結婚式を挙げるのに安くなる時期はあるの?それはいつ?
結婚という人生の大きなイベントで、結婚式や披露宴が大切な儀式であることは間違いありません。長い人生の中で結婚式や披露宴は自分が主役になれる貴重なイベントです。理想の結婚式像を描いている方や盛大な結婚式を行いたいと考える方は多いでしょう。
しかし新婚生活には新居の費用や家電や家具といった生活用品を揃える費用、さらに大切なイベントである新婚旅行や結婚指輪の購入などかなりのお金がかかります。考え方は様々ですが「お金がかかるから」という理由で結婚式を行うことに躊躇される方もいるはずです。
しかしながら、結婚式を行うタイミングによっては費用を抑える事も可能ですし、工夫次第では費用を抑える事もできます。少しでも結婚式の費用を抑えたいという方や、節約したいという方の為の工夫や紹介します。
結婚式が安い時期っていつ?
結婚式を行うのに費用が安い時期はいつなのでしょうか?端的に言うと、「結婚式があまり行われない人気のない時期」です。価格設定はニーズが高いときに値段が上がり、ニーズが少ないと値段が安くなりますが、これは結婚式場も同様です。具体的に結婚式を行うのに人気のあるシーズンは、「3月、4月、5月」と「9月、10月、11月」といった気候が穏やかな時期であり、その中の縁起が良いと言われる「大安」となります。一般的に「結婚式は春か秋の大安に行われるもの」とイメージされている方は多いでしょう。このような時期は結婚式場のハイシーズンですので挙式費用も高く設定されています。
時期にこだわらずに費用を抑えて結婚式を行いたい方は、上記シーズン以外であるオフシーズンに実施することをおすすめします。
結婚式場のオフシーズンとは
結婚式のオフシーズンとは、「12月、1月、2月」の冬のシーズン、「7月、8月」のシーズンです。なぜこの時期は値段が変わるのでしょうか?理由としては「気候」と「出席者が多忙な時期であり出席人数が読めないため」です。
「12月、1月、2月」は冬の寒さの厳しい時期であり、「7月、8月」は夏の暑さの厳しい時期です。いずれも結婚式のプログラムや演出(屋外での実施など)が制限されます。さらに、一般的には誰もが12月後半から1月の前半は年末年始で多忙で7月8月は長期の夏季休暇を取得される方が多い、といった時期でもあります。このような理由でこの時期の結婚式は少ないのです。また、「ジューンブライド」として一般的に人気がありそうな6月も意外と人気がありません。6月は梅雨の時期ですので雨天を避けたいと考える方が多いからです。
結婚式のオフシーズンを説明しましたが、この他にも挙式費用が安く抑えられる日もあります。まずお日柄が良くないと言われる「仏滅」や「赤口」といった日、さらに平日や夕方からのスタート、といった場合も費用が安く抑えられます。
さらに「半年以内の挙式」もおすすめです。式場はできる限り稼動させたいため、空いている日を埋めてくれることは大歓迎だからです。希望が通りやすくなるかもしれません。
人気のある日や人気のない日でどのぐらい値段が変わるの?
「閑散期」や「実施時期」を考慮して結婚式場と交渉して挙式を実施した結果、同じ式場の繁忙期に実施される同じプランと比較すると数十万円費用が安くなった、という話も聞きます(中には百万円以上安くなった、という方もいらっしゃいます)。結婚式の費用が数十万円変わるのであれば、その後の結婚生活にかかる負担は軽減されますし生活計画もかなり変わるのではないでしょうか。但し、人気の式場に関しては繁忙期や閑散期それほど費用に差がないことあるのでご注意ください。
結婚式で節約して良いところ、悪いところはどこ?
結婚式にかかる費用は、実施する時期やスケジュール以外にも工夫次第で節約できる方法は色々あります。しかし結婚式の費用には「節約してもよいところ」「節約しても悪いところ」があります。いくら想定した費用で結婚式を挙げたとしても、ご自身やゲストが満足しないような式であれば意味がありません。後日結婚式を振り返って「ケチらずにお金をかければよかった・・」と後悔しないようにしてください。
結婚式で節約すべきではないところ
まず「節約して悪いところ」は、「ゲストの目につくもの」や「ゲストにかける費用」です。結婚式に出席されるゲストは、祝福する気持ちで参加していますが、「費用をケチったな」「安く上げたな」と思われると悲しいものです。
料理
ゲストが結婚式に出席して満足するかどうかは料理によって左右されます。料理のランクを下げて費用も抑える方は多いでしょうが、なるべく貧相に見えないように相談して工夫することが大切です。例えば、品数が少ないコース(下のランクのコースは品数が少なく設定されていることが多いです)であれば、前菜などを一品つけてもらえるようにしたり、逆にメインの食材をグレードアップ(料理はメインの食材がいちばん印象に残るため)して一品減らしてもらうようにお願いする、といった工夫をしましょう。
引出物
ゲストが結婚式に出席して満足するかどうかのもう一つの要因は引出物です。引出物はゲストの手元に残るものですから「お金をかけたかどうか」は明確にわかってしまいます。結婚式の引出物として最近はカタログギフトが人気ですが、意外とゲストには値段がわかってしまうものですので相場より金額を設定する際には注意が必要です。もし引出物の費用を節約したいのであれば、ギフトショップの宅配サービスを利用したりお持ち帰り用の袋を自前で用意するなどといった方法があります。
会場装花
式場を彩る装花は必要不可欠ではあるものの、値段のかかるものです。装花にかける費用を抑えたい、という心情はとても理解ができます。しかし装花はゲストが間近で見るものですのでごまかしがききません。また、写真に写ることが多いので見栄えのよい装花を使った方がいいでしょう。
結婚式で節約しても良いところ
逆に、「節約しても良いところ」はどのようなところでしょうか?定番としては、「自分で揃えられるものは自分で購入する、手作りをする」ことや、「プロが行う業務で可能なものは友人や知人にお願いする」ことです。
招待状や席札、ウェルカムボード、ブーケなどは自分で作成することができます。このようなアイテムを自分で揃えると式場で用意してもらうよりも費用を節約することができます。
まとめ 予算内で理想の結婚式を挙げるためには
結婚式の費用は時期やタイミング、様々な方法によって節約することができます。理想の結婚式を行いたいけど予算が限られている方、結婚式にできる限りお金をかけたくない方も工夫次第では希望の結婚式を行うことも可能です。様々な情報収集をしながら楽しみながら工夫をすれば、費用は抑えてもきっと一生の思い出になるような結婚式ができるはずです。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ