を読み上げるかは、神社によっても異なってくるとは思いますが、最初は、新郎が読み上げて、そのあとに新婦が読み上げることが多いようです。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串とは、榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたもの。結婚式以外にも、神社でおこなう様々な儀式にも使われています。

玉串奉奠は「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」と呼ばれている儀式。神社によって、どのように行うかは異なってきますが、玉串を神様に捧げて、二礼二拍手一礼をするのが一般的なようです。

どのように、玉串奉奠を行うかは、挙式が始まる前に、説明がありますので、しっかりと聞くようにしましょう!

9.指輪の交換

洋婚で必ずおこなう儀式である「指輪の交換」。昔の神社婚では、指輪交換をしなかったようですが、演出のひとつとして、昭和30年代あたりから、取り入れています。

神社によっては、リングピローに使うこともできます。リングピローを使う場合には、和装にあったデザインのものを使うようにすることをオススメします。

10.親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)

新郎新婦が無事に結婚できたことを祝って、新郎新婦、親族、参列者が神酒を飲む儀式です。神酒を飲む際には、全員で立ち上がり、3口で飲み干します。

神酒には、日本酒が使われることが多いので、神前式に参加する人で、日本酒が苦手な人がいるかどうかを事前に確認しておくようにしましょう。苦手な人には、水で薄めた神酒を渡されることが多いようです。また、全くお酒が飲めない人は、神酒を飲む真似だけでも問題はありません。

11.斎主挨拶

神職が、無事に結婚式が執り行われたことを神様にご報告します。

12.退場

全ての儀式が終わったら、神職、新郎新婦、親族、友人の順番で退場します。神社によっては、退場するときにも、雅楽の演奏があります。雅楽の演奏が流れたら、感動して思わず涙が出てしまうということも・・・!

無事に退場が終わったら、洋婚の挙式後のように、集合写真が撮れる神社もあります。参列者と集合写真が撮りたいという希望があれば、神社を見学する時に、集合写真がとれるかどうか確認をしましょう。また、集合写真が撮れる神社の場合は、どこで、写真を撮るのかも事前に確認しておくといいですね。

神社婚の儀式をしっかりと守りましょう!

神社婚の一般的な流れについて、ご説明いたしましたが参考になりましたか?

神社婚の儀式は、昔から日本で行われている儀式です。神社で挙式を執り行う場合には、ふざけずに、しっかりとルールを絶対に守るようにしましょう!

また、神社にとって、儀式の流れや雅楽の演奏、挙式の演出方法が変わってきます。神社で挙式をあげたい場合には、自分のイメージにしている式ができるかどうかを、見学の時にチェックしてくださいね!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア