和婚の「人前式」は、アットホームな結婚式をしたい方におすすめ!
将来、結婚式をあげることになったら和婚にしたい!と考えたことはありませんか?
和婚には、人前式、神前式、仏前式のいずれかの形式で挙式をあげることができます。結婚式では、和装を着たいけど、どういう形式にしていくのかはイメージできていないという方や和婚の結婚式を予定しているという新郎新婦に向けて、今回は、「和婚」での「人前式」を取り上げて、ご紹介させていただきます。
和婚の人前式は、明るくアットホームの雰囲気のなかで、結婚のお祝いができるので、人気があり注目されているのです!
和婚の人前式とは?
和婚の挙式では、人前式、神前式、仏前式という3つのスタイルから、自分たちの結婚式のイメージや雰囲気にあった形式を選びます。
神前式は、神社で行われることが多く、100年前から行われているスタイルです。和婚といえば「神前式」という方も多いのではないでしょうか。仏前式は、仏教の教えに基づいて行われる挙式です。神前式も仏前式も、歴史があり、なんだか堅苦しいイメージがあるという方も多いはず。
ですが、和婚の人前式は、神前式と仏前式とは、宗教を気にすることなく、流れや会場などを自由に決めることができて、明るくてアットホームあふれる雰囲気を演出することができるんです。
「挙式は、ウェディングドレスではなく、和装で行いたい!」という新郎新婦の方に、人気があります。
和婚の人前式は自由に会場が決められる!
和婚の人前式は、神社というより、ホテルや結婚式場のチャペル、レストラン、庭園などといったところで行われることが多いです。新郎新婦の思い出がある土地で和婚の人前式があげられることもできますよ!
普段は、洋婚の結婚式を挙げている会場でも、演出やアイテムによって和風に変えられることもできます。
但し、ホテルや結婚式場のなかでは、和婚の挙式ができないところもあるので、式場見学の際には、確認するようにしてくださいね。
和婚の人前式の流れとは?
和婚の人前式は、一般的な流れについて、ご説明します。
新郎新婦入場
洋婚の挙式では、先に新郎が入場し、あとから、新婦が父親と一緒に入場するスタイルが一般的ですが、和婚の人前式でも同じように入場することができます。
開式を宣言する
司会をお願いしている人に、人前式が始まる旨を宣言してもらいます。参列者の方に、新郎新婦の結婚の証人になってもらうことを説明してもらうのが一般的です。
新郎新婦で誓いの言葉を拝読する
挙式といえば、神父さんや牧師さんが誓いの言葉を拝読して「誓いますか?」と言われたら、新郎新婦がそれぞれ「はい!誓います!」と答えるという流れがありますが、人前式では、和婚洋婚問わずに、新郎新婦で結婚への誓いの言葉を考えて、二人で拝読することができます。
指輪の交換
人前式と神前式での挙式では、指輪交換をする演出の一つになっているので、和婚の人前式でも、指輪交換はするようにしましょう。
結婚証明書にサインをする
洋婚の神前式では、神様に対して結婚の誓いをして、新郎新婦がサインをしますが、人前式では、洋婚でも和婚でも参列者全員に対して結婚の誓いをします。そのため、人前式が始まる前に、参列者から、結婚を証明へのサインをもらうことが多いようです。参列者からサインを書いてもらった結婚証明書に新郎新婦がサインを書いて完成!というのは、人前式ならではオススメです。
結婚が成立したことを宣言する
司会者もしくは新郎新婦が、参列者に向かって結婚証明書を見せて、結婚が成立したことを宣言します。
閉式を宣言する
司会者が、参列者に対して、結婚に立ち会ってくれたことをお礼をして、閉式を宣言します。
新郎新婦退場
新郎新婦が挙式会場から退場したら、人前式が終わります。
和婚でも洋婚でも、人前式には、特に決まった流れはないので、一般的な流れを参考にして、会場のウェディングプランナーさんと、一緒に考えてオリジナルを出していくのもいいですね!
和婚の人前式でどんな演出ができるのか?
人前式は、演出も自由に決めることができます。会場独自の演出もありますし、新郎新婦で演出を決めることができます。
和婚の人前式で、人気がある演出をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
新婦がバージンロードを歩く前に「紅差しの儀」をする
「紅差しの儀」とは、新婦の母親が身支度の最後の仕上げとして口紅を塗るという儀式。神前式で行われる演出の一つでもあり、人前式でも取り入れることが多く、人気がある演出です。
洋婚の挙式の場合、新婦が、バージンロードを歩く前に、母親がベールをおろすという演出がありますよね。この演出は、母親が無事に子育てを終えて「一人前」になった娘を送り出す意味があるんだそうです。
和装の人前式で、「紅差しの儀」を取り入れることで、感動的なシーンを作り出すことができます。
和をモチーフにしたアイテムを使用する
和婚の人前式で使うアイテムには、和をモチーフされているデザインのものを使ってみるのはいかがでしょうか?より一層、和風の雰囲気が作り出すことができますよ。
ブーケ
洋婚の挙式では、新婦は花束のブーケを持っていますよね。花束のブーケは和装には似合わないので、和婚で持つことはできません。その代わりに、ボールブーケや扇子ブーケといった和装にあったブーケを持ってみるのがオススメです!
ボールブーケとは、和装にあったお花(牡丹や菊など)をボールのように丸くまとめて、リボンで持ち手があるブーケです。お花の色合いやデザイン次第で、ドレスにも合うので、和装からウェディングドレスやカレードレスにお色直しをしたあとでも持つことができます。
扇子ブーケとは、扇子をお花をつけたアイテムです。簡単にハンドメイドすることができるので、人気があります。
リングピロー
和婚の人前式でも欠かせないのが「指輪の交換」。指輪を交換するまでは、リングピローに置いておくので、リングピローも和風にアレンジされたものを使ってみましょう!
「水合わせの儀」を取り入れる
「新郎新婦のご両家の一つ」になるという意味がある「水合わせの儀」は、古くから日本に伝わる儀式の一つです。和婚の神前式で行われることが多いですが、会場によっては、人前式で行うことができます。
「水合わせの儀」をすることで、感動的なシーンを演出することができます。
折り鶴シャワーや水引シャワーを用意する
洋婚の挙式で、新郎新婦が退場するときには、フラワーシャワーをすることが多いですよね!和婚の人前式でも、フラワーシャワーをすることができますが、和装に花びらが舞うのが少し違和感がでてきてしまいます。
和婚では、和柄の折り紙の折り鶴や水引をつかって、フラワーシャワーと同じような演出を作り出すことができます。
フラワーシャワーとして使う折り鶴や水引も、簡単に作ることができるので、手作りで作ってみるのもオススメです!
和婚の人前式はアットホームの和婚をしたい方にオススメ!
和婚の人前式のオススメな演出方法や流れについて、ご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
和婚は、衣装の雰囲気から堅苦しくなってしまうイメージがありますが、人前式にすることで、アットホームで明るい雰囲気になります。また、人前式は進行や演出に決まりがないので、オリジナリティあふれる挙式ができますよ!
結婚式は「和婚」で考えているという方は、ぜひ、「人前式」での挙式も検討してみてくださいね!
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ