和婚 披露宴のBGM│種類と選び方について
人生で和装を着る機会も少ないということで、結婚式に和装を着ようという方が増えてきました。
しかし、
「和装を着るのは良いけど、和婚ではどんな音楽を流せばいいの?」
「Jポップや洋楽は和婚に合うの?」
…といった疑問も多いですよね。
もしかしたら、打ち合わせの中で一番頭を悩ませるポイントかもしれません・・!
打ち合わせの直前に「どうしよう!?」と悩んでしまう前に、ここでしっかりとBGMについて一緒に知識を深めてきましょう。
- シーン別におすすめの曲
- 和婚におすすめのアーティスト
- 和婚での曲選びのポイント
をそれぞれ詳しくご説明していきますので、参考にしてくださいね。それではさっそく、披露宴のシーン別におすすめの曲をご紹介していきます。
和婚シーン別におすすめのBGM
まず大前提として、和婚であってもJポップや洋楽などを選んでも大丈夫です!とはいえ、和婚ならではの雰囲気も残したいですよね。
ここではシーン別におすすめのBGMをご紹介しますので、ぜひ聞いてみてくださいね。
入場
万讃歌/葉加瀬太郎
厳かな雰囲気で始まるこの曲はお二人の入場シーンにおすすめ。厳かなのに重くないのが特徴なので、オープニングムービーにもぴったりです!
CHANGE/MONKEY MAJIK ×吉田兄弟
これぞ和洋折衷!アップテンポなので楽しい雰囲気の披露宴にしたい方におすすめ。
ロック調の曲なので、お色直しの入場や乾杯にもぴったりの曲ですよ。
The Summer Wars/松本晃彦
アニメ映画「サマーウォーズ」の劇中歌。誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。勢いのある出だしは二人の門出をお祝いしてくれているかのよう。鏡開きなどの演出にもおすすめ!
Asian Wind/城之内ミサ
和楽器をふんだんに使った曲ではあるもののしっとりとした曲調が特徴。和婚らしさは残したいけど、かっこいい入場よりしっとりとおしとやかな印象にしたい方におすすめ。
乾杯
「寿」/ET-KING
カリオンの音色に続いて「おめでとう」という言葉からはじまる歌詞が印象的な一曲。このタイミングで乾杯したら会場全体が幸せな雰囲気に包まれること間違いなし!
バンザイ~好きでよかった~/ウルフルズ
サビからはじまる曲は乾杯にぴったり。なかでもバンザイは誰もが知っている定番曲ですよね。
さあ、これから宴がはじめるぞ!といった会場全体が和やかな雰囲気なる曲です。
ケーキカット
桜会/ゆず
華やかな出だしがケーキカットにぴったり。彼女への思いを綴った曲には誰もが感動してしまいます。新郎さまから新婦さまへのサプライズにもよく合いますよ。
いちばん近くに/HY
多くの恋愛ソングが人気のHYの「いちばん近くに」はケーキ入刀のタイミングでかけるのがおすすめ!もちろんそのサビを活用して入場シーンに使うのも◎
中座
ウエディングSONG/キャラメルペッパーズ
彼女への想いと2人の未来を歌っている曲なので、新郎新婦揃って中座するとき感動的な雰囲気になること間違いなしの一曲。
再入場
Luv Letter/DJ Okawari
美しい曲調でどんなシーンにもおすすめ。白無垢から色打掛などガラっと雰囲気を変えて再入場する際に、会場の雰囲気も一緒に変えてくれますよ。
ずっとたいせつなキモチ/綾香
カリオンの音色とともにはじまる曲は結婚式のBGMとしてばっちり。PVも結婚式がテーマの楽曲。
今まで一人で歩いてきた二人が一緒に歩いていくという歌詞が再入場にぴったり。
手紙
ありがとう/大橋卓弥
子供から親への「ありがとう」という感謝の気持ちを綴ったバラード。親子だからこそ「飾らない言葉で今までの感謝を伝えたい」という想いが詰まっている曲です。
PAPA/BENI
今まで自分の見守ってくれた父へのあふれる思いがつづられた曲。両親への感謝の気持ちを伝える手紙のシーンにぴったりの音楽ですよ。
退場
幸せをフォーエヴァー/MISIA
結婚式と言ったらこの曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
和洋問わず披露宴の退場曲として人気があります。二人の門出にぴったりの一曲。
君とつくる未来/ケツメイシ
タイトルのとおりこれからの二人の未来への想いを綴った曲。退場曲はもちろん入場やケーキ入刀といったどのシーンにもよく合いますよ。
歓談食事
游 / 上妻宏光
三味線と軽やかなテンポが印象的な一曲。尺八などの楽器もよいアクセントになっています。
使ってみたい曲はありましたか?
しかし結婚式ではこれよりも多くの曲が必要です。次の章ではおすすめのアーティストをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
和婚におすすめのアーティスト
続いて和婚におすすめのアーティストをご紹介していきます。
葉加瀬太郎
和の雰囲気も作ってくれるバイオリンの音色は結婚式でも頻繁に使われております。
葉加瀬太郎さんのバイオリンはとても豊かな情緒あふれる演奏で和婚の結婚式にぴったりです。
おすすめの曲
「ひまわり」
「エトピリカ」
「エターナル」
「HANA組曲NIPPONより」
吉田兄弟
世界でも活躍する津軽三味線のアンサンブル。兄弟で織りなす三味線のメロディーがとても印象的なアーティストですよね。三味線でロックを奏でるその粋さかっこよさが、和装での結婚式のよく合います。
おすすめの曲
「Rising」
「ありがとう」
「DAISHI DANCE」
「夕なぎ」
久石譲
日本が世界に誇る作曲家でありピアニストの久石譲。宮崎駿監督が手掛けるアニメ映画すべてで音楽を担当。わくわくするような音楽から緊張感のある音楽まで様々な曲があるので、お二人の気持ちやゲストの気持ちを表現することができます。
おすすめの曲
「風の通り道」
「Oriental Wind」
「Summer」
「Angel Springs」
「アシタカとサン」
一青窈
シングルはもちろんアルバムの中にも多くの名曲を誕生させているシンガーソングライターの一青窈。
「ハナミズキ」など結婚式の定番曲も多くあります。誰からも好まれるメロディーは結婚式で使用するのにおすすめですよ。
おすすめの曲
「ハナミズキ」
「満点星」
「影踏み」
「うんと幸せ」
気になるアーティストはいらっしゃいましたか?ぜひおすすめの曲以外も聞いてみてくださいね。きっと使いたい曲が見つかりますよ。最後に曲選びのポイントをご紹介していきます。
曲選びのポイント
今まで様々な曲やアーティストをご紹介してきたなかで気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、和婚であろうとそうでなかろうと曲選びに制限はありません。
- 自分たちがどんな雰囲気で入場したいのか。
- このシーンで会場をどんな雰囲気にしたいのか。
- どんな想いがこのシーンにはあるのか。
…などといった二人の気持ちや雰囲気に合わせて曲を選ぶのが一番です。
入場や乾杯、鏡開きといた和婚であることを強調したいシーンでは和楽器を使っているアーティストや厳かな雰囲気の曲を選ぶのがポイントですよ。
BGMは結婚式での印象を左右する重要なポイントですので、しっかりと準備をして打ち合わせに臨んでくださいね。
まとめ
和婚でのBGMについて詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたか。
意外と使える曲がバラエティーに富んでいるので、
「どの曲を流していいの??」から「使いたい曲がたくさんあって決められない」と今までとは違う悩みが出てくるかもしれませんね。
和婚だからこそ日本の音楽をBGMにしたい場面とみんなが知っている曲で盛り上がりたい場面とうまく使い分けて、オリジナルの結婚式にしてくださいね。
—
神社婚の『壽ぎウェディング』ではオンラインフェアも随時行なっております
下記よりご覧くださいませ