結婚式を挙げることが決まって、「自分が結婚式では、和装を着て、日本の和を活かした“和婚“にしていきたい!」と考えている新郎新婦の方のみなさん!ぜひ、イメージしている素敵な和婚の実現にむけて、準備を始めてみましょう。

でも、いざ、和婚の準備を始めようと思っても、今まで参列した結婚式は「洋婚」のみで、どういうデザインの席札や席次表、ウェルカムボードなどを用意したらいいのか戸惑っているという方も多いのではないでしょうか。

今回は、和婚の「席札」についてご紹介いたします。和婚の「席札」には、どんなものが人気なのかも紹介していきますので、ぜひ、参考にしてみてくださいね!

結婚式の「席札」の役目とは?

結婚式には、親戚、日ごろからお世話になっている会社の上司や同僚、昔からの友人などをご招待することが多いですよね。

結婚式に、複数の方々をご招待することになったら、和婚・洋婚に関係なく、披露宴会場には。席を用意します。席次表で、ご招待客は、どこに座るのかを確認することができますが、席には「席札」が置いておくと、席次表を見なくても、自分の席がどこなのかが分かります。席札があることで、「結婚式にお迎えしている」という意味もあります。

また、新郎新婦以外の座席に「席札」を置くので、席札が披露宴の演出のひとつになっていることもあります!イメージしている披露宴の雰囲気にあった「席札」を置くことをオススメします。

和婚にはどんな席札を置いていいのか?

洋婚の席札には、人気キャラクターが描かれた席札やかわいいリボンがついている席札などがありますが、和婚には、どんな席札がいいのでしょうか。

和婚には、和装に合わせたデザインの席札や日本の「和」を感じることができる席札が、和婚のイメージにも合いますし、参列者から喜ばれています。

和婚なのに、参列者の名前を英語で書かれていたり、洋装をイメージした席札を使っていたりすると、せっかくの和婚の雰囲気やテーマの統一感がなくなってしまいますし、参列者の方がガッカリしてしまいますので、避けるようにしてください。

結婚式は、新郎新婦が幸せな気持ちになることも大事ですが、和婚でも洋婚でも「参列者の方が喜んでくれる」ことが、とっても大切なことなので、忘れないようにしてくださいね。

-席札と席次表で統一感を持たせることも大事!
披露宴では、和婚・洋婚に関係なく、席札と席次表はセットとして扱うことが多いです。席札を和風デザインでこだわっているのに、席次表には「Wedding」といった英語が記載されていたり、洋風なデザインなものだったりすると、和婚の雰囲気が台無しになってしまうこともあります。

和婚なら、席札も席次表も「和」をテイストにしたデザインのものを使って、統一感を持たせるようにしましょう!

和婚での人気があるオススメな席札をご紹介!

和婚で使う「席札」の人気があるオススメな席札をご紹介します。最近では、自分で作るハンドメイドな席札や市販の席札でも、和婚にあう「和」の席札がたくさんあります!

自分のイメージしている和婚の雰囲気に合う席札を選ぶようにしてくださいね

「ハンドメイド」の席札

結婚式で使うペーパーアイテムを「手作り」にするという方も多いですよね!もちろん、和婚の席札も、ハンドメイドすることができます。

和柄の折り紙や和紙で「席札」を作る

和婚といえば、きれいな和柄の色打ち掛けや引き振り袖といった和装を新婦が着用しますので、和装にあったデザインの折り紙や和紙を使って「席札」をハンドメイドしてはいかがでしょうか?

人気があるのは、「折り鶴」。折り鶴の上に、参列者の名前が書かれた紙を置いたり、折り鶴の羽に、直接名前を書いたりと、オリジナルの席札を作ることができます。折り鶴なら、不器用な方でも作ることができますし、新郎新婦一緒に、折り鶴の席札を作るのも、結婚式の素敵な思い出になりますよ!

手作りキットで「席札」を作る

一から席札を手作りしている時間がない、手作りの席札にしたいけど、きれいに作れる自信がない・・・という方は、手作りキットを購入して、席札を作成してみるのはどうでしょうか?

手作りキットは、自分がイメージしている和婚にあったデザインの席札の型紙を注文します。手作りキットが届いたら、参列者の名前を自分で書く、または、プリンタで印刷して、席札を作っていきます。

手作りキットの席札に、シールやイラストを描くと、個性もでてハンドメイド感が増すので、オススメです。

「市販」の席札

結婚式の準備は、何かと時間と労力がかかってしまうもの。仕事や家事で、なるべくなら結婚式の準備に時間をかけたくないという方は「市販」の席札を使うようにしましょう。

市販の席札なら、参列者の名前も印刷してくれるので、席札を作る時間を省くことができますよ!

結婚式場で注文する

結婚式場によっても異なりますが、結婚式場から席札や席次表などのペーパーアイテムを注文することができることが多いです。

結婚式場にあったデザインの席札を用意していますし、プランナーさんと相談して決めることもできるので「披露宴の雰囲気にあわない席札になってしまった!という失敗がありません。

結婚式場で注文できる席札のデザインの種類は、インターネットやお店よりかは少ない可能性が高いので、席札のデザイン選びに時間をかけたくないという新郎新婦の方にもオススメです。

結婚式場見学のときに「どんなデザインの席札を注文できるのか」を確認しておくのもいいですね!

ペーパーアイテム専門店で注文する

結婚式場で選べる席札のデザインに、気に入ったものがなかった場合は、「ペーパーアイテム専門店」で行って注文してみるのもオススメです。

ペーパーアイテム専門店では、お店オリジナルで個性的なデザインのものやシンプルなデザインなどたくさんの種類があるので、自分がイメージしている和婚にぴったりな席札をみつけることができます。

珍しい和風デザインの席札にしたい!という方は、ペーパーアイテム専門店に足を運んでみましょう。

ネットショップで注文する

結婚式から注文できる席札のデザインにふさわしいのがないけど、ペーパーアイテム専門店のお店に足を運ぶ時間もない・・・という方は、ネットショップからも注文してみましょう。

ネットショップでは、一般的な和風のデザインの席札を注文することもできます。また、ペーパーアイテム専門店が、ネットショップを出していることも多いので、気になるペーパーアイテム専門店があれば、ネットショップがあるのか、ネットでも注文することができるのか確認してみましょう。

また、無料で席札のサンプルを配布しているネットショップもあるので、どんなデザインなのか実際にチェックしたいという方は、無料サンプルがあるのかどうかも問い合わせしてみるのもいいですね!

和風デザインの席札を置いて素敵な和婚にしましょう!

和婚で使う席札について、ご紹介いたしましたが、結婚式の準備へのイメージを湧くことはできましたか?

「席札は、大きいテーブルに置く小さいものだから、あんまり気にしない!」という方もいるかと思いますが、参列者の席に置く席札は、披露宴の雰囲気作りで欠かせないアイテムの一つです。和婚なのに、席札だけ洋風だと、披露宴で違和感がうまれてしまうこともあります。

新郎新婦はもちろん、参列者がガッカリさせないように、席札や席次表のペーパーアイテムには、和風デザインのものを使って、誰もが思い出に残る素敵な和婚にしましょう!

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア