結婚式に赤ちゃんは参列していいのか?ルールと注意点をご紹介
学生時代からの友人や会社の同僚、親戚の人から、結婚式に招待されたけど、生後間もない赤ちゃんがいるから、結婚式に参列するべきか悩んでいるという方、結構いるのではないでしょうか。
手紙や贈り物でも結婚のお祝いはできるけど、大事な人の結婚式。赤ちゃんがいるけど、できることなら、結婚式に参列して、直接、結婚のお祝いはしたいものですよね。
実は、常識やルールをしっかり守っていれば、赤ちゃんと結婚式に参列しても問題はないのです。
今回は、結婚式は赤ちゃんと一緒に参列してもいいのか、参列する場合は、守るべきルールがなんなのかなどについて、ご説明させていただきます。
赤ちゃんは結婚式に参列させてもいいの?
結婚式に赤ちゃんと一緒に参列するべきか悩んでいる人は、「新郎新婦からの招待状に、子供の名前もあった」、「結婚式に招待されたけど、どうしても赤ちゃんを預けるところが見つからない」という、どちらかの状況になってしまっているのではないでしょうか。
赤ちゃんと一緒に結婚式に招待されたとき
結婚式の招待状が届く前には、新郎新婦から「結婚式にご招待したいけど、出席できますか?」という事前連絡があることが多いですよね。
もし、事前連絡があったら、結婚式を招待した方は、赤ちゃんがいることを知らないという可能性もあるので、「結婚式の頃には、赤ちゃんが生まれている。」という状況を、話すようにしましょう。
結婚式に招待した方は、招待客のなかに、赤ちゃんがいるということが分かれば、結婚式場に「赤ちゃんが参列しても大丈夫なのか」という確認をとる必要があるので、できるだけ早めに、新郎新婦に相談しておくことをオススメします。
結婚式場のなかには「授乳室やオムツを交換するスペースがないので、赤ちゃんと一緒の参列はできるだけ避けたほうがいい」と言われるケースもあるかと思うので、新郎新婦から「赤ちゃんと一緒の参列は避けてほしい」と言われたら、従うようにしましょう!
そして、結婚式場の設備にも問題がなく、新郎新婦からも「赤ちゃんと一緒に参列しても大丈夫!」と連絡をいただいて、招待状にも赤ちゃんの名前が書いてあれば、赤ちゃんと一緒に結婚式に出るための準備を始めておくといいでしょう。
親族以外の子連れは非常識?
「赤ちゃんと一緒に結婚式に出席しても問題ない」と言われても、新郎新婦の親族に赤ちゃんがいた場合は、、結婚式に出席するかどうか確認しておくのも大事なポイントです。
何故ならば、親族に赤ちゃんがいないのに、友人側に赤ちゃんが参列しているのは非常識だととらえてしまうケースもあるからです。
新郎新婦にも結婚式場にも承諾は得たのに、結婚式当日になって「なんで、赤ちゃんと一緒に参列しているの?」と言われてしまったら、せっかくのお祝いの気持ちが台無しになってしまいますよね。
新郎新婦の親族に、赤ちゃんと一緒に結婚式に参列する方がいれば、特にトラブルにはなりませんが、赤ちゃんや小さい子供が参列しないということが事前に分かったら、赤ちゃんとの参列は諦めることを考えるようにしましょう。
赤ちゃんと一緒にどうしても参列しなくてはならないとき
赤ちゃんと一緒に結婚式にいったら、なにかと大変そうだから、預けていきたいけど、どうしても、赤ちゃんを預けるところが見つからないというケースもあります。
招待してくれた新郎新婦に相談してみる
前述と同じことになりますが、新郎新婦には、できるだけ早めに「赤ちゃんを預けるところが見つからない」と相談するようにしておきましょう。
結婚式場によっては、ベビーベッドを用意してくれたり、スタッフの方が赤ちゃんと遊んでくれたり、赤ちゃん用に料理をアレンジしてくれたりします。そのようなサービスがあるかどうかや授乳やオムツを取り換えるスペースがあるのかなどを、新郎新婦が結婚式場に確認をとる必要があります。
特に、赤ちゃんと参列しても問題ないという返答をいただいたら、早速、結婚式に参列するための準備をはじめましょう!
赤ちゃんは生後どれぐらいで結婚式に参列していいの?
赤ちゃんと一緒に参列したいけど、生後どれぐらいなら参列してもいいのかどうかご説明します。
生後3ヵ月以降なら大丈夫!
赤ちゃんが生まれて間もないときは、首も座ってないですし、お母さんも出産直後で心身ともに疲れている状態です。
赤ちゃんが生後3ヵ月以前の場合は、結婚式への参列を諦めるようにしてください。
生後3ヵ月以降で、赤ちゃんの首が座っている状態になったら、結婚式に参列しても大丈夫だといえるでしょう。
結婚式に赤ちゃんと参列する場合の服装と持ち物とは?
赤ちゃんと一緒に結婚式に参列することになった場合の服装と持ち物について、ご説明いたします。
服装
結婚式に参列する場合、一番力を入れるのは「服装」という女性の方も多いですよね!母親も赤ちゃんも、おしゃれはしてはいけないというルールはないので、しっかりおめかしをして、参列しちゃいましょう。
母親
赤ちゃんの母親は、結婚式の途中でも授乳やオムツの取り換えなどをしなくてはいけなくなります。そのため、できるだけ「授乳がしやすくて動きやすい格好」をしていくのがベストです。
胸の当て布ができて授乳ができるドレスや動きやすいパンツスタイルを選んでおくと、結婚式当日に「胸にシミがでてきてしまった」「脱ぎにくく、授乳ができない」といったハプニングが避けられます。
赤ちゃん
赤ちゃんには、思い切って「おしゃれなおでかけ服」を着せてあげると、結婚式参列者はもちろん、新郎新婦からも喜ばれます。
男の子の赤ちゃんなら、小さいネクタイや蝶ネクタイがアクセントになっている服、女の子なら花柄やふわふわとしたベビードレスがおすすめ!小さい花婿、花嫁になってとってもかわいくなりますよ。
持ち物
赤ちゃんと一緒に結婚式に行く場合は、持ち物も重要になっていきます。
オムツ
赤ちゃんとお出かけするときに、忘れてはいけない持ち物は「オムツ」ですよね!結婚式でももちろん、忘れてはいけません。
結婚式場には、替えのオムツを用意していないので、いつもより多めに持っていくと安心することができます。
おもちゃ
赤ちゃんのおもちゃは、赤ちゃんが気に入っているものが一番ですが、結婚式を邪魔しないように、音が鳴るものや飛ばして遊ぶものは持っていくのは止めましょう!
音が鳴らないもので赤ちゃんの手元で遊ぶことができるおもちゃを用意するようにしましょう。
赤ちゃん用のおやつ
赤ちゃん用のご飯を提供されても、飽きてしまい、駄々をこねて泣いてしまう可能性もあるので、赤ちゃんが大好きなおやつも用意しておくと安心ですね
結婚式に赤ちゃんと一緒に参列する場合の注意点
「結婚式に、赤ちゃんと一緒に参列することができるようになって準備もバッチリ!」と思っても、赤ちゃんとの結婚式には、注意点があり、それなりの覚悟が必要です。
ゆっくりと食事ができない
結婚式では、普段食べることができない豪華なメニューが出てきますが、赤ちゃんのお世話をしながらなので、ゆっくりとお食事をとることができません。
結婚式ぐらいは、落ち着いて味わいたい・・・と思っている人は、赤ちゃんと一緒に参列しないほうがいいでしょう。
会場の外にいることが多くなる可能性がある
結婚式には、新郎新婦の入退場やケーキ入刀のシーンなどで、音楽が盛大になります。また、最近では、映像をプロジェクションマッピングで流すということもあります。これらの演出は、大人にとっては、サプライズもあり感動しますが、赤ちゃんにとっては、突然、びっくり箱が開けられたとの同じぐらいの驚きがあり、突然、泣きだしてしまいます。
すぐに泣き止むことができる赤ちゃんなら問題ないのですが、なかなか泣き止まない場合は、会場の外に行くように、スタッフの方に案内されてしまうケースもあります。
結婚式が終わったら、椅子に座っているより、外に赤ちゃんのお世話をしていた時間のほうが多かったということも・・・。
しっかりと結婚式で新郎新婦をお祝いしたい!と思う方は、赤ちゃんとの参列は断念することを考えましょう。
結婚式に赤ちゃんと参列しても結婚をお祝いできるようにしましょう!
結婚式に赤ちゃんと参列することになったら、服装、持ち物と心構えが重要になります。
赤ちゃんと参列したことによって、結婚式が台無しにならないように、しっかりと結婚式当日にむけて、準備をしておきましょう!
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ