結婚式や披露宴をやる意味ってあるの?結婚式の価値ってなに?
お付き合いしている方と入籍を決めてから、結婚について色々なことを考えなければいけません。その中のひとつに「結婚式や披露宴」があります。多くのカップルは結婚するにあたり、結婚式や披露宴を挙げており、「結婚式は当然行うもの」と考えているカップルは多いでしょう。
しかし逆に結婚式を行わないカップルも増えています。結婚式を行わない理由として、「経済的事情」「お互い再婚だから」といった致し方なものもありますが、そもそも結婚式をやる意味があるのか?と結婚式の存在価値について疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。結婚式を行うことによって考えられるデメリットや利点を挙げてみます。
結婚式を行うことにことによって生まれるデメリット
まず、結婚式や披露宴を行うことによって考えられるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?
結婚式にはかなりのお金がかかる
現在の結婚式の平均費用総額は、359.7万円という統計が出ています(ゼクシィ結婚トレンド調査2016より。新婚旅行を含まない結婚式と披露宴の金額です)。華やかな披露宴やウエディングドレスに憧れて結婚式を行いたい方は多いでしょうが、改めて考えてみると結婚式は非常に高価なものです。
新婚生活には新生活を整えるためにお金がかかります。新居にかかる費用や引っ越しにかかる費用、家電や生活用品の購入、結婚指輪や新婚旅行にかかる値段もばかになりません。さらに、将来子どもが生まれた時の備えなど・・結婚式を挙げる費用を新婚生活の必需品に充てたいと考える方がいるのも頷けます。
ゲストに負担がかかる
結婚式を行うと、親しい知人やお世話になった方々に忙しい中貴重な時間を割いてわざわざ出席してもらい、さらに高いご祝儀(友人や知人であれば1~3万円、親族であれば3~10万円)を払ってもらうことになります。出席者は祝福の気持ちを持っていることは間違いありませんが、かなりの負担を強いる事も事実です。
打ち合わせや準備に時間がかかる
結婚生活を迎えるためには様々な準備が必要です。生活をするためにも考えなければいけないことがたくさんあるのに結婚式を行うとなるとさらに大変になります。スケジュール調整、結婚式場の会場探し、ドレスや着物などの衣装選び、プログラムを考える、出席者をリストアップして招待状を送る、席順を考える・・などなど。以前は女性は結婚前に退社をして結婚までの期間は結婚準備に充てる方が多かったのですが、現在はそういった方は少数派で結婚後も勤務を続ける方が多いでしょう。お互い多忙なカップルが結婚前の貴重な時間を結婚式のために捻出するのは無駄なのかもしれません。
この他にも、結婚式の準備の段階で結婚相手(や相手のご両親)との価値観やギャップに気づいてしまう、といったことも挙げられます。特に男性は結婚式や披露宴を女性ほど乗り気ではなく時には面倒くさいものと考える方もいます。中には、結婚式の準備が原因で衝突し、お互いの仲が悪くなり破談になってしまうカップルもいます。
結婚式を行うことによって得ることができるメリット
現実を考えると結婚式を行うことによるデメリットが色々あります。では、それでも結婚式を行うことによって生まれるメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
「主役」になれるイベントだから
長い人生、自分が主役になれる機会はそうそうありません。結婚式は自分が主役になれる数少ないイベントです。新郎新婦が主役になれるための結婚式場が用意したプログラムや演出、新婦はプロにメイクを施してもらいウエディングドレスに身を包み、今までなかった「華やかな自分」になることができる・・自分が主役になれる結婚式の一日は他に変えがたい幸せを感じるでしょう。
両親に対する貴重な恩返しの機会になる
結婚することは親元を離れ新たな家庭を築くことです。結婚式は今まで長い間お世話になった両親に対して感謝の意を伝えることができる最大のイベントです。結婚式では両親への感謝の意を伝える機会があったり、立派になった姿を披露することができます。また、結婚式は両親に感謝する機会であるとともに、両親にとっても子育てが終了する大切なイベントでもあります。大多数の親は自身のためにも我が子に対して結婚式や披露宴を実施してほしいと強く望んでいるはずです。
滅多に会えない人たちと会えることができる
結婚式は遠方に住んでいる親戚や、交流のあった学生時代友人などが一堂に集まる貴重な機会です。社会人になると日々の業務や生活に忙殺され、近郊に住んでいる友人や親戚ともなかなか顔を合わせることができません。遠方に住んでいる知人はなおさらです。知人が一堂に集まるイベントは結婚式と葬式ぐらいしかありませんが、お互い笑いながら会えるのはどちらのイベントであるかは明らかでしょう。結婚式を行うことによって出席者も懐かしい知人と旧交を温めることができるのです。
また、結婚式であればご無沙汰で連絡するのに躊躇する知人でも気軽に声をかけることができます。
結婚の報告を行う機会が一回で済む
先程説明したメリットとも関連しますが、結婚する際にはお世話になった方々に結婚の報告する必要があります。遠方に住んでいる親戚や知人や友人など、個別に連絡を取ったり挨拶に伺ったりすることは手間ひまがかかりますが、結婚式や披露宴はあらゆる方々に対して結婚の報告がその場で完了することができます。知人に結婚の報告を行うもっとも効率的な方法でしょう。
両家のつながりが深くなる
結婚すると相手の両親や兄弟(や姉妹)と家族になりますが、同時に、両親や兄弟(姉妹)や親戚は相手の血縁者と親戚関係となります。結婚式ではお互いの親戚が顔を合わせて新たな関係を築ける機会になります。
結婚相手との距離が近くなる
理想の結婚式を挙げるためには結婚相手とともに綿密な計画をたてて時間をかけてじっくりと細やかな準備を行わなければいけません。お互いの共通の目的のためにに共同作業を行うことは愛情を深めることになります。
また、結婚式の準備を行う上で相手の知らなかった一面が明らかになったり、価値観の相違から衝突したりもします。このような衝突はデメリットでもありますが、結婚前に結婚相手の短所を含めた性格を深く知ることや違和感を把握できることは、結婚後も違和感なく共同生活を行うことができますので長い結婚生活を送る上でメリットにもなります。
さらに、このような困難を乗り越えることによって結婚相手に対して新たな愛情や信頼が生まれる機会にもなります。お互いぶつかりながらも結婚式を成功させることができれば、二人のかけがえのない思い出になるでしょう。
まとめ
結婚式を行うことのメリット、デメリットや結婚式をやる意味を紹介しました。結婚式は結婚する上で重要な儀式になりますが、冷静に考えると結婚式や披露宴は3時間程度のイベントです。にも関わらず多額の費用と長期間(多くの方は一年以上前から準備されています)に渡り様々な準備が必要です。お互いの状況や将来を考えれて結婚式を行わない、という選択を選ぶ方がいるのは充分が納得できます。
ただ、結婚は数多くの方々にとって一生のうちに一回しか行わない、また、「やれるときにしかできない」イベントです。もし行えるのであれば行わないというのは、勿体ないのではないでしょうか?結婚式を挙げた女性は、大抵「楽しかったのでもう一回結婚式をしたい!」と思っている方が多いです。結婚式は多くの方にとって印象の深い、想い出に残るイベントなのでしょう。結婚式を挙げるかどうかは自身の希望だけではなく結婚相手の意思、お互いの両親を意思などを確認しながら検討し、後悔しないような選択をしてください。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ