白無垢
日本では、古来より「白」は
神聖な色とされてきました。
花嫁が純白の衣装を身に纏うことは
嫁ぎ先や新郎の色に染まりますという
大切な意味を持ちます。
伝統と品格を大切に貴方らしい
コーディネートをご提案致します。
白無垢は神前式で着ることの多い婚礼衣装。
打ち掛け、掛下、帯、小物…といった衣装のすべてが白で統一されています。
そんな白無垢の選び方のポイントは2つ。
選び方①素材
白無垢は白だからどれも同じ・・・なんて思っていませんか?
実は3つの素材があり、それぞれ特徴があります。
正絹(しょうけん)
正絹は純粋な絹で作られた高級素材です。
そのため真っ白ではなく少しクリーム色になっているのが特徴。
上品な光沢と柔らかく着崩れしにくいので長時間着るのにおすすめ。
化繊
化繊はいつまでも白が続くので、貸衣装店では多く取り扱っています。
正絹と比べて生地が固めですが、お値段がリーズナブルなところも人気の理由です。
選び方②柄
着物に描かれている柄にはそれぞれ意味が込められています。
白無垢によく使われる縁起の良い柄をご紹介していきます。
鶴
長寿の象徴である「鶴」。品格溢れる美しい姿から婚礼衣装に多く用いられています。
同じように吉祥の意味を持つ「松」や「亀」などと組み合わされることも多くあります。
鳳凰
古来中国より言い伝えられてきた伝説上の鳥「鳳凰」。
平和で幸せな世界が実現されるときに現れると言われています。
華麗で優美な姿をしているため、飛鳥時代より広く好まれる柄です。
菊
美しく香りも優れている「菊」。
その丸い形が太陽を思わせることから、花柄のなかでももっとも位の高い花として用いられています。
長寿の象徴であるほか、無病息災、邪気払い、心身の安定などさまざまな意味をもっているのも特徴です。