和婚でDIYが流行っている?オススメなアイテムや注意点を紹介します
今、ちょっとした家具や部屋に置くアイテムなどをDIYすることが流行っていますよね!結婚式でもDIYする方が増えているというのは知っていますか?
結婚式では、チャペルでウェディングドレスを着る洋婚と、和装を着て神社などで執り行われる和婚があります。近年では、和装を着て落ち着いて結婚式をしたい!という女性が増えていることもあり、和婚の人気が高まっています。
これから、結婚式を考えている方は、人気がある和婚でDIYをしてみませんか?
今回は、和婚でDIYする場合、おすすめのアイテムや気を付けてほしいことなどについてご紹介いたします。
結婚式で使うアイテムを新郎新婦二人でハンドメイドをしてもいいですし、親族や友人と一緒にDIYするのもいいですね!
結婚式でもDIYが流行っている!
結婚式は、当初、予想していた金額より上回ってしまいがちです。ドレスや料理、ブーケなどで、金額をなかなか抑えることができないケースが多いのです。
なるべく、金額を抑えたい方にオススメなのは、結婚式で使用するアイテムを自分たちでDIYすることです。
披露宴で使う席札や席次表のペーパーアイテム、ウェルカムボードなどをDIYするカップルが増えていて流行っています。また、結婚式場によっては、新婦の髪飾りやブーケもDIYすることができます。
また、披露宴で、手作りのアイテムがたくさん飾られていると、新郎新婦が作り上げた結婚式ということが、参列者にも伝わり、アットホームな結婚式にもなりますよ!
和婚にオススメなDIYができるアイテムとは?
和婚では、決まったルールがあり、髪飾りやペーパーアイテムなどをDIYすることなんてできないのでは?というイメージがあるという方も多いのではないでしょうか。
和婚の挙式で、神前式、仏前式の場合は、会場が神社や寺ということが多いので、指定のアイテムを使わなければいけない可能性も高いですが、人前式や披露宴にすれば、DIYをしたアイテムを持ち込むことができるところが多いです。
和婚では、DIYをする場合には、「和」をイメージしたアイテムを作るようにしましょう!では、和婚でオススメするDIYができるアイテムをご紹介します。
和装に似合う小物
和婚と言えば、白無垢や色打掛、引き振袖といった「和装」を着ます。和婚でDIYする場合には「和装に似合う」ことが重要なポイントです!“和”の雰囲気があるアイテムがオススメです。
式場にとっては、挙式(人前式)から、髪飾りや身に着けるアイテムをDIYして持ち込むことができますよ。
髪飾り
髪飾りは、和装を選んだ業者からセレクトできますが、DIYしたものをつけてもいい会場なら、オリジナルのものを作ってみるのもオススメ!
自分が着る和装の色とあう造花を組み合わせて髪飾りを作ったり、和風カラーの素材で大きいリボンを作り、真ん中に水引を置いてみたり・・・様々な工夫をしながら、髪飾りを作ることができます。
結婚式当日にする髪型にあった髪飾りを作るのも忘れないようにしましょう!実際に、髪型をセットしてくれる式場の担当者との打ち合わせで「こういう髪飾りを作って、つけることを考えている」と相談してみるのもいいですね!
扇子
和装には、扇子が必ず身に着けるアイテムの一つになっています。和装での扇子は「末広がりに幸せが続くように」という意味から「末広(すえひろ)とも呼ばれています。
和婚では、扇子を身に着けるアイテム以外とても、写真撮影の小道具として使用したり、扇子を自分流にアレンジしてブーケとして使うこともできます。
リングピロー
挙式で必ず使うアイテムは「リングピロー」。新郎新婦の大事な結婚指輪を置くもので、よく洋婚の挙式で使われています。
和婚の人前式でも、リングピローを使うことができます。着物のようなデザインの布でリングピローを使ったり、鶴に指輪を載せてみるのもかわいいですよね!
リングピローは、結婚式が終わった後も、部屋に置くアイテムとして使うことができるので、DIYする場合には愛情をもって作りこんでみましょう!
折り鶴シャワー
チャペルや教会の挙式のラストでよく見かけるフラワーシャワー。和婚では、お花を投げるより、和の雰囲気がある「折り鶴」をフラワーシャワーの代用として使うことが流行っています。
和柄の折り紙で鶴を作るだけ!DIYに自信がないけど、少しでも結婚式の費用を抑えたい人は、ぜひ、折り鶴シャワーを作ってみてくださいね!
披露宴で使うアイテム
挙式は和装だけど、披露宴では、ウェディングドレスやカラードレスを着ることを考えている人もたくさんいらっしゃるかと思います。挙式は和婚にする場合は、披露宴でも「和」を感じられるアイテムをDIYしてみましょう!
ペーパーアイテム
和婚でも洋婚でも披露宴で欠かせないアイテムは、席札と席次表といったペーパーアイテムです。披露宴を開催する会場からもペーパーアイテムを注文することできますが、自分で作成したほうが、費用を抑えられる可能性が高いです!
席札や席次表は、特に決まりはないので、自分でデザインをDIYすることができます。また、自分で作りたいけど、時間がないという人は、インターネットやペーパーアイテム専用店で手作りキットが販売されています。
手作りキットは、席次表に参列者の名前、新郎新婦の自己紹介、席札に参列者の名前をパソコンで入力して、印刷するだけで、カンタンです!時間も料金もかからないということで人気があります。
ウェルカムボード
披露宴の入り口や扉付近では、ウェルカムボードが置いてあることが多いですよね!和婚の披露宴でも、ウェルカムボードを置くことができるので、和を感じられるものを作ってみてはいかかでしょうか?大きい扇子にデザインをしてもいいですし、新郎新婦で感謝の言葉などを筆で書いて、おおきめ額縁に飾るのもオススメ!
和婚でDIYするときの注意点とは?
和婚で使うアイテムをDIYする際には、いくつか注意点があります。せっかく、自分がつくったものが、結婚式で使えないことに気づいた!ということにならないようにしましょう!
和風にこだわるようにする!
DIYは、自分たちでデザインすることができて好きなようにアレンジすることができるのが魅力の一つ!
和婚で飾るアイテムをDIYする場合には、「和風」にこだわるようにしましょう。新郎新婦が和装を着ているのに、英語が書かれたペーパーアイテムといった「洋風」なデザインものがあると、せっかくの和婚の雰囲気が台無しになってしまいます。
持ち込みをしていいのか式場に確認をする
結婚式で使うアイテム、装飾品をすべてDIYしたい!と思っても、結婚式場やホテルによっては、アイテムの持ち込み料がかかる場合や持ち込むができないということもあります。
また、DIYしたアイテムを持ち込むことが可能で、持ち込み料がかからなくても、アイテムが飾れるのは、披露宴の入り口のみなど、DIYをしたアイテムを飾れないエリアもあることもあります。自分たちで作りこんだアイテムをたくさん持ち込みたい!という希望がある場合には、結婚式場を見学する時に確認するようにしておきましょう!
DIYしたアイテムに囲まれて素敵な和婚にしましょう!
和婚でDIYする場合の注意点やおすすめアイテムなどを紹介いたしましたが、いかがでしたか?結婚式準備のお力になっていたら、光栄です!
結婚式で使うアイテムを、自分たちが作ることによって、新郎新婦の仲は深まりますし、結婚式の素敵な思い出の一つにもなります。また、結婚式で、自分が作ったものを参列者が喜んでくれると嬉しくなり、幸せな気持ちが広がります。
ぜひ、和婚を考えている方は、注意点に気を付けながら、アイテムをDIYしてみてくださいね!
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ