挙式披露宴の後は二次会を開催されるかたが多いかと思います。二次会では、挙式や披露宴の堅苦しさから開放された、ゲストが楽しめるゲームを行うのが定番です。ゲームではみんなで盛り上がって、さらに景品をもらうことができるなどゲストにとって嬉しいおもてなしがあると良いですよね。

そこで今回は、結婚式の二次会の嬉しい景品選びのコツについてお話させていただきます。二次会の幹事になり、景品選びに悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてください。

結婚式の二次会を盛り上げる定番のゲームといえば…

結婚式の二次会で定番のゲームと言えばビンゴではないでしょうか。誰もがルールを知っているので参加がしやすく、子供にもわかりやすくて簡単です。また、景品がもらえるのでゲストに喜んでもらえます。準備も簡単で、今では100円均一にビンゴの数字が書かれたシートが売っていますし、番号を抽選するのはスマートフォンのアプリでできてしまいます。お手軽にできることから結婚式の二次会の定番ゲームとされています。

二次会で喜ばれる景品選びのコツ

結婚式の二次会で用意するゲームの景品を選ぶのが難しいという声をよく聞きます。参加しているかたの年齢がバラバラだったり男女だったりと、誰もがもらって嬉しいものを選ぶのは確かに難しいですよね。ここでは、景品の選び方のコツについてご紹介します。

相場を知って予算を決める

まずは、景品の予算をどこから出すのかを決めましょう。予算の出どころは大きく2つあります。1つ目は、ゲストの会費に上乗せするパターンです。2つ目は新郎新婦で負担するというパターンです。1つ目のゲストの会費に上乗せする場合は、相場としては飲食代+2,000円〜2,500円と言われています。ですので、2,500円✕人数が景品の予算となります。

新郎新婦で負担をするのは、ゲストにとっては嬉しいかもしれませんが、挙式や披露宴での費用の負担が大きいということもあるので、ゲストに負担してもらうことが多いようです。

せっかくなので、景品を豪華にしたいとお思いかもしれませんが、会費が高いとゲストが参加しづらくなってしまったり、お料理やドリンクの質を削らなくてはいけなくなってしまうので、予算の設定については慎重に考えなければいけません。

景品のランクと予算配分を考える

予算が決まったら、景品を選んでいきます。ここが最も悩むところだと思います。まずは、予算の配分を考えましょう。予算の中で、景品をいくつ用意するのかを考えます。できるだけ多くのゲストに景品が行き渡ったほうが良いので、おすすめは豪華な景品を3つほど用意して、その他の景品についてはそれなりの金額のものを用意することです。景品のランクにメリハリをつけるのも面白いです。家電製品からお菓子まで何が当たるのかわからないので、ゲストをワクワクさせることでゲームがより一層盛り上がります。

では、具体的にどのくらいの人数の景品を用意すればよいのでしょうか。理想は、参加人数の半分〜6割程度です。あまりにも景品をもらえない人が多いと、場がしらけてしまいます。なるべく多くのゲストに行き渡り、予算もオーバーしないようにと考えると参加人数の半分〜6割がベストではないでしょうか。

景品の選び方と注意点

予算の配分や景品の個数が決まったら、実際に景品を選びます。実際に店舗に出向くのも良いですが、今ではネットショップなどで購入ができるので、一度ネットショップで調べてみることをおすすめします。実店舗よりも安く商品を購入できることもあります。景品を選ぶコツとしては、「自分では買わないかもしれないけど、もらったら使うもの」がちょうど良いです。

便利で人気なのもだと既に持っているという可能性があります。かと言って、要らないものを景品として用意することはしたくないですよね。まずは、新郎新婦や幹事の感覚で良いので、「自分では買わないかもしれないけど、もらったら使うもの」をピックアップしてみましょう。

景品を選ぶ時の注意点は、2点です。男女を選ばないものにすることと、手で持てる大きさのものにすることです。二次会のゲストは男女が入り混じっていて、ビンゴなどのゲームでは、景品を受け取る人が男女どちらかが決まっていないのでどちらに当たっても喜ばれるものをセレクトします。また、その場で景品を受け取るのでもちろんゲストが家までそのまま持ち帰ることになります。

あまりにも大きいものですと持って帰るのが大変なので、景品のサイズについてもしっかり考えていきます。工夫として、大きいものを景品に入れる際は、目録のみ渡して後日郵送するという配慮をするのも良いですね。

予算に合わせたおすすめの景品

おすすめの豪華景品はこちらです。

  • テーマパークのペアチケット
  • 豪華クルーズディナーチケット
  • 加湿器やお掃除ロボットなどの便利な家電製品
  • 最新ゲーム機

テーマパークのチケットは定番です。自分ではわざわざ行けないけど、もらったら行こうと思うかたは多いのではないでしょうか。また、家電製品は今すぐに必要なものではないけれど、あるに越したことはないものをチョイスすると喜ばれること間違いなしです。

おすすめの中堅景品はこちらです。

  • 美容院で使っているようなシャンプー
  • ユニセックスのスキンケア商品
  • ギフト券などの金券

使う人を選ばないものであったり、誰もが普段使いするものの高級品などはもらって困らないので景品としてとても良いです。まさに、「自分では買わないかもしれないけど、もらったら使うもの」ですね。ギフト券なども、自分で好きなものを購入できるのでもらったら嬉しいものです。

おすすめの少額景品はこちらです。

  • お菓子や食材
  • 入浴剤
  • アロマディフューザーなどの香り系雑貨

形が残らないものはもらって迷惑にならないのでとてもおすすめです。例えばご当地もののお菓子や食べ物などは人気です。わざわざ自分で取り寄せる方も少ないと思うので、こういった機会にもらえたら嬉しいですよね。お部屋で楽しむグッズもお手頃なので、景品として用意しやすいのではないでしょうか。

その他のアイディア景品としては、「新居に遊びに行けるチケット」や「宝くじ」などちょっと変わったものを入れるのも面白いです。

また、最近では景品をパッケージで販売されているケースもあります。予算に合わせて内容が決められているので、考える手間が省けて便利です。細かく景品を考えている時間がないという方にはおすすめできます。全て郵送してくれるという点も景品の保管をする必要がないので良いですね。

まとめ

結婚式の二次会の景品選びは、予算やコンセプトを決めておけばそこまで難しく悩むものでもないと思います。人数の把握や予算決めをしっかりすること、目玉景品をどの程度用意できるのか計算すること、「自分では買わないかもしれないけど、もらったら使うもの」をリストアップすることから始めていきましょう。困ったときは、実際に参加されるゲストに聞いてしまうのもありですし、周りの人にアドバイスをもらうほうが良いです。実際にもらって嬉しかった景品や使った景品を調査してみることも良いですね。

結婚式の二次会は、普段はなかなか集まれないお友達などたくさんの人が新郎新婦二人のために集まる大切な場です。挙式や披露宴とは違った雰囲気で、みんなで楽しく盛り上がる最高の場にするために二次会の内容や景品についてはよく吟味しましょう。日頃の感謝の気持ちが伝わるような、みなさんが楽しめる素敵な二次会にしてください。

神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ

ブライダルフェア