今回は、結婚式の「お車代」のマナーについてです。

ご自分の結婚式には、親戚やお友達、会社の同僚など様々な方をご招待されるかと思います。結婚式の参列者に「お車代」を渡すのがマナーと言われていますが、実際にどのような方にいくら位、渡すものなのでしょうか。

今回は、意外と知られていないお車代の常識についてご紹介します。

意外と知らない「お車代」とは

「お車代」とは、結婚式に参加してくれた方への謝礼金です。ただし、全ての方にお渡しするというものではなく、特に御礼をしたい人への謝礼金と言われています。「お車代」と聞くと、遠方から来ていただいたかたへの交通費というイメージがあるかと思いますが、遠方から来て様々な方をではなく、こちらから依頼をして来て様々な方をの御礼を「お車代」という名目でお渡しすることもあります。

お車代は誰に渡せばいいの?

では、実際にお車代を渡すべき人はどのような方でしょうか。

まずは、遠方からのゲストです。遠方の基準としては、交通費が往復5,000円以上の方と考えるのが一般的です。新幹線、飛行機とさまざまな交通手段で来られ、宿泊の必要がある宿泊の必要いらっしゃると思いますが、皆さん「お車代」としてお渡しします。遠方から来られるお友達はもちろん、親族についてもお車代をお渡しします。

また、最近では、あまり聞きませんが仲人を立てる場合には、仲人や、乾杯の音頭やスピーチなどこちらから依頼をして結婚式に出席してくれた主賓や准主賓の方にもお渡しするのが一般的です。忘れがちなのが結婚式の二次会の幹事です。二次会の幹事にも御礼の気持ちを込めてお車代をお渡しします。その他にも、余興や受付などをお願いした方にもお車代をお渡しすることもあります。結婚式で役割を担ってくれる方には、お車代を渡すほうがよいと考えましょう。

お車代の相場ってどのくらい?

遠方から来られる方へは、交通費の半額〜全額をお渡しします。例えば、大阪から東京の新幹線代が往復27,000円程度なので、切りよく15,000円、20,000円または30,000円でお渡しすることがマナーとされています。できれば全額を負担することが理想ですが、遠方から来るゲストが多かったりと負担が大変な場合は、半額でも問題ございません。ただし、なるべく10,000円を切らないように設定したほうが良いでしょう。また、交通費はゲストの方に聞かず、自分で調べるようにします。一番高い交通手段で来られることを想定しておきましょう。宿泊が必要になるかどうかはゲストへ直接確認しておくほうがよいです。なにより、遠方から来ていただいたことへの感謝の気持ちを大切にしましょう。親族については、親族間でのルールがある場合もあるのでご両親に一度相談してみることをおすすめします。

また、乾杯やスピーチをお願いする主賓については、10,000円〜30,000円が相場と言われています。こちらから依頼をして来ていただいているということになるので、多めにお渡しすることを心がけましょう。仲人については、最低でも10,000円をお渡しするのが一般的です。お車代は高すぎず、低すぎない金額の設定をすることが重要です。また、こういったことは後ほど揉める原因となりやすいので、同じ立場の人には同じ金額で渡すなど平等になるように考えていきましょう。

 

招待する方が決まったら、お車代にかかる費用を計算しておきましょう。お車代は見落とされがちなので、直前になってお金が足りないなんてことがないようにしっかりと計画の中に入れておくことを忘れないでください。

お車代を渡さなくてよいケースもあるの?

お車代を渡さなくて良い場合もあります。例えば、自分が結婚式に招待された際にお車代が出なかった友人には、お互い様ということで特にお車代を渡さなくても問題ありません。また、親族でしたら宿泊先や交通手段などを全てこちらで手配することがあるかと思います。この場合もあえてお車代を渡す必要はありません。また、ゲストが断る場合も無理に渡さなくても良いでしょう。

お車代を出せない場合はどうすればいいの?

結婚式の費用などで、新郎新婦に余裕がなくお車代を出せないという場合もあるかと思います。その際は、必ず招待する際に「お車代が出せない」という旨を伝えておきましょう。遠方から来るゲストに対して、全額負担ができない場合もその旨を伝えておくと良いです。お渡しする金額までお伝えできればベストです。

出欠の返答をもらう前にお伝えして、後のトラブルを避けるためにも交通費は出ないけど行きたいと言ってくれた場合に招待状をお送りするようにしましょう。お車代が用意できる場合もできない場合も前もって伝えておくことが重要です。お互いに予算があると思いますので、そのあたりははっきりと伝えておきましょう。

お車代を渡す時のマナーを知ろう

では、お車代を渡すタイミングや包み方に決まりはあるのでしょうか。

お車代の渡し方

基本的には、挙式当日に親御様から渡していただくのがマナーです。遠方から渡していただくには、親族であれば親御様から挨拶と一緒に渡してもらいましょう。親族以外であれば、受付の際に渡してもらうようにします。また、主賓にも受付時に渡してもらいます。事前に受付の方に共有しておくことを忘れないでください。仲人へは、挙式の後にご両家揃って挨拶と一緒にお渡しします。お車代を渡す時は、基本的に新郎新婦からではなく、親御様や受付をお願いする方からになるので、しっかりと段取りをしておくことも重要です。

お車代の包み方

10,000円以上の場合は、水引きのご祝儀袋を使用します。万札は折らないのがマナーのため、新札を用意しておきます。10,000円以下の場合は、ポチ袋などの封筒でもよいです。中身の金額によって使い分けていきます。最近では、オリジナルでデザインした封筒を用意される新郎新婦もいます。ご祝儀袋の表書きには、「御車代」「御車料」と書くのが望ましいです。「寿」「御礼」などでも問題はありません。名前は、招待した側の名字を書きます。新婦の場合は旧姓を書きましょう。共通の友人へあてるものでしたら連盟で、左に新婦・右に新郎の名前を書きます。

ご祝儀では、偶数は良くないと言われていますがお車代の場合は偶数でも問題ありません。しかし、中には気にされる方もいると思うので、20,000円の場合は、1万円札と5千円札✕2枚という風に入れておくのが良いかと思います。

まとめ

お車代をお渡しする人は大きく以下の方です。

  • 遠方から来られるゲスト
  • 新郎新婦が招待した主賓や准主賓(乾杯の音頭やスピーチをお願いする方)
  • 仲人

相場としては、遠方から来られる方へは、交通費・宿泊費の半額〜全額が一般的で、主賓や准主賓や仲人は10,000円〜30,000円程度です。

お車代にははっきりとした決まりがないので、渡す人を決めたり金額設定をするのに難しく感じられる方も多いのではないでしょうか。まずは、お車代をお渡しする人や金額を新郎新婦でしっかりと相談してできる範囲で御礼をしましょう。最近では、お車代をお渡ししない場合が多いそうですが、結婚式に参加してくれたゲストに御礼の気持ちを込めてお渡しできたら素敵ですね。自分たちの結婚式に、わざわざ足を運んでくれたことへの感謝の気持ちを込めてお渡しすることを心がけましょう。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア