結婚式の二次会ってどんなことするの?
友人や知人を呼んで、披露宴の後に行われる事の多い二次会。あまり堅苦しくなく楽しむ事が出来る、二次会の流れや予算、幹事の仕事を詳しくご紹介します!
二次会は、準備から当日まで、どんな流れで進んでいくのでしょうか?
二次会の準備から当日の流れ(例)
二次会当日より4~5ヶ月前
- 友人、知人に幹事を依頼
- 招待するゲストを確認
- だいたいの人数を把握したら、会場予約
招待人数に合わせて会場選びをします。会場が広すぎたり、狭すぎたりしないよう気をつけましょう。
二次会当日より3~4ヶ月前
- 会場の下見、見学、申し込み
二次会当日より1~2ヶ月前
- 招待状を発送または携帯メールなどで二次会のお知らせを送る。
※会社の上司や目上の方には、出来るだけ招待状や事前に直接、口頭で
二次会出席をお願いするのが理想です。 - 出欠を集計
- 予算を確認
- 二次会の演出を決めていく
二次会当日より1ヶ月以内
- 景品や会場の飾りなどを購入
- 最終確認
二次会当日
- 幹事が会場スタッフと最終確認
- 二次会本番の受付、進行、会費の集計
二次会は、新郎新婦と【幹事】の連携が重要になります。幹事には、新郎新婦の2人が信頼でき、快く引き受けてくださる方にお願いしましょう。ただ、二次会の幹事は、当日だけでなく事前準備にも時間をとられるので、お願いする方の事情をしっかり、配慮することが大事です!
基本的には、二次会は幹事さんにまかせることになります。どうしても取り入れたい演出などがあれば、事前にしっかり伝え、幹事さんに無理のない範囲でお願いしましょう。
幹事/皆、何人ぐらいにお願いしてるの?
新郎新婦から2名ずつで、計4人の方にお願いすることが多いようです。人数が多い二次会の場合、幹事が1~2名では負担が大きくなってしまいます。
また、幹事同士は、打ち合わせや景品の買出しなどで連絡をとったり、 会うことがあるので初対面の時には、必ず新郎新婦が同席し、顔合わせをするようにして下さい。初対面の幹事同士も、新郎新婦がいることで安心します。幹事同士が知り合いであっても、最初の打ち合わせには新郎新婦が、参加し、希望や今後の流れなどを確認しあいましょう。
お金の管理担当を事前に決めておくほうが良い?
二次会の準備から当日の会費確認など、お金の扱いも多くなります。お金の管理は大事なので、あらかじめ信頼できる方に会計担当をお願いしましょう。最初から最後まで、お金の管理を担当する方が同じであれば、お金の流れが把握でき安心です。
イベント会社に頼む方法も!
最近では、二次会の打ち合わせから準備、当日の進行もお任せできるイベント会社が人気です!費用はかかりますが、プロにおまかせできるので、結婚式の準備で忙しい新郎新婦も安心できますね!
幹事へのお礼は?
幹事をお願いしたら、必ずお礼をするのが礼儀です。
皆さんは、どんな方法で感謝を伝えているのでしょうか。
お礼にお金を渡す
金額は、3,000円から10,000円程度が相場のようです。
二次会の会費は、幹事からは頂かない
二次会の会費はもらわずに、さらに3,000円から10,000円のお礼を渡す方も多いようです。
後日、食事会を開催
二次会後、後日改めて食事会を開き、お礼をする方も。幹事は、当日だけでなく事前準備にかなりの労力と時間を割いています。感謝の気持ちを込めて、しっかりとお礼をしましょう。
二次会当日の役割内容
・ 司会役
※時間と内容を把握している幹事がやる事も。
・タイムキーパー(予定通りに進んでいるか確認)
※幹事がやる。司会をしながらの確認でもOK!
・会計
※幹事がやる
・受付
※2名~4名
会費の回収、出席人数の確認。
・アシスタント
景品を出したり、渡したり司会のフォローなどを行う。
二次会の会費は、どのぐらい?
二次会の予算は、来てくれるゲストが「高い!」と思わないような金額設定が理想です。
一般的な相場は・・・
男性が、8,000円~9,000円
女性が、7,000円~8,000円
1万円以下が一般的ですね。二次会では、料理代・飲み物代・景品代・会場費などがかかりますが、ゲストの会費で元をとろうとするのはやめましょう。ゲストの方に楽しんでもらうという気持ちを忘れずにいることが大切です。
会費の渡し方は、ご祝儀袋には入れず受付で現金をそのまま渡すのが一般的です。
二次会で、費用がかかるものって何?
二次会では、どんなものに費用がかかるのかをまとめました!
- 会場費
- 料理(人数分)
- ドリンク(人数分)
- ゲーム景品
- 司会 ※プロに頼む場合
- イベント会社 ※プロに頼む場合
- 帰りに渡すプチギフト
- 会場装飾費 ※頼む場合 他
どんな服装が良いの?
二次会の場合、結婚式から二次会に出席する方も多いかと思います。その場合には、結婚式と同じ服装で大丈夫です。二次会から参加の場合には、結婚式に参列するようなフォーマルな衣装じゃなくても大丈夫ですが、女性であればワンピース、男性であればスーツが一般的です。ネクタイの色は黒以外であれば、カラーもOKです。
二次会の服装で注意したいこと
二次会でも結婚式同様、注意したい服装マナーがあります。
- 花嫁と被る”白”は避ける!
- 全身黒はNG!ボレロやジャケットで、明るい色を取り入れましょう。
- ファー素材はNG!<殺生>をイメージさせるのでファー素材は、お祝い事では避けましょう。
- 露出しすぎるのはNG!二次会といえども、露出しすぎるのは良くありません。
- キラキラしすぎるアクセサリーはNG!白パールのアクセサリーがおすすめです。黒パールは、弔事を連想させるので付けてはいけません。
- 二次会でも素足はNG!ストッキングは肌色のものを履いてください。黒は弔事を連想させます。
- 「平服」と言われても私服では行かない!平服と言っても、普段着ているような服装での参加は止めましょう!例えば、ジーンズやTシャツなど。ラフすぎる服装は、二次会とはいえNGです!
二次会に行けない!断り方は?
二次会に呼ばれたけど、行けない・・・。そんな時の正しい断り方は?
欠席することになりそうであれば、すぐに返事をしましょう。
早い返信であれば、新郎新婦や幹事が、出席人数の把握がすぐにでき、
返事が届かないと早く返事をするのがマナーです。
出欠席が決められない!そんな時は?
仕事の都合などで、なかなか出欠席が決められないときは、
その旨を新郎新婦に伝えましょう。いつ頃までには返事が出来るのかを事前に伝えておけば、新郎新婦も安心です。
二次会で人気の景品は?
二次会では、ビンゴなどのゲームをすることも多く、景品を出すことがあります。
二次会で選ばれている、人気の景品をご紹介します!
金券類
- テーマパークのペアチケット
- 温泉旅行券
- 映画鑑賞券
- 宝くじ
- 図書カード
家電
- ロボットクリーナー
- 目元エステなどの美容家電
- ホームベーカリー
- 加湿器、空気清浄機
グルメ
- お肉や蟹などのグルメ券
グルメ券であれば、当日持ち帰る事なく、後日自宅に発送してもらうことも可能です。 - 人気スイーツ
- 紅茶などの飲み物のギフト
- ビックサイズのお菓子
安価なお菓子セット
生活雑貨
- 入浴剤セット
- 高級タオル
目玉の景品には、他と差別化できるような豪華な景品が盛り上がります。また、なるべく多くのゲストに景品が行き渡るように、安価なお菓子セット等を多めに用意するほうが喜ばれるようです。景品は、量販店で購入したりセール品を購入し経費を抑える方も。通販では、珍しい商品も扱っていますよ!二次会は、新郎新婦と幹事の連携が大事!
こまめに連絡を取り合い、事前準備と当日の進行が無事に進むように新郎新婦と幹事の連携を大切にしましょう。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ